• ベストアンサー

ワンちゃんを飼ってて赤ちゃんを迎える方、いらっしゃいますか?

gayakoの回答

  • gayako
  • ベストアンサー率36% (45/124)
回答No.3

結婚する前から猫2匹を飼っていて、結婚後旦那の連れ子のシーズーを飼っています。そして今生後4ヶ月の子供がいます。 動物が赤ちゃんに悪いという意味は、危害を与える、アレルギー、感染症でしょうか。 感染症は、きちんと飼う(部屋をきれいにする、トイレは清潔に)場合はほとんど心配はないと思います。ただ新生児はいろんなばい菌などに対する抵抗力が大人より弱いため、やはり注意は必要でしょうが。私は直接触れたりするのは極力さけ、手を口に持っていくようになったら、こまめに手を拭いたりしてます。 もし、妊娠”初期”にトキソプラズマという病気にかかっている猫の糞などから、トキソプラズマに”初めて”感染すると、ごくまれに赤ちゃんに水痘症がおこることがあるそうです。(でも確立は非常に低いと) 人間も猫も感染しているか、抗体検査をすればわかります。(妊娠する前に検査することをおすすめしますが、すでに感染していれば逆に安心かも。) 私と猫は検査し、どちらもかかっていませんでした。猫は完全室内飼いしているので、その後感染する事も考えられないため、安心して産むことができました。(犬は関係ないです) 危害を与える、というのは、もう犬の性格としか言えないと思います。 人間には服従、ということを教え、あまり甘やかさず、飼い主がダメと言ってやめるような犬にしつければまず大丈夫ではないでしょうか。我が家のシーズーはちょっと甘やかし気味で、飼い主にはまずまず服従してますが、知らない人には咬みに行きます。子供が産まれたとき少し心配しましたが、ミルクのにおいがするためか、ぺろぺろ舐めてかわいがってくれました。(単においしそうだっただけ?(^^;))やきもちを焼かないよう、子供に構ってあげる時は、必ず犬にも声をかけました。「お腹がすいたって言ってるから、おっぱいあげてるのよ。」とか。今は猫が子供によっていくと怒って追い払います。猫はたいして興味を示していないのですが。(単に横を通っただけ) アレルギーは、もう体質とか関係があるのか、飼ってみないとわからないという感じです、今の所。 もし猫(犬)アレルギーだったらどうしよう、と、やはり今も不安です。今は良くても後でなることもあるようですし。もしアレルギーになったら、犬、猫にはかわいそうですが、部屋を分けるなどして飼うことを覚悟しています。または実家にもらってもらうか・・・。 一番解決が難しいのがアレルギーだと思います。絶対ならないとは限りませんが、絶対アレルギーになるとも言えません。米国の研究で1才から6才までの子を調べたら、ペットのいる子の方がいない子の方よりアレルゲンテストで陽性が1/2だったという記事がありました。一般的に考えられている結果の反対ですよね。つまり飼っていてもいなくても、アレルギーになる子はなるんではないかと私は思いました。ですが、万が一アレルギーが出たとき、飼ってくれる実家などがあればより安心かとは思います。 (申し訳ありませんが、同じ様なご質問があったため、同じ回答をさせていただきます。)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=281579
osakana-san
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。 こちらの方でも、きちんとご回答いただき 気にかけていただいて、ありがとうございます。 きちんと調べてらっしゃるのですね・・・。 確かに、おっしゃるとおり、アレルギーに関しては ワンちゃんがいようといまいと なってしまうものは、なってしまうのかもしれないですね・・・。 とはいえ、そうならないようにしてあげるのが 飼い主・親の、責任ですものね。 やはり、少し様子をみようと思いました。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小型犬を飼おうかな・・・と思っているのですが・・・・。

