• 締切済み

面戸の漆喰

yamato1959の回答

回答No.1

当方、瓦工事をしているものです。tatsumikadさんはらくらく面戸等を仕入れるところはありますか?たぶんホームセンター等には売ってないのではないでしょうか。 >また施工する場合、カバー設置前に漆喰を補修する必要はありますか? 私は施工前に漆喰を全部撤去してしまいます。そうしないと表面が平らじゃないので大変施工しずらいと思います。ご自分で施工されるみたいですが、1回専門家に見てもらった方がいいような気がします。やるのであれば、大変危険を伴うと思われますので十分注意して施工してください。

tatsumikad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知り合いに建材屋に勤務しているものがいるのでそこからの 購入を考えています。 作業は現在外壁塗装のため足場があるのでそれを使って行いたいと 思います。 漆喰を除去してということですが除去して土がでてきますが その上にかぶせるかんじでいいのでしょうか? そもそも漆喰は瓦においてどんな役割をもたらしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 面戸漆喰の補修剤はどれを使ったら良いか?

    日本家屋の屋根瓦の漆喰の補修は何年か前にプロにお願いしました。先日 窓から手の届くところに 、やり忘れていたらしく一部 傷んで 割れて落ちている所を発見しました。それだけの箇所なので DIYで補修したいのですが 、買ってきた 漆喰補修剤は 3回塗りなので 素人には難しい。1回で出来るようなのを探したら、シルガードとか屋根漆喰とかいう商品をみつけましたが 20キロなどで大きすぎて困ってます。小袋で面戸漆喰の補修に使えそうな商品はありませんか 教えてください!

  • 屋根の漆喰補修をDIYで出来る?

    先日屋根に上ったら、漆喰の欠片が転がっていました。全体をざっとチェックしたところ数箇所、主に棟瓦の部分の漆喰が欠落していて、土が見えている状態になっていました。また、他の漆喰部分も手で押すと動く箇所が結構ありました。瓦は日本瓦で材質は粘土でしょうか?釉薬が施されていない部分は赤茶色です。この様な状態ですが、屋根漆喰を購入して自分で補修したいと思っております。施工にあたって留意する点についてアドバイスお願いいたします。今のところ、漆喰が欠落した部分は補充し、グラついて取れそうな箇所は漆喰を剥がして新たに施工するつもりでいますが、施工してもすぐに剥がれてくるのではと心配しております。よろしくお願いします。

  • S瓦屋根の漆喰補修費用

    現在、自宅の外壁塗装工事を行っています。 工事前に、下屋の熨斗瓦が1枚落ちた部分があり、そこも直しておいてと気軽に頼んでおいたのですが、漆喰を全体的に補修する工事の見積が届きました。 瓦屋根についてはまったく知識がありませんが、屋根診断士の資格を持っていると言う方から、現場を見ながら次のような説明をしてもらいました。 ・以前の補修で漆喰が塗りすぎになっていて、瓦からハミ出している部分がある。 ・ハミ出している部分があると、中に水を引き込む。 ・黒く変色している部分は、水の引き込みが激しい箇所 ・水の引き込みにより、棟土が流れ出している。 ・流れ出した土がかなり雨樋に溜まっていた。(雨樋は撤去後だったため、実際には見ていません。) ・このままにしておくと、雨漏りしたり、ちょっとした地震で瓦が落ちてきたりする。 ・瓦自体や下地は痛んでいないので、漆喰を直せばこのままで15年くらいは持つ。 ・できれば、足場のある今のうちにやった方がよい。 実際に漆喰の様子を見てみると、説明されたとおりにハミ出していたり、黒く変色した部分も多く、 大部分の漆喰が手で簡単に外せそうな感じがします。下屋の漆喰の一部を手で外してみると、中から土がボロボロこぼれてきました。 業者のいうとおり、全面的に漆喰を補修する必要があるということ自体は納得したのですが、 見積もりの腑が府に落ちません。 見積金額は約50万なのですが、3人×3日の作業だと伺いました。 1人日あたり5万以上にもなるので、材料費や事務所等の間接費を考慮しても高すぎるのではないかと思います。 瓦工事に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願い致します。

  • マンションの2戸を1戸とすることは可能?

    マンションで隣り合う2戸を1戸とすることは可能でしょうか。 区画の壁は、耐力壁ではなく建築基準法上取り壊すことに支障がない場合とします。 私が思うには、壁は共用部分に属し、「共用部分の変更」の手続きが必要となるのかと思います。 また、登記上、合筆という形態とすることができるのでしょうか。

  • 火災保険で屋根補修

    築40年で5年前に改装で陶器瓦屋根の面戸漆喰のところを補修しています。 今回の雨で面戸漆喰のところが脆くなり、雨漏りをする可能性があると工務店さんから指摘されました。 色々とネットなどで調べていたら火災保険で屋根の補修が出来るかもしれないとの記事を読みました。火災保険の内容を確認したら雨漏りの補修費などが出来る「風災」に入ってました。 さっそくダメもとで保険屋さんに連絡をして来週見に来てもらうことになりました。 まだ雨漏りはしてない現状なのですが、その可能性が高い場合、保険がおりて修繕が出来たりするものなのでしょうか?雨漏りしてからの修繕費の方が高くなると思うので、今のうちに修繕をした方が安く済むと思うのですが。。 何か保険がおりやすくなるなどのアドバイスなどがあれば御教授頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 漆喰と壁紙の価格差について

    皆様にはいつもお世話になっております。 1年前に購入した建て売り住宅の壁に、クラックが入ったので、無償でクラックを補修してもらうことになりました。 その際、現在は壁紙なのですが、壁紙を剥がして壁を補修するので、 どうせ張り替えるのであれば、前から希望だった漆喰にしたいと思いました。壁紙との差額はどのくらいあるのでしょうか? 差額は支払っていいと思っています。

