• 締切済み

錬ることを名詞でなんといいますか?

「計画を練る」ということを名詞で言いたいのですが、 しっくりした言葉が思い浮かばず、じれったく思っています。 「計画作成」とかでもいいんですが、錬るというニュアンスを表す名詞を使いたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.4

 お久しぶりです。No.2、No.3です。  「研究計画の構想」はいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.3

 No.2です。No.1さんと私へのお礼を拝見しました。 「推敲」 だと、研究計画でなく、文言をいろいろ練り考えることになり、適切ではないですよね。 「研究計画の構築」 というのを思いつきましたが、いかがでしょうか。「錬ってより洗練された、とぎすまされたものを作り上げていく」という意味と察しました。言われてみれば、なかなか適切な言葉が見つかりませんね。また思いついたら回答しようと思います。本日は案が尽きましたのでこれまでとさせていただきます。

gakushuuch
質問者

お礼

ご返信いただき、ありがとうございます。 >「推敲」 だと、研究計画でなく、文言をいろいろ練り考えることになり、適切ではないですよね。 そうなんですよ。文章を練り直すときならば「文章の推敲」でしっくりくるのですが、計画を目的語にした場合のそれに相当する言葉が思い浮かびそうで思い浮かばず、すごく気になってしまいました。 本当に暇な時でいいので、 もし何か思い浮かんだら教えてください。 よろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.2

 目的語が「計画」ならば、「思案」とか「考案」でよいのではないでしょうか。「頭の中でいろいろ考えをめぐらせる」、という意味でよいのですよね。ご参考までに。

gakushuuch
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 最初にした質問が曖昧すぎたようなので、 私が欲しい言葉については回答者No1の方のところに書きました。 この「思案」でもよいのですが、「より良くする」というニュアンスを含む言葉を探しています。 もしご存知でしたら教えてください。 No1の方のところに書きましたが、 回答はいつでもかまいませんのでお気遣いなくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

おそらく、チャート図などのタイトルとしたのではないかと推測しますが・・・・ チャート図ならば もう少しどういう計画を練るのか、「訴求ターゲット」「マーケティング」「販売戦略」「工程表」など具体的な項目があると思います。 「計画を練る」というばくぜんとしたことならば、「立案」というくらいの言葉しか浮かびません。 どういう計画を練るのか、詳細を示していただけるとよいのですが・・・

gakushuuch
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 >チャート図などのタイトルとしたのではないかと推測しますが・・・・ 推測されたとおりです。 具体的には研究計画になります。 「大雑把だった研究計画をいろいろな角度から見直し、より詳細なものとする」というようなことを 「研究計画の__」 と端的に表すような言葉を探しています。 ただ、これは知っている言葉が思い出せないような気がして、 気になって質問しているだけですので、回答はいつでもかまいません。 お気遣いなくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名詞+名詞 と 名詞 of 名詞

    the garage door と the door of the garage これは例ですが、この手の名詞+名詞 と 名詞 of 名詞 は同じ意味ですが、どんな場合もどちらを使っても全く問題なくニュアンスも同じですか? my roomの場合はどうでしょうか?名詞が人になります。 a room of mine ってありですか? 意味・ニュアンスも同じですか? dogs foodはどうでしょうか? dogs food food of dogs dogs' food 全部ありですか?

  • decide 名詞とdecide on 名詞

    decide 名詞とdecide on 名詞 のニュアンスの違いはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 「いい」が入る名詞

    固有名詞以外で、語の中に「いい」が入る名詞って、どんなものがありますでしょうか。たとえば、「体育」「生育」「食い意地」「干し飯」みたいな言葉です。ご存知の方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか?

    ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか? 名詞に冠詞theを付けるのは、その名詞が特定されている場合ですよね。 となるとofの前にくる名詞はofの後の名詞によって 特定されるため、必ずtheがくるのではないかと思うのですが、 theではなくaがくることもあるようです。 この使い分けが分かりません。 例えば、 the hand of a boy a hand of boy どちらの「少年の手」ですが、これはニュアンスはどう異なるのでしょうか?

  • 「心に残る代名詞」答え方が解りません!!

    「心に残る代名詞は何ですか?」 と聞かれたんですが、何て答えれば良いのかわかりません!! 心に残る代名詞って心に残る言葉を答えれば良いのでしょうか? 迅速な回答お待ちしております。

  • 普通名詞から固有名詞

    冠詞について質問します。 特定の人、物を指す場合、例えそれが普通名詞でも、固有名詞になり、冠詞がつかなくなると記憶しています。 例えば、I wend to the park with my mother. とI went to the park with Mother. 別に、Motherを固有名詞にしなくても、my motherで特定されている気がするのですが どんな違いがあるのでしょうか?わざわざmy fatherをfatherなどにする場合も、ニュアンスの違いが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 名詞+名詞 と ~ing +名詞

    曖昧なタイトルですが、ニュアンスの違いを勉強させてください。 たとえば、実験などのレポートを想定していただければと思います。○○を刺激する方法を記述する際に、その章の見出しとして、「刺激方法」、に相当する熟語を使いたいと思っています。考えられるのは、 1. Stimulation Method 2. Stimulating Method なのですが、どちらが適切か否かも質問に入りますが、両者のニュアンスの違いを知りたいです。引いては、一般に ~ing + 名詞のニュアンスを知りたいのですが、いかがでしょうか。 さらに、刺激方法、にたとえば、虫(insect)という具体的な対象を含ませたい場合、 3. Insect Stimulation Method 4. Insecet Stimulating Method とはなりますでしょうか、4.は何か、『「虫」が何かを刺激する方法』のようにも感じ、「虫」が対象ではなく主語のように思われます。 methodの後に繋げるといろいろ出てきそうです。 5. Method to Stimulate Insect 6. Method for Stimulating Insect 7. Method of Insect Stimulation 8. Method of Stimulating Insect 私にはこれらがすべて同じに感じてしまいます。これは前置詞に対する感覚(特に of )が養われていないかも知れない、と危惧しております。これらのニュアンスの違いをお教え頂ければと思います。

  • 「サ変動詞+名詞」による複合名詞の表現について

    日本語で言う、サ変動詞+名詞の形の複合名詞を英語にするとき、 たとえば、「分析手順」だと、 analysis procedure と analyzing procedure そして、analytic procedureの三通りがあるように思います。 これらの使い分け、使われ方、ニュアンスの違いはどんな感じなのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 名詞+名詞というのは可能なのでしょうか。

    名詞+名詞というのは可能なのでしょうか。 文頭に、名詞+名詞でひとつの名詞として訳されている文があるのですが、 名詞を名詞で修飾できるのでしょうか? The casual remark the mayor ~ (その市長の何気ない発言は~) remark も the mayor も名詞だと思います。 ご教授よろしくお願いします。

  • 動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け

    動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分け を教えてください。 たとえば、以下の例文です。 a programme making science more accessible to young people a programme をmakingのように動名詞で名詞を修飾する場合と to makeのように不定詞で名詞を修飾する場合があると思います。 何か意味やニュアンスの違いはありますでしょうか? また、動名詞で名詞を修飾する場合と不定詞で名詞を修飾する場合の使い分けを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのCR2032電池の寿命が気になり、交換方法を教えてください。
  • Webで検索しても情報が見つからず、裏蓋の取り外し手順がわかりません。
  • NECのPC-LL750CS6Rというモデルについての情報もお願いします。
回答を見る