• ベストアンサー

はがきの宛名面の書き方について

こんにちは。 近くの映画館で行われる試写会に応募しようと思っているのですが、 宛名面の宛名はどう書けばいいのでしょうか? 仕事のつきあいではないし、単なる応募なので「御中」はどうかと思ったのですが… そこの応募のきまりには「~宛」と書いていたのですが、 ~宛でいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japjiji
  • ベストアンサー率45% (389/847)
回答No.5

会社とか団体などの組織へ出すハガキ・封書の宛名は「御中」を使います。 相手との仕事の関係の有無、付き合い方などには全く関係ありません。 相手が組織の場合は必ず「御中」を使ってください。 ハガキ受け取ったほうの考えを書きます。 無料で何かのサービスする場合、主催者は当然何かを狙って募集します。 しかしハガキでは応募者の顔は見えません。 そこでハガキの形、文章の書き方、ペンの色使い、などから相手を判断します。 と言う事は「御中も使えない」一般常識のない応募者とみて外されます。 必要事項だけ書いただけの文面、目立たせるために色・画などで派手に余計な事を書いたもの。 これらも当たる確率が低いです。 そりゃ当然ですよ。 今回の話で言えば「映画の評判を良くしてくれる人」を探します。 そこで先に書いたように「御中」使えない人、熱意の無い人、ゴテゴテ書いた目立ちたがり屋、などは外されることが多いです。 ところで雑誌などの綴じ込みハガキとか、相手から返信用として送られた封筒にすでに宛先が書かれている場合に「行」「宛」「係」などと書かれていることが多いです。 その場合は「」中の文字を二重線で消して、その下に「御中」と書いてください。 ところが、すでに「御中」と書いてある場合があります。 そんな馬鹿な会社は無視しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.5が正解ですね。 そういう社会の基本的ルールを守るだけで、いろいろなプレゼントなどの当選確率はかなり上がりますよ。 我が家では年に何回か家族の誰かが何かに当選します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hein2007
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.4

続き はがきなら ○○係 や ○○行 でもいいと思いますが ○○宛でも変ではないですが、どんな応募になってるのかがわからないので このあたりでどうでしょう?

tosca0210
質問者

補足

ありがとうございます。 宛先は「~社 ~部宛」というような感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hein2007
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.3

応募封筒の常識 ●封筒の宛名には必ず「御中」を付ける  これを採点項目の一つとしてチェックしている賞もあります。 ●封筒の表には「応募原稿在中」と朱書きする  出版社には、毎日、様々な郵便物が送られてきています。何が入っている封筒なのか、パッと見て判別できることが必要です。 ●封筒の裏には住所と氏名を必ず書く  応募原稿は封筒単位で管理されることが多いので、封筒に応募者のデータが何も書かれていないようなものは顰蹙を買います。住所と氏名だけでなく、作品のタイトルも一緒に書いておくようにしてください。 ●無地の封筒を使う  社名などの入った封筒を使ってはいけません。  また、ポスターなどを加工した手作りの封筒を使う人もいるのですが、選考委員の心証を悪くすることのほうが多いです。  文房具店で入手できる、ごく普通の市販の封筒を使うのが無難です。 ●少し大きめの封筒に入れる  原稿のサイズぎりぎりの封筒を使ってはいけません。開封する時に原稿まで切られてしまったり、出し入れがスムーズにできなくて顰蹙を買います。原稿よりも一回り大きめの封筒に入れるようにしてください。 ●何重にも包んではいけない  封を切ったら、すぐに原稿がある、という状態にしてください。原稿にたどりつくまでに何重にも包まれていたりすると顰蹙(ひんしゅく)を買います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

御中が正しいです。 応募のきまりに宛てとしたのは、へりくだったのです。 そこに御中とは書けません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83032
noname#83032
回答No.1

良いと思います。応募(抽選ですか?)の結果には全く関係ないですよ!(少なくとも私はそうしています・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • はがきの宛名面の使用範囲

    展覧会用の案内状の作成で、はがき宛名面にギャラリーの地図と 作品の小さな写真を印刷しようと思っております。 宛名を書く範囲は、はがきの何分の1、は残して使用してください!の様な決まりはあるのでしょうか? 急ぎです!よろしくお願い致します。

