• 締切済み

養育費について

orb01の回答

  • orb01
  • ベストアンサー率15% (10/66)
回答No.2

可能です 養育費の請求は貴方ではなくお子さんの権利ですので、仮に貴方が離婚時に一銭も要らないと約束したとしても無効です

koputyai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 離婚時に要らないと言って出た私も、子供の為を思っておりませんでした。反省しております。 子供の権利の為にも請求いたします。

関連するQ&A

  • 養育費

    10ヶ月の娘がいる母です。 離婚する事になったのですが、 養育費について意見があわなく なかなか決まりません。 なので家裁に調停申し立てを しようと思ってるのですが、 4月に県営住宅を申し込みたいのでできれば今月中に離婚したいです… 調停をするとなると 養育費が決まるまで離婚できませんか? 離婚しても調停申し立てできますか? わかる方教えてください!!

  • 養育費の請求について

    離婚した妻からの調停申し立てがあったのですが・・ 事件名「子の監護に関する処分」 で申し立てがあったのですが、 離婚は協議離婚で養育費はいらないから離婚したいとの事でした。 自分的には納得いかない離婚で子供も本当は自分が引き取りたかったのですが、養育費はいらないから子供は引き取らせてくれという事で離婚したのですが今頃になって調停とか納得がいかないのですが、なんとかならないでしょうか? 協議離婚書作成した時は内容証明とらなかったのですが、法的には守られないものでしょうか? 別れるときの約束に30万払いそれ以降の請求は一切しないという内容で協議離婚書を作って離婚したのですが・・。 養育費は子供の権利だってのもわかっていますが、子供を引き取りたいのを我慢して決断した離婚だったのになんとかならないものでしょうか? なにかアドバイスなどあれば教えてくださいm(_ _)m

  • 離婚後の子供の養育費について教えてください。

    離婚後の子供の養育費について教えてください。 数年前、元夫と協議離婚をしました。 その際、息子は大学生でしたので、大学卒業までの養育費を払ってもらう約束をしました。 (卒業後は自立すると見込んでいたため) しかし、その後息子(現在23歳)が精神病にかかり、現在は自宅に引きこもっていて定期的に通院しており、とても自立して働ける状態ではありません。 この場合、元夫に対し、引き続き養育費を請求することは可能でしょうか? ちなみに、戸籍上、私と息子に親子関係はなく、元夫と息子が親子関係になっています。 (戸籍上の親子関係にどれくらいの効力があるのかわかりませんが、、) 私には収入がなく、養育費がもらえないと、とても生活できません。 (息子の療養代も含めると、息子の生活費だけでとてもお金がかかります) 本当に困っています。 養育費の請求ができるかどうか、またはその方法についてご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 息子の親権と養育権で困っています

    はじめまして、アラフォーの女性です、よろしくお願いいたします。。 3年前まで夫婦をしていましたが、私には大分前から好きな方がいて、夫に見つかり、離婚の話しになりました。夫は8歳の息子の親権と養育権を強く主張しましたが、弁護士さんの説得もあり、諦めて協議が成立しました。夫の怒りは物凄く、今でも変わらないようです。面会は月に1日と決めましたが、その後、夫は遠隔地に転勤して、会いません。 離婚後は相手の方と一緒に生活し始めましたが、息子が全く相手の方に懐かず、困りました。二言目には、元夫がパパだと言って、彼とは口もききません。相手の方が叱ろうとすると無視し、抵抗します。その上、学校で私たちの関係や離婚の原因でいじめがあり、ふさぎこむ日が多くなりました。息子のことで大人は疲れ果て、別れることになりました。 元夫との離婚の際に大きな慰謝料を払わされたので、資産分与はあったものの手元にはお金は余り残っていません。養育費は少ないです。 働き始めましたが、とてもまともな収入はありません。これから先、息子にまともな教育を与えることはできません。 養育費の増額と資産分与の増額のことを元夫に伝えましたところ、親権と養育費を自分に渡したら子供を自分が育てると言い、そうするなら資産分与の増額も含めて協議し直しても良いと言います。 息子のことを考えると夫の言い分をのむしかないのでしょうか。息子と別れるのはとてもつらくて耐えられません。他に何か良い考えがないでしょうか。

  • 親権と監護養育権について(:_;)