    結婚を考えてる彼と、犬を飼いたいねという話になっています。私も彼も犬は大大大好きで、お散歩しているワンチャンを見かけたら、二人で寄っていき、ヘラヘラと笑顔が出てくるほどです(笑)。 私は以前、ヨーキーを飼っておりましたが、3年ほど前に老衰で天国に行ってしまいました。病気じゃなくてよかったとは思ってるのですが、やはり別れは悲しいもので立ち直るのに半年ほどかかってしまいました。そろそろ喪もあけてるし、前のワンチャンへの思いも落ち着いてきたので「また、ワンチャンをかわいがりたいな」という思いがあってのことなのですが・・・。 少し心配のしすぎなのかもしれないですけど、もし結婚して私たちに赤ちゃんが生まれることになった時、はたしてワンチャンを飼ってても問題はないのでしょうか?「赤ちゃんに悪いから・・・」という理由で、どこかにもらってもらったりする必要など、ありますでしょうか? もしそうなら、飼う資格は自分達にないのではないかと思い、ペットショップまでは行くのですが、購入せずに帰ってきてしまいます。いくらペットとはいえ、大事な家族の一員です。絶対に最後まで責任もって世話したいと思うのです。 それに、前うちにいたヨーキーちゃんは私たちがかわいがり過ぎたのかもしれないですが、ヤキモチ焼き屋さんでした。先にワンチャンを飼ってて、赤ちゃんが生まれた時に、ヤキモチから赤ちゃんに噛み付いたりしないかどうか等も心配です・・・。 赤ちゃんが生まれる前にワンチャンを飼ってらっしゃった方、それから生まれてから赤ちゃんをかまないようなしつけ等、なんでも結構ですので、よろしかったらお知恵を拝借できますでしょうか?暇な時で結構ですので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m。

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんより先に犬がいた方

    うちは犬(コーギー、オス、去勢済)を飼って5歳にになります。 外で他の犬に合ったりテンションがあがると興奮しやすいですが、家では私の言うことはよく聞き、表面的には穏やかな子です。 最近お腹に赤ちゃんが出来ました。 赤ちゃんが後から来ると よく一般的には犬のヤキモチがひどくなる、などと言われますが、実際のところはどうなんでしょうか? 一応、犬は主人のほうによく依存しています。(朝の散歩、食事などクーンクーンと鳴くと連れて行ってくれるからです) また主人はどうも、気分で躾をしてしまうようで、犬に対して余計な声がけが多く、擬人化するところがあります。 (犬はもともと補食行動があるのに 「お前はさっき食べたろう?仕方ないな」と言いながらオヤツを与えたり‥いつもはベッドにのぼるな!と怒るのに酔っ払った時だけ一緒の布団で寝たり、一貫性がなく困っています。 また私が注意しても本人は犬に対してそういう接し方が好きなようで辞めないのです。) また私は里帰りの予定もなく、主人にバリバリ育児参加してもらいわが家で育てる予定です。 「犬からして要求の通る貴方が赤ちゃんのお世話をしていると きっとこの子‥ヤキモチ妬きそうだわ‥もっと躾にメリハリをつけとかないと!」と一応忠告しています。 赤ちゃんより犬が先にお家にいたご家庭の方、犬と赤ちゃんは最初から仲良くできましたか? どうかお教えください。

    • ベストアンサー
  • ワンちゃんの名前

    いつもお世話になっております。 たわいもない質問なのですが・・・。 私は小さな頃に一度だけ犬を飼っていました。 知り合いに生まれたばかりの小型犬を頂き、すぐに 名前をつけ共に成長し私が中学生の時に老衰で亡くなるまで家族の一員として大切に育てました。 ここで質問なのですが、私の知り合いにワンちゃんの 名前をしょっちゅう変える方がいます。 私は家族皆で覚えやすい「タロウ」という名前をつけ 一生その名前で呼んでいました、それが当たり前だと 思っていました。 ワンちゃんの名前をすぐに変える(1年も満たないうちに変えています)というのは、どうなのでしょうか? 犬だって名前を認識するのは当たり前だと思うのに、 しつけもしっかりしている方です。 (ワンちゃんも全く吠えず、とてもおりこうです) 飼い主さんはあまり深く考えていないようです。 飼い主さんの勝手だとは思うのですが、こういう方って結構いらっしゃるのでしょうか?

  • ペットと赤ちゃん

    現在妊娠3ヶ月なのですが、我が家にはもともと大きなワン子が2匹とニャン子が1匹いました。ついでに旦那さまがニャン子を2匹飼っていて、2LDKで5匹と3人の生活です。 ペットと赤ちゃんは一緒に暮らすのは良くない、とか、赤ちゃんのためにペットを手放した、などよく聞きますが、家族の一員を手放すつもりはまったくありません。 赤ちゃんが産まれたら、今後どんなことに気をつければいいのでしょうか?

