• ベストアンサー

干渉して打ち消しあった光の波のエネルギーはどうなる?

kenta28の回答

  • kenta28
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.1

>ネルギー保存則に反してしまうと思うのですが…? あれ?反しちゃいます? 単純に干渉する以前のエネルギーの総和と 干渉後のエネルギーがどちらもゼロってことでは

williams07
質問者

補足

光のエネルギーは振幅の二乗に比例するので、 干渉する前のそれぞれの波が一定の振幅を持っている場合は エネルギーはゼロより大きくなると思います。 そして問題としている干渉して打ち消しあい、振幅がゼロになるときに 初めてエネルギーもゼロになると思うのですが、いかがでしょう?

関連するQ&A

  • レーザ光の干渉とエネルギー保存則

    レーザ光の干渉のことを考えていて、わからなくなってしまいました。エネルギー保存則に逆らっているように見えてしまいます。 次のような仮想的な状況です。 完全にコヒーレントな(空間的にも時間的にも)レーザ光源を使って、マイケルソン干渉系(ロスの無い完全な鏡とハーフミラー)を組む。 (1)光路差がλ/2であれば、検出される光の振幅は0。レーザーが光を出しているので有れば、そのエネルギーはどこへ行った? (2)光路差がλであれば、検出される光の振幅は分離された光の振幅の2倍。これってエネルギーが元のレーザ光より増えた?(レーザ光振幅を1とする。ハーフミラーで両光路に半分づつのエネルギーつまり振幅1/√2の光を分離する。この二つのビームが同相で合体すると振幅√2で、元のレーザ光より大振幅、大エネルギー?余分なエネルギーはどこから来た? どこかに勘違いがあると思うのですが、どのへんでしょうか? (類似の過去ログがありますが、それは上記のような理想的光源や干渉系を仮定していないので、干渉で光が強まるところがあれば弱まるところもあり、オーバーオールでエネルギー保存則に矛盾はないという状況です。これは別段疑問に感じませんが。)

  • 波の干渉条件について

    素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 波は打ち消しあった後どうなりますか?

    水面の波とか、電波とか、なんでもいいのでいわゆる波について・・・ ビーム状にまっすぐ波を送って、離れたところで受ければ、 基本的に送ったエネルギーと同じだけ受け取れますよね? ここでもし、 位相が反対の波をすぐ横で、ほぼ並行に送って、遠くで重なるようにした場合・・・ 重なった地点では波が打ち消し合うと思うのですが、 ここでエネルギーを受けたら、どうなるんでしょうか? 波がないのだから、エネルギーがない?送ったエネルギーが消えてしまう?? また、更に離れて、波が再び二つに分かれる地点では、 波は復活するのでしょうか? だとすると、途中に波がないのに、どうやって波が伝わるのでしょう???

  • 干渉の打ち消しあう点でのエネルギー

    波が干渉して打ち消しあっている点ではエネルギーはどうなっているのでしょう?0なのでしょうか?でも、エネルギー保存が破られてしまうような気が・・・

  • 重力波で光の波長は変化しないのでしょうか?

    LIGO(The Laser Interferometer Gravitational-Wave Observatory) レーザー干渉計重力波観測所で重力波が観測されました。 レーザーを2つに分けて、縦横に行かせて、各々の光は4kmの光路 を往復してきて合わせる。各々の光路長が重力波で変化する。その 変化に応じて位相がずれて光が干渉する。干渉の度合いから重力波 が観測されます。添付動画の2:07~2:52のあたりで説明しています。 重力波のため時空がゆがんで光路長が変化するのを納得しました。 でも、重力波のため、光の波長も一緒に変化して、結局位相がずれな いような気がしてしまいました。 結果としては、位相のずれが観測されました。だから、位相がずれな いような感じは誤りです。もしかして、重力波は縦波、光は横波なの で、時空の粗密があっても光の波長は変化しないで、位相がずれると いうことなのでしょうか? でも、こちらのサイトでは重力波は横波なのだそうです。 http://eman.hobby-site.com/relativity/gwave.html 問をまとめると4つあります。 ・重力波で光路長が変化する時、変化する光路上にある光の波長は伸  び縮みしないのでしょうか?  ・おそらく光の波長は伸び縮みしなくて、それはなぜでしょうか?   ・重力波は縦波でしょうか?横波でしょうか?    ・重力波が縦波なので、横波の光の波長が変化しないのでしょ     うか? こちらも参考にしました。 https://okwave.jp/qa/q7837378.html Q:重力波は原理的に測定できるの?

  • レンズでビームを絞ったときの焦点付近における干渉はあるのか

    平面波の平行ビームをレンズで絞ったとします.その際,近軸の光とそれ以外の光が焦点付近で干渉して,焦点付近の強度が落ちることはないのでしょうか?光路の違いにより,多少位相差が生じるような気がしてふと気になりました.光路によってレンズ厚に違いがありますので,その分補正の効果もあるとは思うのですが,対物,アクロマティックなど,レンズの種別によっては,(特に,NAの大きいものなどは)干渉してしまうものがあるのでしょうか.どうかご教示ください.

  • 波の屈折 干渉

    (1)波の屈折 入射波と反射波の進行方向が変わってしまうのはなぜでしょうか??光の屈折とかと原理は同じでしょうか?? (2)波の干渉 波源の間隔AB、波長λ、節線の本数nにはどのような関係がありますか? どちらか一方でもよろしくお願いします

  • 光の干渉によるエネルギーの変化

    光が干渉して、例えば波が打ち消しあった場合、その無くなった光のエネルギーは何に変換されるのでしょうか。基本的なことなのかもしれませんが、疑問に思ったのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 干渉について

    光の干渉についてですが、 例えばニュートンリングなど、 どうして凸レンズの下面と 平面レンズの上面での光路差を考えるのですか? 他のところの光路差などでは干渉しないのでしょうか? くさび型、薄膜などでも同じような疑問が残ります。 どなたか助けてください。

  • ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(

    ニュートンリングやくさび型空気層での光の干渉は、いずれも、上のレンズ(またはガラス)の下面と、下のガラスの上面、つまり空気層の上面と下面の反射光の干渉を取り上げています。 なぜ、上のガラスの上面や下のガラスの下面での反射光の干渉は考慮しないのですか? 同様の質問に対して、「光路差と波長との関係で、光路差が波長と同程度でなければ干渉しないため、波長に比べて厚いガラスが光路差となると干渉せず、薄い空気層のみが干渉しうる光路差となるから」といった趣旨の回答がありました。 確かに、入射光が白色光の場合、光路差が大きくなると、様々な波長の光が干渉してしまい、特定の波長の光の干渉による干渉縞ができないため、波長程度の非常に薄い空気層の上下での反射光のみが干渉するというのは分かります。 しかし、入射光を単色光にした場合、光路差が大きくなっても干渉により強めあったり、弱めあったりする様子が明確に分かりそうに思われます。 つまり、単色光の場合、上のガラスの上面・下面、下のガラスの上面・下面といった4つの反射光のうち、いずれか2つの反射光の光路差が、干渉条件を満たせば、干渉しそうなんですが・・・ どなたか詳しい方、是非教えてください。