• ベストアンサー

トイレの設置としつけ方

komati777の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

うちにもミニチュアダックスのティーカッププードルがいます 本当にトイレのしつけは大変ですよね~ トイレのしつけは全てのしつけとつながっているといいます。 要はトイレのしつけがちゃんとできれば ききわけの良い利口な犬になるということです。 一番大事なのは「いつでもしたいときにトイレをさせないこと」 子犬の頃はなかなか回数が多いので失敗も多いかもしれませんが だんだんと慣れてきますよ。 コツは寝床の代わりにキャリーケースを用意します。 この時、その大きさが大事となります。 狭いのがかわいそうだからといって大きいキャリーケースにはせず 犬が入ってみて方向転換できるくらいの狭めがいいです。 犬は自分の寝床をきれいに保ちたがるのでそこでは うんこやしっこはしたがりません(子犬の頃はしばらくはするかも) もし気づかない時に寝床でしてしまったなら もう犬は3分前のことは忘れているので叱ったりせずに ジャレたい子犬を無視してしっかり消毒しましょう。(私はファブリーズです) もう3ヶ月半ならばそんなに小さいこともないので キャリーケースは実践するべきだと思います。 夜に人間たちが寝てる間はもちろん 昼間も何時間かずつ入れるといいです。 こうすることにより人間が留守な時だけでなく 人間がいる時もキャリーケースに入れても嫌がらないしつけにもなります (お客さんがきたときやホテルへ預ける時などとても便利です) もちろん留守中もキャリーケースで留守番できるようになります。 成犬になってキャリーケースに入れることはしつけはできません。 子犬のころにそれが当たり前になるように 毎日昼間の眠たそうな時間を見計らって10分から初めて6時間くらいまで 少しづつキャリーケースに入れてみましょう。 (私も家に来た2ヶ月半から実践してました) 今のこのかわいい盛りの時につらいですががんばってください。 最初に書いたトイレのしつけは全てのしつけに繋がっているという事ですが それはいつでも自分がしたい時にしたいところでしている生活をさせていると 自分が噛みたい時や吠えたい時に好き勝手にして 飼い主の言うことを全然聞かない子になってしまうということです。 なのでトイレのしつけから始まり この犬のなんでも思い通りにすべてがならないと教えると この先のいろいろなしつけが本当にラクになりますよ。 根気がいりますががんばってください。 それからキャリーケースが狭いのでは、と普通の方は思われるかもしれませんが それは子犬の頃から慣らしていればまったく大丈夫です。 というか少し狭めの方が犬は落ち着いて休めます。 出してあげた時や散歩の時にたくさん遊んであげれば問題ありません。 このキャリーケースとトイレはできれば隣りに(他の方が書いておられるようにトイレと寝床は半々という感じになります) 部屋の静かな落ち着けるところへ置いてください。 (人が出入りするところや騒がしいところへ置くと  トイレが落ち着いてできないためこっそり違うところでやってしまします) それからトイレの種類ですが猫のトイレの砂おとし用の 網をかぶせたようなプラスチックのトイレが1200円くらいで売れてます。 それに一般的にある犬のトイレシーツを挟むと 犬は直接しっこがついたマットでさらに用を足さなくていいという便利グッズです。 トイレシーツで子犬が遊んでしまうのも防げます。 最近ではこの網のタイプの犬用トイレもありますが 猫砂おとしマットよりも800円くらい高かったです。 機能は変わらないのでオススメです。 犬には個体差があって性格も頭の良さもまちまちです 本当にうちの2匹は違っていてダックスの方はトイレをすぐ覚えました プードルの方は1.3キロだけあって脳みそも少ないのか(笑) 覚えるのに時間がかかりました ダックスはいろいろなしつけや芸もすぐに覚えてしまいます 本当犬のしつけって色々な方法があるかもしれませんが がんばってくださいね☆

kirarinn77
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当にトイレの躾が左右されそうですね。 早速本日より実践です。今日はケージにキャリーを入れて様子を見てみたいと思います。キャリーにはトイレシートとちっがた感触のものを敷いたほうが良いですよね。 おすすめのトイレお店で探してみます。 本当に参考になりました、読んだだけで解決した気分です。笑 頑張ります

関連するQ&A

  • 子犬のトイレトレーニング

    生後3ヶ月のボーダーコリーを2週間前に飼い始めました。 トイレトレーニングで苦戦していることがあります。 普段は部屋で自由にさせていてトイレのタイミングをみてゲージへ連れて行きます。 しばらくすると排泄し、褒めてゲージから出し、ドッグフードを数粒あげます。 これはタイミングを逃し、たまに失敗しますがだいたい成功します。 自分からゲージへ行って排泄したことは数回です。 最近、トイレで排泄するとおやつを貰えることとゲージから出られることを覚えたようで、 ゲージに入れ、排泄すると吠えます。 日中はいいのですが、深夜・早朝・留守中も吠え続けるので、 どうすればいいのかアドバイスください。 普段は全く吠えない大人しい子です。 ・私達が寝ている時間にトイレを知らせて吠えた場合、昼間と同じ対応をすべきですか?  毎回つきあっていると犬のペースになってしまいよくないとかありますか? ・夜間・留守中はゲージに入れています。  他にいい方法はありますか?  やはり、人目のない時間帯はゲージに入れておくのがいいのでしょうか? とっても可愛いわんちゃんなのでトイレもきちんとできて 閉じ込めないで生活したいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 8ヶ月の犬のトイレのしつけ

    8ヶ月の♀のトイプードルを飼っています。 4ヶ月位から飼い始めて、トイレトレーニングの方法もネットや本で色々試して、最近漸く成功率が高くなってきました。 トイレトレのやり方は、普段はリビングフリーで過ごさせ、排泄のタイミングでトイレ(オープンにしてあるゲージ)に誘導し、排泄したらいっぱい褒めておやつをあげてきました。 他の場所での粗相も殆どなく、トイレを指差して 「シーシ!」 と言うと一目散に駆け込んでおしっこをするようにまでなって、もうトイレトレ完了かな?と思っていたのですが。 ここ数日、トイレに誘導しようとしても行かないようになってしました。シーシ!という指示に敏感になり、シーシ!と言うと半硬直状態になり、時には自分からクレートに閉じ篭ってしまいます。 以前は4時間間隔位でトイレに誘導していたのですが、半日以上おしっこをしないような状態です。 因みに、トイレに連れて行かず放置しておくと、一応トイレのあるゲージの近くまでは行って、ゲージ付近で粗相をします。 仕方ないので、抱きかかえてトイレに連れて行きゲージに閉じ込めるておしっこをさせるという悪循環です。 閉じ込めておしっこをさせるというのは良くないと思うのですが、今後どのようにトイレトレーニングを進めていけばいいか迷っています。 よろしくお願い増します。

    • ベストアンサー
  • ケージ外のトイレしつけ

    何度か質問させていただいています。 我が家にきて今日でちょうど1週間の子犬のトイレについて。 この1週間は、基本的にケージ内生活でした。 日中は留守なので、夜には少しの時間出してあげてオモチャなどで遊んでいます。 だいぶ慣れてきたようなので、私が部屋にいる時には部屋の中を自由に歩かせてあげたいと思うのですが、ケージ外でのトイレが全くダメなのです。 食後のトイレを済ませてから外に出しているのですが。 ケージ内では成功率100%近く。 外に出すと、自分からは絶対にケージ内には戻りません。 理想は、在宅中はケージの扉を開けておき、尿意を感じたら自分でケージ内のトイレに行くことです。 今までの回答歴などを見ると、 『子犬が床をクンクンし出したらケージ内のトイレに連れて行ってあげる』とありますが、抱えて連れて行くのでしょうか? それとも、誘導して連れて行くのでしょうか? それでは間に合わない可能性が高いのですが・・・。 オヤツでつる・・・という方法もあるのでしょうが、まだ2ヵ月ちょっとの子犬なのでオヤツはあげていません。 それからもう1つ。 トイレはカバー式のもので、シーツの上にメッシュのカバーをセットするようになっています。 トイレは失敗しませんが、その上でオモチャと遊ぶことが多いのです。 他に遊ぶだけのスペースはあるのですが。 トイレと遊ぶ場所は違うことも教えてあげたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて

