• 締切済み

植物の環境ストレスについて

植物が環境から受けるストレスにはいろいろありますが塩類や紫外線に対するストレスにはどのように対応しているのでしょうか?しっていたら教えて下さい。参考になるサイトでもかまいません、教えて下さい。

みんなの回答

  • biuanum
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

http://home.interlink.or.jp/~f-takuya/p-salt-tolerance.html まずは耐塩性に関するよく知られたパターンが記載されており、この中のいくつかのキーワードを選んで検索してみると、多くヒットするかと思われます。 ただ、塩類ストレスに関しては英語の文献の方が多く、かつ詳細も載っていますね。 「salt tolerance」もキーワードに使うとよいかもしれません。

参考URL:
http://home.interlink.or.jp/~f-takuya/p-salt-tolerance.html
  • aster
  • ベストアンサー率70% (374/533)
回答No.1

  問題が難しいので、何かの参考にでもなればということで私見を述べます。 紫外線に対しては、熱帯などの植物は紫外線放射も強いはずで、それに対抗するには、生化学的メカニズムみあるかも知れませんが、一つは、可視光線領域では、葉緑素によって緑に見えても、紫外線領域では、「白」い色をしていて、紫外線を吸収しないで反射してるような色になっている可能性があります。 勿論、紫外線領域の白というのは、紫外線を吸収しないで反射するという意味です。また紫外線が問題になるのは、遺伝子に影響を与えて突然変異を誘導するということや(これが皮膚癌などの発生原因です)、高いエネルギーを、細胞に供給して、細胞を破壊するということも考えられます。 これに対し、紫外線の反射の反対に、吸収物質を生殖細胞や一般細胞の表面領域に備え、紫外線を吸収して、中和するという方法が考えられます。「鉛の遮蔽」のように強いものではありませんが、紫外線の影響を緩和できれば、ストレスの低減になる訳です。ただ、これは、個人の私見で、実際のところ、どうなっているのか分かりません。 塩類に対するストレスというのは、「塩」は非常に種類が多いのですが、海水に含まれる塩化ナトリウムだと、以下の参考ページに、細胞膜の浸透性を調節する生化学物質を備えていることが、耐塩性のある植物に見られる、耐塩性のメカニズムだとされています。 細胞膜は水分を通さないと行けないし、適切なイオンについて、適度な浸透性がなければなりません。しかし、塩の多い場所では、普通の植物が育たないのは、水分に塩化ナトリウムがイオンとなって含まれ、その濃度が高くなると、細胞内部に浸透して入りこみ、植物に致命的な影響を与えるためだと思えます。 そのため、塩素やナトリウムのイオンの浸透をある程度防ぎつつ、必要なイオンは浸透させ、また水分も無論通過させるように、細胞膜を補強しなければならない訳で、塩のある土地でも育つ植物は、プロリンなどの浸透圧調節物質を細胞内に蓄積して、浸透圧を維持するのだとされています。 ただ、耐塩性のメカニズムはかなり複雑で、一般の植物については、耐塩性はない訳で、これに耐塩性を持たせようと、遺伝子組替えで、新しい植物を作ろうとしても、メカニズムがよく分からないので、困難があるとの話もあります。 >アカシア類の高塩環境に対する生理的適応機構の解明 >http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/seika/1996/96-11.html >ナトリウム(sodium, Na) >http://cpln.kais.kyoto-u.ac.jp/pn/sodium/sodium.html#tolerance  

参考URL:
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/seika/1996/96-11.html

関連するQ&A

  • ストレスを吸収して枯れてくれる植物。

     植物は、育て主(飼い主)のストレスを吸収して、育て主(飼い主)の身代わりになって枯れてくれるみたいな話を聞いた事があります。  これからの時期、仕事が多忙になりストレスや不安から少し情緒不安定になりやすくなります。そこで、安価で私のストレスを吸収し身代わりになってすぐ枯れてくれる植物を探しています。今の時期(12月いっぱい位迄)どの辺りの植物がオススメでしょうか?。  身代わりになってくれる植物には大変申し訳ないのですが…(汗)。「水や肥料を与えなければすぐ枯れてくれます」みたいなアドバイスは、ご遠慮願います。  よろしくお願いします。

  • 環境因子と植物の生育応答について

    複数の環境因子(光・温度・大気・水・土壌など)が複雑に絡みながら植物の生育に影響すると聞きました。植物がこの環境因子をどのように利用して生長しているのか、あるいは悪い環境状態にどのように対応しているのですか?

  • 植物への浸透圧ストレス。

    植物に浸透圧のストレスをかけるときは、 マンニトールやポリエチレングリコールなどが使われていますが、なんでこれらの物質が使われるのでしょうか? 植物体内に存在しないから?植物体内にとりこまれても代謝されない?から? 理由がよくわかりません。教えてください。 また、これらの物質は、どのくらい(mg/l?)が通常の浸透圧になるのですか?

  • これはなんという植物ですか?

    写真の植物の名前を教えてください。 六月の初め頃に撮った写真です。 参考になるようなサイトがあれば、あわせて教えもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 環境からのストレスで猫が鳴き始めました。

    三日程前に、二ヶ月になる子猫を知り合いより譲り受けました。 初日はとても怖がりずっと隠れている状態でしたが、少しずつ遊んだり、リラックスした様子で寝る様になりましたが、起きている時はずっとみゃあみゃあと鳴いています。 最初は環境に慣れず寂しさから鳴いているのだろうとそっとしていましたが、私や家族を呼ぶ場合も出て来たように感じます。 悩んでいるのは、今だに続く鳴き声です。 環境に慣れれば自然と無くなるものなのか、それとも鳴き声に対しての躾を考えた方が良いのか分かりません。 まだ日が浅いので様子を見るつもりですが、ストレスから鳴き始めた猫への対応を知っている方、または経験が有る方は教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 植物にとっての良い環境とは??