  • 犬と赤ちゃんについて

    お世話になっています。 カテゴリーがわからず、間違っていたらすみません・・・。 犬を飼われてる方が多いかなと思い、こちらのカテゴリーにさせて頂きました。 今年出産予定の者です。 うちの家では小型犬4匹(チワワ)を飼っています。 一軒家でチワワ達は完全フリー状態です。 4匹のチワワのうち1匹噛み癖のある子がいます。 私や旦那に噛みつくのではなく知らない人に攻撃するようなところがあります。 (しつけについては、高齢で里親さんより引き取ったので最低限のしつけしかできておりません) 名前やトイレや待てなど。トイレの成功率も70%というところです。 赤ちゃんを授かるまでは今の状態を維持で問題ないと思っていたので、トイレを外したりしてもあまり気にしていませんでした。 少し怒鳴るとずっとブルブルし、一度失禁してしまったことがあります。 それ以降あまり怒鳴ることはせず、ダメよーと優しい声で言うのみなんですがそれがだめだったのかもしれません。 噛み癖のあるチワワは私にベッタリでどこに行くのもついてきて、一緒にも寝ています。 友人が来ると一度はみんな噛まれています・・・。 うちには噛む子がいるから来ないでねと言っているのですが、あまり気にする方はいなくて よく遊びに来ています。 ですが今回自分が妊娠し、少し気になってきました。 赤ちゃんと犬との共存というと大げさなのですが、私としては今までと同じように犬とは一緒に寝て 犬みんな完全フリーで飼いたいと思っています。 ですが噛み癖のある子が赤ちゃんを噛んでしまわないか少し心配しています。 そして私のことをとても好きな子なのでやきもちで更に噛んじゃうなんてこともあるのかなと思ったりしてしまいます。 赤ちゃんの衛生的にも完全に一緒に過ごすようになるのはおそらく赤ちゃんが歩きだす頃になると思うんです。 それまでは赤ちゃんも寝てるばかりだと思うので大丈夫だと思うのですが・・・。 歩きだす頃には赤ちゃんと犬のスペースはわけなくてはいけないかなと思っています。 うちの犬に食糞癖のある子もいたりするので、赤ちゃんが触ったり口に入れたりしたら大変だからですが、部屋をわけるというより仕切りをしてわけようと思っています。 赤ちゃんが来て半年もたてば犬も慣れてくるでしょうか? 同じような経験された方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 賃貸で犬を飼っている方に質問です。

    賃貸で犬を飼っている方に質問です。 半年後にペット可の物件へ引越しを考えています。 出来たら犬(パピヨン)を飼いたいと思っているのですが、 犬を飼うのは初めてです。 犬を飼うのにかかる費用(餌、ゲージ、注射、医療費、保険、ペットホテル、しつけ教室、亡くなった後のこと…など) 調べられることは全て調べ大丈夫だと確認出来たのですが、 何より心配なのは近所からの苦情です。 しっかり躾はするつもりでいますが、何分犬を飼うのが初めてなので本当に躾が出来るのかが不安です。 ご意見、アドバイスをお聞かせ願えれば幸いです。 ちなみに引越し先は結婚後の新居となります。 私も彼も仕事をしていますので、 昼間は留守にします。 大きな心配事は、多分木造のアパートになる可能性が高いことです。