    5ヶ月の犬を2階建ての家で飼っています。主に日中は2階にゲージを置いて飼っています。2階では、90%位トイレでしてくれます。1階に下ろすと走っていって、誰もいない、暗い所で用をたしてきます。 どのようにしつけたらよいでしょうか? いいアドバイスをお願いします

    • ベストアンサー
  • 1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。

    1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。 ゲージに入れておけばトイレにするのですが、室内に出すとあちこちに排便します。 ゲージ周辺に私がいなくなるとキャンキャン吠えます。 ウンチとオシッコをすると出してもらえると思っているらしく 少しずつオシッコとウンチをしては吠えます。 今日など背中までウンチが飛び散るほどウンチを蹴散らかします。 今まで犬を3匹飼っていましたがこんなにやりにくい犬は初めてです。 どうしつけたらいいのでしょうか。 外出するときは知らん顔でいて出かける時にゴングにオヤツを詰めたものを与えました。 1日目は大人しくお留守番しましたが2日目から鳴きっ放しです。

    • ベストアンサー
  • トイレの躾・おすわりの躾・子犬ってこんなもの? 6ヵ月のマルチーズ 困っています

    犬を飼ったことはありますが子犬からは初めてで (実家では母が躾をしていたので私はまったく解りません・・涙) どうしていいものやら困っています 生後6ヵ月に入ったばかりのマルチーズを4日前に購入しました。 この子はおとなしい子ですよと言ってみえました まずトイレ  お店では「ほぼトイレは出来ます」との事でした。 一日目はトイレにしました しかしその後はオシッコもウンチもほぼ失敗です ゲージの中に居る時はオシッコは半分成功、半分失敗・・・ ウンチは失敗続き・・・ ゲージの広さが適切ではないのでしょうか? 90×60のゲージに寝床とトイレ二つです なぜ二つかと言うと オシッコとウンチを別にするような感じなのです ゲージが広いのでしょうか そしてトイレの躾がちゃんと出来るまでは外に出さないほうが良いのでしょうか すでにマット類にはされました・・・ トイレをちゃんと出来たら褒めよう!と思うのですが いつの間にやらしているので褒めるタイミングを逃してしまいます あと、オスワリを教えたいんですが ゲージの中では落ち着いてガムをかんだり寝転んだり静かなんです でも近ずくとピョンピョンハフハフして興奮し教えるどころでは ないのです。 オヤツを少し高めに見せて腰を軽く押すんですよね? でも、ピョンピョンハフハフで最終的には「早くちょうだい~」と ワンワン吠えます 子犬ってこんな感じなんでしょうか? まだ四日目  焦りすぎでしょうか 困っています~   子犬って解りません~ マルチーズって躾しにくいのでしょうか

    • 締切済み
  • 室内犬のトイレのしつけかた

    9ヶ月になるミニチュアダックスをもらってきました。 以前の飼い主は、ベランダで放し飼いにしていて、これといってトイレのしつけは していなかったようです。 犬を家の中で、はじめて飼うのでトイレをどうさせていいのかわかりません。 おしっこは、(ゲージに入れたら)マットの上でしてくれましたが・・・ ゲージから出していたら うんちは、フローリングでやられてしまいました。 (TT) おしっこも、がまんしているようで、臭いし、すごく黄色いです。 他にも、家の中で飼う点で、注意することなどありましたら教えてください。 PS 日中は、仕事に出かけるため ゲージに入れてきました。

    • ベストアンサー
  • トイレシートの上で出来てた・・気付いたのが遅かったら?