  • リフォームで漆喰壁の場所に壁紙を貼る場合

    マンションで一部屋和室があり、現在はしっくい壁(コンクリートの上にじかで漆喰)になっています。リノベーションリフォーム予定ですが、この場所に壁紙を貼る場合、どのような施工方法があるか教えてください。1つは、壁紙を諦めて、上から漆喰、または、壁を数センチふかして2重壁にしてその上から壁紙(部屋が狭くなる)、というのは自分でも思いつきますが、それ以外に、よい方法があれば教えてください。なるべく部屋を狭くしない、かつ、仕上がりがよい、という条件をクリアする施工方法が他にあれば教えてください。

  • 外壁の補修について。

    外壁の補修について。竣工から2年ちょっとで、外壁の漆喰(西洋漆喰)が何箇所も剥がれてきてしまいました。これは施工不良と考えるのが普通ではないですか? 施主側の希望で、外壁を西洋漆喰(日本の漆喰より扱いやすく、クラックや剥離などの不具合も生じにくいと言われている)にしてもらいました。施工前に「外壁を雨水が集中的に流れるところをつくらないでほしい(汚れや劣化を防ぐため)」とお願いしていたにも関わらず、雨垂れのひどい箇所がいくつかあり、その部分は、汚れもひどく、剥離もしてきています。雨垂れ発生原因のひとつは、外壁に雨樋をくっつけて設置しているところがあるのですが、外壁と雨樋の間に隙間があるため、屋根からの雨水がその隙間から外壁をつたって流れてしまうのです。 雨水が集中的に流れるところ以外にも剥離している箇所があるのですが、原因は不明です。 工務店の営業担当者は、原因究明よりも利益優先といった感じで……。 漆喰は私が強く希望して採用したものですが、それをいいことに、この土地の気候(雨が多い)に合わないものを選んだのだから問題が生じても仕方ないだろ、と言わんばかりの態度で……。 実際は、他の雨の多い地域でも多くの施工例がありますが、剥離などはないようです(はっきりとした原因がある場合を除く)。 施工前に、外壁や窓のサッシのことを考えると軒や庇もあったほうがよいのでは、と申し上げたこともあったのですが「軒があっても風が吹けば同じ」とか「庇があるほうが問題が生じやすい」など、疑問に感じる発言をされることが多々あり、この方々は、本当に正しい建築の知識あるのか?と不安に感じておりました。 普通は施工から2年ちょっとでの外壁剥離は施工不良と考えて頂けるものと思っておりましたので、原因究明もできていないのに、見積もりを差し出され、工務店への不信感は増して、このまま補修してもらっても、同じことの繰り返しになりかねないので、どうしたものかと頭を悩ませているところです。 こちらが希望して採用した西洋漆喰ですが、施工するにあたり、業者さん側ももう少し漆喰について勉強してくれていたなら、今回のような不具合は生じなかったのでは?と思ったりします。 施主側が希望して採用したものであるなら、こんなに早くに剥離した場合でも、施工不良にはならず、全て施主負担で補修しなければならないのでしょうか?

  • コンクリの穴埋め材として漆喰は使えるか?

    こんにちは。RCマンションの店舗の内装を自分でやろうとしています。 現在、壁がコンクリートのむきだしの状態なので、白の水性のペンキを塗りたいのですが、大小の気泡が無数にあいているので、穴を埋めようと思います。 穴埋めの材料として、使用予定のない漆喰の粉があるので、使おうかと思うのですが、それで不都合は生じないものでしょうか? 方法は、穴の面の上にコテでしっくいを一度のばして押し付けて穴を埋めてから、余分な分をかきとろうと思っています。 部分的に漆喰が露出しているコンクリ面の上にペンキを塗る事になりますが、大丈夫でしょうか? セメダインの穴埋めパテを塗ってみたら使い安かったのですが、コストがかかりすぎ、また、インスタントセメントだと安いのですがペンキ塗りの際に砂がペンキに混じってきそうで、躊躇してます。

  • 瓦屋根 棟の漆喰補修

    築30年、延べ床面積99平米の木造二階建てに住んでいます。 前々から気になっていたのですが、瓦屋根の棟部分漆喰がぼろぼろに 崩れてきており、いよいよ補修をお願いしなしといけないかなと検討を はじめました(ひび割れて隙間が出来、中の土が外に出てきている状態)。 ちなみに雨漏りなどはしていません。 棟部分は2階部分が直線で10m、一階屋根部が1.8mです。 まだ見積もりは取っていないのですが、5年ほど前台風で瓦の3枚程 割れたときに補修をお願いした職人さんの話では50万はかかるとの話 でした。また、2年ほど前に飛び込み営業で回っていた方は棟をはず さなければ(?)20万ちょっとで出来るという話をされていました。 いろいろ方法はあると思うのですが適正価格がまったく分かりません。 図書館から建築積算手帳コピーしてきて単価を見てみましたが、 棟の取り直し → 1m~5m(副資材共) \28,710 1m増えるごとに \ 4,450 棟漆喰    → 1m~5m \28,710 1m増えるごとに \ 1,920 直し     → 1m増えるごとに \ 1,920 練り土    → 袋 \ 660 漆喰     → m          \ 880 となっていました。職人さんの熟練度など多少の誤差はあると思いま すが、我が家の条件だと足場の価格何を入れても30万もあれば出来 そうなきがするのですがどうでしょうか? 長い質問で申し訳ありません。ご存知の方のお知恵を拝借できればと 思います。よろしくお願いします。