    • 締切済み
  • お隣りのワンちゃんの吠え癖に困っています。

    ペット可のマンションに住んでいます。 お隣りに、飼って5年(5才)のワンちゃんが居るのですが、家族への要求吠え・人や物音への威嚇吠えが凄いんです。 家の中では放し飼い(サークルもキャリーも、全くダメだそうです)なので、お隣りのご家族が出入りする時に一緒に玄関ドアから脱走をし、うちの階のエレベーター前等の共有部分にマーキングをしていますが、飼い主はオシッコはそのまま放置して犬だけ家に戻し、出掛けて行きます。 もちろん、そんな姿を見かけるたびに不愉快なのですが、悩んでいるのは、それらの吠え声・マーキングが、うちの犬のだとマンションの住人達に誤解されているのでは?とゆう事です…。 とゆうのも、お隣りさんは全くお散歩には連れて行かないので、お隣りに犬がいる事をマンションの住人でも知らない方もいると思うのです。 我が家には飼って8ケ月の犬がいて、毎日お散歩にも行ってますし、週に1回しつけ教室にも連れて行くので、よく犬を抱いている時にマンション人達と挨拶もしています。 マンションに住み始めて、お隣りのワンちゃんの吠え声が聞こえていても「ペット可のマンションだし、一軒家でもご近所にワンちゃんが居れば聞こえるもんだし。」と、気にしないようにしてきましたが、うちが犬を飼い始めたら、急にお隣りのワンちゃんのしつけが気になり出して…。 我が家は犬のしつけ等、かなり気をつけています。 お隣りさんは、狂犬病の注射もしてませんし、フィラリアの薬も飲ませてないそうです。 お隣りさんいわく、「暖かい季節はフィラリアの薬を飲ませてないから外に出せないし、寒い季節は人間が寒くてお散歩が嫌だ。」と、言っています。 現状を変えられるような方法はありませんか? よそはよそ。と、割り切るしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 赤ちゃんと飼い犬

    今、初めての出産を控えているのですが、我が家では2匹の 小型犬を飼っています。 当然のようにこれからも2匹も家族の一員だと考えていたのですが、 両親に会うたび「赤ちゃんはデリケートなのに衛星的によくない」 「毛とか抜けて汚い」「犬の世話と子育てが一緒にできるわけない」 とまくしたてられます。犬を手放すが1、2年知人に預けろと言われて いるのですが、私としては離れることなど考えられません。 犬を飼っていて出産し、子育てをしているという方は沢山いらっしゃる と思ったので、ぜひ参考にアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女の子のワンちゃんのこと教えてください!!

    女の子のワンちゃんを譲っていただいたのですが、あんなの子は初めてなのでいろいろと教えてください。 生理って、人間と同じように月に1度なんですか? よくペットショップで見かけるショーツをはかせたほうがいいでしょうか? 生理の時だけはかせるのですか、それともずっとはかせるのでしょうか。 あと、いただいた日にタオルの上に血のようなもの少しついていたのですが・・それは生理でしょうか。 それからはまったく血がでていませんが、何かの病気ではないかと心配です。 それと、犬に匂いがあるのでお風呂にいれたのですが、少しはとれましたが他のワンちゃんよりも匂う気がします。 どうしてでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 他のワンちゃんとの遊び方

    フレンチブルドッグ(9ヶ月・♂去勢済み)を飼っています。 2ヶ月前位まで、お散歩で出会うワンちゃん全てに吠えまくってご挨拶も出来ず困ってましたが、朝晩の散歩で必ずワンちゃんと出会うようしてきましたら慣れてきた様で、吠えることも無くなり、上手にご挨拶できるようになりました。 最近では遊びたい仕草(特に大型犬を好む)があるので相手の飼い主さんがOKだったら遊ばしていただきます。 その遊び中のご相談なのですが、段々とエスカレートし、相手のワンちゃんの前足を噛み(噛むといってもガブっではなく要求してる感じ)、吠え始めるのです。そうなると私の叱り声も耳に入らずっといった感じで困っています。すかさず遊びを中断させています。 遊びと言ってもどの子にも、追っかけまわしてるだけの感じです。 最近知り合った飼い主さん(イングリッシュ・コッカー・スパニエル)が、こんな状態でも、「慣れてくるから遊ばしにおいで」とありがたいお声を掛けていただくのですが、相手のワンちゃんが何だかかわいそうで・・・。 私の指示を聞くよう躾してから遊ばせるのがマナーでしょうか?遊ぶ相手は同じ犬種を選んだ方がよいのでしょうか?エスカレートしないで上手に遊ばせる方法はあるのでしょうか? 犬の幼稚園も考えていますが、どうでしょうか? 私は犬を飼う事が初めてで、分からない事ばかりです。 ワンちゃんは生後2ヶ月でペットショップより購入しました。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー