• ベストアンサー

粘土でお面を作りたいのですが

鬼のお面を粘土で作りたいと思っているのですがどの粘土が適しいるのでしょうか?? お面をつけたまま激しい動き(和太鼓を叩く)をするので、軽さと簡単には割れない強度が必要です。一度、石粉粘土で作ってみたのですが割れないか心配なのです。。(まだ使ってません) 細かい形まで作りこめるものがいいです。 あと作り方のアドバイスや適した絵の具などがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 お面をつけて、和太鼓。。。素敵ですね。  石粉粘土は、乾いても重さもあるし乾燥の場合にできる小さなひび割れ等が心配ですよね。  紙粘土でなく、クラフト用の粘土がお勧めです。粘りや粒子の細かさも様々です。細かい作業も結構いけます。  大型画材店や手芸店で、日本製品やアメリカ製品や何種類も置いてありますので、お店の方とご相談の上お買いになったらいかがでしょう。  心材もありますよ。プラスチック網状でお面の形になっているもの。それに肉をつけていく感じ。  絵具は、アクリルがいいのではないでしょうか。  ニスは、必要ありません。光沢が必要だったら、木綿ぼろ布で磨けば自然な光沢も出ます。     私だったら和太鼓のイメージで、張子のような感じで、油粘土で型をつくり、それに和紙を重ねて張り込み・・・そんな感じで作るかも。  頑張っていいもの作ってくださいね。

kuritoki
質問者

お礼

ありがとうございます!とても参考になりました!頑張って迫力のあるお面を作りたいです。 クラフト用の粘土ですか。。。 画材店に木の粘土とか樹脂粘土とかいろいろあったんですがどれなんでしょうか‥う~ん。とりあえず店員さんに相談してみようと思います。 私も張子にしようか考えたんですけど、 どちらかというと能面のようなイメージで、張子だと軽い感じ(重量ではなく質感とか)になってしまうし牙とか歯が作れないかな~と思って粘土で作ろうとと思ったんです。さすがに木を掘るまでの本格的になこととも出来ないので・・

その他の回答 (3)

回答No.4

石粉は、細かい表現まで出来ますが、ちょっと重いのと 落ちるとどうなるか、というのは確かに心配ですね。 私がお面で考えるのは、まずネット状になったお面の下地 (東急ハンズなどで売られています。顔の形になっていて、 ネットの上に粘土をつけるものなので、かるく仕上げることが出来るみたいです)もしくは、やすいお面を下地に使って、それにつけていくと全部粘土よりは軽くなるかも(ただ、接着面をきっちりしてないとだめだと思いますが、その展、樹脂粘土なら問題なしです。) 樹脂粘土は、わりとかるくて、細かい表現も出来ます。 よく樹脂粘土のアクセサリーや人形もあったりして、 私はランプなども作っているので、 石粉よりは割れない感じで耐久性も高いです。ただちょっと粘りがあって、扱いなれるまでに時間がかかる場合もあるかも...値段もちょっと高めですね。 着色する場合はアクリル絵の具でしています。 だいたいは、着色の場合はどの素材を使ってもアクリルが よいのでは...。(かわくと耐水性になる、 水彩よりも濃い感じで発色がよい、など。 金や銀もあるので便利です。モデリングペーストなど 盛り上げたり質感をつけるメディウムも一緒に売られています。) よいものができるとよいですね。

kuritoki
質問者

お礼

ありがとうございます。 粘土の種類や絵の具について知ることができました! 画材屋で見てみようと思います。

  • tita69
  • ベストアンサー率47% (118/249)
回答No.3

http://www3.ocn.ne.jp/~minpokyo/omocha2000/nendo.htm 昨年、文化祭の時に・・ 小学生が授業で作ったと言う、お面が展示されていました。 とても、カラフルなステキな物だったので。 先生に、お訪ねしましたら。 紙粘土(テッシュペーパー)・・1箱で作ったそうです。 面白そうだったので、私も、作って見ようと思いました。 ボールの裏側に載せて、顔の形を作り。一日、其のままにして 乾燥させ。 目を開け、絵の具で色付けするんだそうですよ。

kuritoki
質問者

お礼

おもしろそうだし安価ですみそうですね! 今回のお面作りでつかえるか分からないけど、一回は試してみたいです! 素敵な作り方を教えていただきありがとうございました!

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

紙粘土で作ったことがあります。 ただ、製作に1ヶ月ほど、物騒な防腐剤等が必要なのでその点は覚悟してください。 新聞紙、約1ヶ月分を集めて、小さくちぎり、水(ホルムアルデヒト1%含有)につけます。 適当に絞り、水を捨てます。 CMC(ソジウムカルボキシメチルセルローズ、商標セロゲン)のり(1%CMC, 1%ホルムアルデヒト、残水、市販品はほぼこの成分です)を容積で1割程度混ぜます。 以上で紙粘土ができました。 新聞紙の灰分主要成分が、鉛などの重金属なので、鉛中毒などの重金属中毒の可能性があります。 ホルムアルデヒト(ホルマリン)の毒性は知られているでしょう。 大雑把に形を作って、最後の微調整として、次のほうほうを使います。 上に積む場合は、和紙にCMC糊を薄く塗って張りつけます。 削る場合には、乾燥後紙やすりでゴシゴシやります(粉塵に注意、印刷所職員等で塵肺が出ています) この「乾く」のに必要な時間が約1ヶ月です。 面ですから、口に触ってぬれる場合があります。 ホルマリンで皮膚恵んなどをおこして顔が張れたりすることも有るかもしれません。 乾いてからオーブンで加熱してホルマリンを飛ばしてしまうという方法も余すが、燃えることに注意が必要です。

kuritoki
質問者

お礼

なんかとても脅されてるような作り方ですが、、、こういう作り方もあるのですね~。知らなかったです。 乾くのに1ヶ月もかかるのは難点ですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • フィギュアの作り方 石粉粘土などで

    フィギュアの作り方について、質問させて頂きます。 なるべくあまりお金をかけずに、フィギュアを作ろうと思ってます。 ・着色は絵の具ですが、石粉粘土は大丈夫ですか? ・また、絵の具を粘土に混ぜることはできますか? ・粘土系でやろうと思うんですが、やっぱり石粉粘土のファンド系がオススメですか? ・粘土といっても、少し重みがあるものなんですか? ・柔軟性や強度性は? ・石粉粘土でfigmaのように関節部分を作れば、動きますか?(壊?? ・石粉粘土はどこで売ってますか;; ・フィギュアといえばポリパテですが、やっぱり値段はしますよね; 質問が多くてすみません; フィギュア作成について詳しい方、教えてください!

  • 石粉粘土で翼

    石粉粘土(ラドール)で幻獣のフィギュアを製作しています。 翼を広げたビジュアルを作りたいと思っているのですが、3、4mmと薄くするので乾燥後に破損してしまわないか心配です。(他の方に発送したりもするので) 強度が高い翼を石粉粘土で作成するのは無理があるでしょうか? また、その場合なにで作成するといいですか? (樹脂粘土なら用意できます。) 乱文失礼しました。

  • 石粉粘土にFRP

    はじめまして。 現在簡単な小物を作っています 金属を芯として(形が使えそうだったので)石粉粘土で形を作り研磨して表面を滑らかにした段階ですが 強度的に不安があるのでFRPを使用してはどうかと思いました 以前にガラスクロスを使ってFRPを塗布した事はあるのですが 結構細かく破片が散らばって苦労したので、今回は使いたくないのです 石粉粘土に直接FRPを塗っても大丈夫なのでしょうか?(部分的に金属は見えている状態です) ご回答お待ちいたします

  • 樹脂粘土の加工

    樹脂粘土で、ヤスリなどで削ったりの加工がしやすいものはありませんか? 「モデナ」というものを使ってみましたが、固まった時の質感はよかったのですが、粘りが強くてヤスリがかからず、細工ができません。(細工をするようなものではないという声もありそうですが・・・) 理想は、 粘土状態では大まかな形を、 乾燥後、ヤスリやナイフで細工し厚みや表面を整える。という感じです。 仕事上、ヤスリは腐るほどあり、荒~細、大~小、形状、その他切削工具は何でもあります。 ちなみに紙粘土や、石粉粘土ですが、作るものが柔軟性が必要なものの為、試してはいませんが、これらは不向きと判断しました。

  • 乾燥後の油絵の具が剥がれてくるのですが…。

    油絵の具についての質問です。絵画製作ではなく、人形作りをしている者です。 自作の人形に油絵の具で彩色したのですが、乾燥後、ところどころ絵の具が剥がれてきてしまいました。人形は石粉粘土に胡粉で地塗りをしたもので、その後、薄く溶いた油絵の具をメラミンスポンジで塗り広げて彩色しました。(かなり薄く彩色しました。)オイルは「スペシャルマットペインチングオイル」のみ使用です。乾燥時間は約2週間です。 なぜ、油絵の具が剥がれてくるのか知りたいです。 また、どうしたらきちんと定着するようにできるか、知りたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 高温で使える治具用粘土について