  • 返信ハガキの宛名の書き方

    所属しているコミュニティの会合の案内があり、返信ハガキを書きたいのですが、 宛名の書き方を教えてください。 例 山田 花子 内  実行委員会事務局 行  と宛名がありますが、 『行』は御中へ変えるのは分かりますが、 この個人名にある『内』は『様』へ変えるべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年賀状の宛名の面について

    宛名欄は、宛名以外、書くスペースに決まりがありますでしょう? 相当以前は、宛名面は、半分以下に限り、コメントが書けたと思いましたが、今では、どうでしょうか? あと、コメント(近況報告など)を書く場合、宛名と、コメント欄は、線などを引いて、分けなければいけないのでしょうか? 宛名は、横書きで、下のスペースにコメントを書こうと計画しております。

  • 応募はがきの書き方と当選について

    このたび映画の試写会に応募しようと思っているのですが、書き方など分からないことがあり、質問させてください。 まず郵便番号はあるのですが、住所がなく、「招待試写会係」としか書いてありません。この場合、横書きにしたほうが良いでしょうか? 縦書きでも問題ありませんか? そして、以前テレビで見たのですが、ハガキがきれい(派手で目立つ)と当選確率が上がるらしいのですが、本当でしょうか? こういう応募ハガキは、そういうことをしてはいけないのでしょうか? それからもう一つ、応募はがきを複数枚出して、複数当選することがありますか? 友人の分も応募しようと考えています。よろしくお願いします。

  • 映画 試写会 応募

    映画 試写会 応募 映画の試写会って、どこから応募するんでしょうか? みなさんが映画の試写会を探す時に使っているサイトなどありましたら教えてください。

  • 応募書類 封筒 宛名

    応募書類の封筒のあて名について質問です。 求人票には「会社名:〇〇株式会社△△工場」と書かれています。 この場合、応募書類の封筒の宛名には「〇〇株式会社△△工場 御中」と書くべきか「〇〇株式会社 御中」とだけ書くべきかどちらがいいと思いますか?

  • 試写会の応募は葉書の方が有利?

    私は映画の試写会によく応募しますが、葉書で応募すると殆どハズレなくあたるのですが、パソコンで応募した物は一度もあたったことがありません。試写会の当選ってどういう風になっているのでしょう。葉書とパソコンとで分けて選んでいるのか、そういうことに関係なく応募した人の中から○人、という風に決めているのでしょうか。もしくは葉書のほうが有利とかあるのでしょうか。 パソコンの時は入力ミスがあってもだめだと聞いたので、文字の半角全角など気をつけています。 事情に詳しい方がいましたら教えてください。

  • 宛名の書き方

    新聞の懸賞に応募欄の宛先で『○○郵便局留め△△係』とあるのですが、 実際宛名を書く時にも『○○郵便局留め』と書くのでしょうか?それとも 『○○郵便局  △△係御中』でいいのでしょうか?

  • 宛名の書き方を教えてください!

    私は現在就職活動中なのですが、会社に出す会社説明会の宛名の書き方がわからなくて困っています。 見本では、○○○株式会社 ○○○部宛 と書かれているのですがそのまま書いてもいいのでしょうか?それとも、宛を直して御中とかにするべきなのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 履歴書の封筒の宛名について

    履歴書を入れる封筒に書く宛名のことについてなのですが、 『社会福祉法人 ○○会  ××園』 という宛先を縦書きで書きたいと思っています。 その場合、 『社会福祉法人 ○○会      ××園  御中』 と書けば良いのでしょうか。それとも 『社会福祉法人  ○○会 ××園  御中』 と書けば良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 機種PC-DA770DABでSSDの換装を考えています。Cドライブのパーティションを500G程にして、SSDに移行しようとしましたがパーティションのボリューム調整がディスク管理からではほぼ調整出来ない仕様のようです。
  • 専用ソフトを使ってパーティションを切り直しをするしかないでしょうか?
  • HDDのCドライブ容量は2.5TBで、Cドライブのデータ容量は200G未満です。クローン先SSDの容量は1TB(クルーシャルBX500)です。
回答を見る

専門家に質問してみよう