    「この植物は日当たりのいい場所を好む」とか書いてあるんですが、 我が家の日当たりのいい場所、、植物にとって良い場所がどこなのか!!よく分からなくなってきたので質問です^^; 植物を育てるのは主にベランダです。 玄関にも置くことができます。 東向きに玄関があり、その二階にまず一つベランダがあります。この東ベランダは、石壁作りになっています。 今の時期は朝7時頃から陽が窓側からゆっくり射して、石壁に向かって光が広がっていく感じです。それから少しずつ光が少なくなっていき、昼の12時前になると消えてゆき、12時を過ぎると「直射日光」は完全に射さず、午後からは明るい日陰に変わります。 また、石壁(塀)になっているので影になるので、壁側を背にして植物を置く直接陽があたる時間が少なくなります。そこだけは常に明るい日陰って感じです。 なので、少し移動させて、壁よりも少し手前に置いたものには、午前中はもう少し直射日光が当たります。 次に、西側のベランダ。こちらは格子作りになっており、12時頃から除々に日光が広がり、真夏の天気の良い昼2時頃にはかんかん照り(子供がプールで一時間も遊ばせると日焼け止めをしても焼けてます^^;)になります。その後、だいたい夕方5時くらいまで日当たり良好です。午前中と夕方、太陽が雲に隠れる以外、影になる部分はあまりありません。(プランター置きなどで、影ができることはある) その西側ベランダ下にも、一階のベランダがあるのですが、こちらは、2階の二つのベランダよりも影になる時間が多いです。(狭い道路と溝川を挟んだ向かいに家が並んでいるので) 悩んでいるのは、、 (1)基本的に植物は日光を好むと思うのですが、基本的に、2階の西か東ベランダでは、どちらが植物にとって環境が良いのかということ。。 (2)影を好む植物は、西のべランダには置かない方が良いと思っています。逆に、太陽を好きな植物は西のベランダがいいと思ってるのですが、、いくら太陽が好きと言えど、直射日光が当たり過ぎってことはないでしょうか?干上がってしまう気がするのですが。。大丈夫かしら笑。。 日々草やコスモスやヒマワリなどは大丈夫みたいですが。。水が無くなるのが早いし、高温すぎる気もして、東のベランダの方がいいのかなぁと心配になります。ですが、東は東で日光が足りない気もします。 (3)小さな苗のうちは西の午後の日差しが強いベランダより、午前のゆるやかな日差しの当たるベランダの方が良いでしょうか? 他にも違うベランダや植物を置ける場所はあるのですが、子供もまだ小さいので、植物を育てるのも簡単に手の届くどちらかのベランダで育てたいのです。 まだ小さな苗ばかりですが、どちらをメインにしたらいいかすごーく迷って、あっちにやったりこっちにやってみたり^^; 細かくて分かりにくいと思いますが、分かることがあれば是非教えてほしいです!

  • この環境で育つ観葉植物

     詳しくはないですが、僕は観葉植物が好きです。初めて買ったのが、サンセべりアです。丈夫で育てやすいと聞き、しかもイキイキとした外観からそれを選びました。でも、やはり日当たりが悪いし、僕の水やりも悪かったこともあり腐らせてしまいました。そのときもう一度今度こそはと思って勉強してから買ったサンセべりアがまた腐ってしまい、今はそれが最後に残してくれた子供をちいさいですが、家で一番日当たりの良い窓の所(それでも暗いですよ)に置いて育てているのですが、やはりそこは本来置きたい場所ではないです。めったに使わない部屋です。我が家は日照条件が非常に悪く、親戚に強引に家を取り囲むようにアパートを建てられてしまったせいでもあります。時間帯によっては日が当たる時もありますが、本当植物にとっては絶望的な環境だと思います。    本題ですが、こんな環境下でも育つ観葉植物はあるでしょうか?スペースを考えると、あまり葉が横に広がるものは置けません。部屋の雰囲気が明るくなって(ただでさえ暗いですから)、空気も良くなる。わがままな条件ですね。

  • 植物は何に利用されているか(利用できるか)

    植物に興味を持って勉強している身です。 植物がどんな事に利用できるのか調べているのですが、以下のもの以外に何かご存知でしたら教えてください。現在利用されているものや、構想、アイデアなどでも構いません。 都市緑化 食料品 高齢社会や開発途上国における雇用創出(作業が簡単で農業に関する知識は必要ない[TSファーム]) 工業原料、建築材料(畳など)、物質生産 燃料、バイオマス発電 医薬品原料、漢方薬 園芸、花卉 水質浄化(栄養塩類の除去)、環境修復(バイオレメディエーション)、土壌修復

  • 葉緑素が無くても植物は生きられる?

    葉緑素が無くても植物は生きられる? 観葉植物をLEDライトだけで窓がない室内に置いても枯れない。 LEDに葉緑素が光合成をするのに使う紫外線は含まれていない。 なぜ観葉植物は枯れないのか? 観葉植物の土は普通の園芸用で重金属うんぬんが大量に含まれている土ではない。 葉緑素がないのに生きている?自然の法則に逆らう謎の白い植物「アルビノ・レッドウッド」 http://karapaia.com/archives/52240946.html

  • これはなんという植物でしょうか?

    これはなんという植物でしょうか? 近くの公園にものすごくたくさん生えています。こういう形の葉はよく見かけるので気になっていたのですが、植物に無知なものでどう調べていいのかすら分かりません。 何科の植物かなど、できるだけ詳しく教えてほしいです。また参考にできるHPがあれば、あわせてお願いいたします。