    現在プラスティックサンプルの温度試験を考えています。 サンプルを立たせたまま固定する必要があり、その治具を粘土にしよう と考えています。 試験する温度は0℃~70℃前後を想定していますが、この状態で治具し て使用できる粘土についてアドバイスをいただけませんでしょうか。 心配事としては温度で粘土が緩むとサンプルの固定治具として働かない のではないかということ、またサンプルと化学反応を起こすのではない かという2点があります。ちなみに材料はZEONEXです。 私としては紙粘土ならば大丈夫ではないかなどと考えているのですが、 特性データが見つけられずに躊躇しております。 できる限り購入が容易な範囲でご意見いただけますようよろしくお願い します。

  • 粘土質地盤の強度について ランマー転圧について

    粘土質地盤の強度について質問です。 家の新築を考えていますが地盤について不安があります。 木造瓦葺きの家を兵庫県の山中に近々建築する予定です。 もともとは宅地造成を20年ほど前に行い、そのまま放置され最近まで藪になっていたところです。 そこの地盤が粘土質地盤のようです。 浄化槽だけを先に埋めたのですがその土を触ってみたところ粘土質の土でした。 近所からは良質のしっかりとして固いまさつちが出たところもあります。 また敷地からは大きな石がごろごろ出てきており、地盤下には確実に岩盤があるとの事で、山肌を見れば確かに岩が良く見られます。 スコップで掘るには少し力が必要で、地耐力は 多少あると思われますが少し不安です。 基礎はベタ基礎でダブル配筋の耐圧版にしようかと考えています。 やはり地盤調査が必要でしょうか? また基礎を作る際に、砕石をランマーにて転圧すると地盤がつぶれるとも本に書いてありましたが本当でしょうか? この場合は割栗石や砕石は不必要で砂を撒きステコンクリートを打ったほうがいいと書いてありました。 しかし不安があります。 アドバイスをよろしく小願いします。

  • アクリル絵の具のコゲ茶色~黄土色について。

    はじめまして。こんばんわ。 最近スーツデコにはまり、時間を見つけては作成しています。 タルトやチョコ、マカロン等の形はすぐに作れたのですが… 問題は色味。 紙粘土は手っ取り早くふわふわ粘土の色つきを使い作成しているので色味は何の問題もなし。 ですが、問題は樹脂粘土の色味ですごく戸惑っています。 色付けにはアクリル絵の具を使用。との事でダイソーで買ってきたアクリル絵の具を使用。 色は茶色[BURNT SIEMMA]と黄土色[YELLOW OCHER]を樹脂粘土に混ぜ込んだのですが、どうも色が上手に出ず。 ・茶色[BURNT SIEMMA]を混ぜればオレンジ色。 ・黄土色[YELLOW OCHER]を混ぜれば山吹色。 ・少量づつ混ぜ込んでも、大量に混ぜ込んでも変な色のまま。 ・上記二つを混ぜれば混ぜるほどに赤っぽいオレンジに変色。 どちらの絵具も有名なメーカー製の絵具同様 茶色・黄土色と表記される色なのに… ダイソー製だからきれいな色が悪いんでしょうか? [こげ茶色・うす茶色・黄土色]この三つの色味が出る絵の具がありましたら教えてください!

  • 太鼓の名前

    20年ほど前に福井県か石川県に慰安旅行に行ったとき珍しい太鼓を見ました。いまさらなんですがもう一度見たいと思って検索していますが見あたりません。その太鼓なんですが普通太鼓というと丸い胴体があってその両面に叩く面があって叩く棒はスリコギの棒の形がしてますがそれは違うんです、胴体がなく巨大な直径3~4メートルぐらいの面だけという感じで叩くのは棒ではなくて竹で作ったムチムチのようなもので叩くのです。普通太鼓はドンという音がしますがどちらかというとバンとかバーンという音がします。そして近くでみると音の振動が伝わってくるのです。ふんどしを締めた粋のいい兄いが5~8人?が入れ替わり立ち代り叩く迫力は今でも忘れられません。 この太鼓は何なのでしょうか。ぜひもう一度みたいです。

  • 頑丈な小さいパーツを作るには?

    5mm~大きくても1cm以下のパーツを作りたいのですが上手くいきません。 わかりやすく言うと女性のアクセサリーのトップのような、小さいハートや星やクロスなどのパーツを作りたいのです。 樹脂粘土や市販の型やラ・ドールなどで形を作り、ブルーミックスで型取りをして何個かまとめて作ろうとしたのですが レジン等は、パリパリと折れてしまい、オーブン粘土(フィモ)は冷やしたりオイルを塗ったりパウダーを塗ったりしてみても型から抜く事ができませんでした。 樹脂粘土は、強度が心配ですし、レジンも折れてしまったので困っています。 金属などではなく樹脂などの素材で作りたいです。 同じ形のパーツを何個か作りたいので、ひとつづつ作るのは最終手段にしたいと思っています。 頑丈な素材や粘土、オーブン粘土を型から抜くよい方法など、何かアドバイスいただきたいです。 よろしくおねがいします!