    初めまして(:_;) 29歳の女です 離婚するに当たり 親権及び監護養育権について教えて下さい(>_<) 結婚七年、6歳と5歳の娘がいます。 私の不貞が原因での離婚です。 認めてます。 旦那は、 ‘親権は譲らない、子供には一生会わせない’ と言います… 私は納得いかず 協議離婚が成立しない為、 離婚調停の申し立てをしました。 今現在、 旦那は子供と生活しています。(期間は、まだ一週間も経っていません) 私には子供と会わせないのが意地みたいで、元気なのかさえ教えてくれません 現在、 ◎離婚調停申し立て ◎子の引き渡し申し立て しています。 このままいくと 旦那に養育実績がつき 不利です… 調停でも不利にならないように 子供と会わせてもらえないって言う 証拠を残したいのですが、どんな方法があるでしょうか?(:_;) 子供と離れてる1日1日が不安で仕方なくて もうこのまま会えなくなるんじゃないかと不安です。 さいあく 親権は旦那に 監護養育権は私がしたいのですが、 監護養育権と言うのは 裁判所で与えてくれる権利なのでしょうか? 不安で仕方なくて よろしくお願いします(:_;)

  • 養育費の支払い不可能な場合どうしたらいいのでしょう

    私と夫はバツイチ同士で再婚をし、私の連れ子(中1と小学生)と現夫との間にできた8ヶ月の子供がいます。 私は離婚した際、親権を貰うかわりに養育費は請求しませんでしたが、現夫は前妻との間に二人の子供がいて離婚の際調停で7万円の養育費を支払うと取り決めをし、毎月支払っていました。 ですが、現夫との間に子供ができ家裁に養育費減額の申し立てをしなんとか話し合いの末毎月5万円に減額することができましたが、それでも生活は苦しく、給料日になるとまず平均30~32万円の給料から養育費5万円と住宅ローン14万円を振り込むと残り約10万円です。10万円では到底家族5人の生活は成り立ちません。今は子供に入る児童手当でなんとかやっていますがこのまま赤字続きでは支払い不可能です。 強制執行で給料差し押さえされたら借金して生活しなくてはいけなくなります。 色々ネットで見ましたがこれ以上の減額は難しそうですが、そこまでして支払わなければいけないのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 離婚後の養育費&家裁について・・

    はじめまして。3年前に離婚し子供1人と生活してます。 今まで毎月4万円振込みで養育費をもらっていたのですが、今年に入って、振り込まれたり、入らなかったり・・ 彼は静岡に在住で、今現在、自己破産の申し立て中です。しかし養育費を払う意思はあるとはいいつつ、今だに入りません。仕事は定職に付いているので、こちらから見ていても払える状況です。 家裁に、支払いの申し立て?をしようと思いましたが、静岡なので、相手の方で・・・と言われました。東京ではやれないのでしょうか? 彼は東京に行って話しをしようと、以前は言ってたのですが・・・ アドバイスお願いします。東京在住、24歳。

  • 調停(養育費請求)に関して(長文です)

    養育費の調停を妻が前夫より申し立てされました。  私としては結婚する前に妻より前夫との話し合いで養育費の支払いはないと聞いておりました。  結局養育費の件以外でも性格の不一致など不仲となり来月離婚することとなりました。  妻は調停申し立て時に私が夫として記載されている戸籍謄本を家裁に提出していますが来月には離婚は成立します。  妻としては少しでも養育費の払いを少なくするため調停では私との離婚は言わないといっています。また私に負担をかけるので養育費は少しにしてほしいと言おうという方針なのです。 要するに調停で嘘をつくということです。  このような嘘は許されるのでしょうか?また私も嘘の片棒を担いでいるような気がしてなりません。家裁に本当のことを私が話すことは無理かとは思いますが妻に嘘を言わせない方法があるのでしょうか?

  • 養育費請求の調停で・・・

    こんにちは。 先日http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1389266で養育費の件について相談をさせて頂き、申し立てをしました。 元主人にも、その事を伝えたところ「お前から養育費を取られるようになったら、いい弁護士を知っているから、そこに頼んで養育費を払わないでいいようにしてもらう」といわれました。 そこで質問なのですが、もし私の申し立てが有効となって元主人が、この家裁の判決に不服な場合、納得がいかなかったら弁護士を雇えば裁判という形になり、元主人が有利になるのでしょうか?

  • 離婚調停の進め方

    旦那の不貞が発覚。協議離婚を進めてきましたが、慰謝料養育費について解決しないので離婚調停を申し立てをすることにしました。家裁からは正式に離婚が成立していなければ慰謝料と養育費の個別申立てはできないと言われ、離婚を含めた調停を申し立てるよう進められました。 (1)離婚・慰謝料・養育費を一緒に申立てる。 (2)離婚の届け出を先に行い、慰謝料と養育費の調停申立てをする。 泣寝入りはしたくなく、どちらが有利に進められるのでしょうか、どなたかご教示頂きたく質問しました。