    仔犬が我が家に来て2ヶ月になります。 最近、おしっこしそうな時にトイレシートの上でこっちを見ています。コマンドを待っているのかおやつの準備を促しているのか? トイレシートにちゃんと出来た後に褒めておやつをあげてますが、これだと・・・シートに乗る→コマンド→おしっこという条件が揃わないと出来ないのでは?と思っています。 こちらが見ていない時でもシートの上でおしっこした場合(いずれそうなって欲しい)、気付いたのが直後でない時は褒める&おやつは犬には通じませんか?粗相は後から叱っても犬には分からないと言いますが、皆さんは成功したことを後から気付いた場合の褒め&おやつはどうしてますか? 分かりづらい文章ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレができなくなり困っています

    7ヶ月のチワックス(オス)を飼っています。 5ヶ月くらいのころにはトイレが完璧(99%)になり、遊んでいるときも自分で戻るし、 実家などに連れて行っても、トイレトレーを持って行けばそこでできていました。毎回、できると褒めておやつをあげていました。 散歩のときもしていましたが、その時は褒めず、おやつもあげていません。 3週間前から、トイレを家(サークルの中のトイレトレー)でしたがらなくなり、散歩までガマンするようになりました。 考えられる原因は、 ・仕事が忙しく、ちょっとかまってあげる時間が少なかった。 ・その頃、トレーのフチでオシッコをしてはみでる事が続き、褒めなかったりおやつがもらえない事が続いた。 ・猛暑が続いていたため、暑くて、トイレトレーで寝ていることがあった。 ・花の茎を食べようとして、格闘になり、ひどく怒った。 良く言う、反抗期というものかとも思いますが、 そのあとから、わざとトイレ以外でウンチやオシッコをし(それなりに場所を選んでいる様子)、 叱ると(これがいけなかった気がします)家でしたがらなくなりました。 なぜか玄関でウンチをすることがあるので、トレーをもう1つそこに置きましたが、それでも50%の確立ではずします。 ひとりでサークルで寝かせていますが、夜中はサークルの中のトレーでもできるのに、 昼間はサークルの中のトイレは使いたがりません。 大人になってきて、ベッドとトイレが近いのが気になりだしたのかと思い、 日中はサークルからトレーを出してみましたが、使ったのは一回きりです。 したいであろう時にコマンドをかけても、困った顔をしたり、そ知らぬふりをしたりで、結局、散歩までガマンするか、違うタイミングで玄関でします(成功率50%)。 仔犬の頃よりも回数が減り、兆候も目立たなくなり、なかなか成功させることが出来なくて、よけい、褒めてやることができません。 もう、3週間も、自分でトイレに戻る行動が見られないし、コマンドがきかないので、とても心配です。 トイレを移動させたのは良いことなのでしょうか。 どうすれば以前のように出来るようになるでしょうか。

    • 締切済み
  • 犬のしつけ方 

    初めて犬を飼いました。 生後5か月のミニチュアダックス 女の子です。 家に来て1か月ちょっとになりますが、うまくトイレのしつけができません。 主人と二人暮らしで、共働きなので家にいるのは夕方からがほとんどです。 私たちが留守中と睡眠中はゲージに入れて、帰ってきたら起きてる間は出してあげています。 ゲージから出しているとトイレトレーには、なかなかしてくれずトレーの横とかでトイレをします。 特に絨毯の上でされてしまい困っています。 トイレのしつけ用シートやスプレーも使っていますが、あまり効果がなく たま~に成功するときはたくさん褒めておやつもあげます。 やっぱり不在時間が長いせいかゲージの中でトイレが成功しても 褒めてあげることができません。 なにか、トイレを覚えさせるいい方法はないでしょうか??

    • ベストアンサー