• ベストアンサー

日経平均が落ち着いてきました 日経平均と連動したETFを買ってもいいですよね?

投資素人です。誰か背中を押してください。 誰か、18000円まで行くと言ってください 投資額は1000万円 ここ数日もし買っていたら 数十万円儲かっていたのです。 液晶テレビが買えました。悔しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

1.今回の世界的な信用収縮・株価暴落で、最も下落が激しく・市場がシュリンクしたのが日本の株式市場でごわす。 2.その背景・理由は、サブプライム問題以上に「為替」の問題が大きかったのではないでしょうか? 3.サブプライム問題は、まだ今後も折に触れて尾を引き、○○ヘッジ・ファンドの破綻、○○金融グループの危機、とかのNewsが時折、顔をのぞかせ、くすぶり続けるでしょう・・・ 4.すなわち、株式投資に対するリスクが意識され下落する場面、各国政府・金融当局が発表する対策を前向きに評価して上昇する場面、これらが折り重なって一進一退の時期がしばらく続くと考えましゅる。 5.バット、株式投資は企業業績に根幹がありましゅ、この企業業績を考える上で、「為替」ファクターは、歴史的に最も重要視される時期にあると思いましゅる、今回、為替の問題が、世界で一番下落した株式市場という示唆に富む証拠のデーターを我々に与えてくれたように考えましゅる・・・ 6.現在、114円~116円、すなわち115円±1円のレンジ相場で小康状態、これが年末~新春にかけてやや円安基調を取り戻すと予想できるならば、明らかに日本株は買い!(目先、売買高・売買代金は低調ではあるが、株式市場の需給関係が良好な状態であるから) 逆に、110円に向けた円高トレンドが死んでいないならば、まだ様子見を続けたほうが賢明な場合もあると考えましゅる・・・ 最後に、自分の背中は自分で押すしかにゃい、and、何も投資をしない・見送る・じっと休むのも株式投資・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.12

インデックスファンドなんですから長期保有を考えたいですね。 使い古されて流行らない方法かもしれませんが、 1000万円の投資なら毎月100万円づつ買い続けてあとは放置すれば よろしいのでは? 短期に利益を得るのにETFは向いていないと感じますよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chikusuke
  • ベストアンサー率14% (132/886)
回答No.11

条件「日経平均が18000円まで行くなら買い」とするならば、 その理由を自分なりに求め、分析・判断しなければギャンブルとたいして変わりないと思います。 日経平均チャートが『取りあえず』上昇トレンド入りしたと判断して、23日から参戦してますが 先のことはわかりません。修行中(?)の身なので、試す金額で買ってます。(資金も大して無いし) せめて参戦する理由、負けた場合の具体的な対処(どのラインで損切りするかなど)を 明確にさせてから買う方が良いかと。 「***さんが18000円まで行くから、買ったのに損した。悔しい。」などと言っても、 周りからは自己責任といわれるのがオチです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADATARA
  • ベストアンサー率43% (583/1345)
回答No.10

質問者様の回答にお答えします。サブプライム問題による世界の株式市場の回復状況をみると、日本株の戻りの遅れが目立っています。詳しいことは昨日(24日)の日経新聞の朝刊第4面を参照してください。 他の回答者様が述べられているように、1000万円という大金を、株の素人とおっしゃる質問者様があっさり投資するのは、その投資スタイルが危険だと私も思います。しかし、そのことをさておいて、現実の問題として、今後の日本株の展開は、上下を繰り返しながら、年末に18500円程度を目指す確率が高いと思います。日本株のPERは低く、業績の上方修正が見込まれるからです。また、大きなスパンで見れば、かつての日経平均7600円台の大底から2万円を目指す過程にあるともいえます。みんなが買うときに買い、みんなが売るとき売るのなら、儲かりません。結論として、買いの時期です。ただし、サブプライム問題の余波もあるので、一番安いときに買えるとは思わないでください。その1000万円で含み損の200万を抱える覚悟があるなら、1年後には最終的に勝てると判断します。しかもETF持ってても売らない人が結構いるでしょ。株で儲けるということは、買った株が下落して、その恐怖に耐え続けた分の報酬と私は思っています。なお,今後の日銀の利上げ影響が実態経済に与える影響はそんなに大きくないと私は判断してます。日本は800兆円を超える財政赤字を抱えており、利息を5%とかそんな高くしたら利払いで破産するので、基本的には低金利を宿命づけられた国家と認識しています。最後に、投資は自己の判断と責任です。今回は勝てる確率が高いとは思いますが、素人というのが本当なら投資スタイルとして極めて危険です。個別の株でなく、ETFを選択した質問者様の判断は、外国人投資家が日本株を買い戻すとのヨミですね、本当は素人ではないと考えて回答した次第です。なお、今回、私は買いの時期時期とみて、新興株を3銘柄仕込みました。そのうち2銘柄が上がり、1銘柄冴えずで、最終的に勝ちとの判断で全部あがるとは思っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58790
noname#58790
回答No.9

こいつ、また何かやらかすかもしんないよ。^^; http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070824-00000004-maip-bus_all

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

また下げるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

「誰かが言ったから」それだけで1,000万円をポンと出せるのですか?! あまり無謀なことをせずに、まずは少額で相場に慣れていくのがよいのでは? タラレバが全部その通りになれば誰でも儲けることができます。 当然リスクも伴いますので自己責任でどーぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.6

今の日本の異常な株価の高騰の要因は理解していると思いますが、 日本の国力に見合った株価はもっと下だということは理解しているでしょうか? この2点を理解しているのならば18000円という数字は簡単には導けない。 今回の株価下落はアメリカの住宅金利の問題に端を発していますが、 既にアメリカでは対中バッシングが始まっています。 中国はまさに日本の異常な株価の牽引役だったので ここが攻撃されるということは非常に波乱が大きいということです。 それで今回のアメリカの一連の動きですが、恐らく仕手が入ってます。 日本で年金問題があったのを思い返してみて下さい。 年金問題は政治に利用され、民主党が圧勝しました。 それが、経済に利用されるとアメリカのようになります。 民衆心理の操作が行われているのです。 そう遠くない将来に次の動きがあるはずなので 次の機会を待って、今は分散投資をされるのが無難な選択と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私の知る限り、もっとも適当な営業マンの一言をあなたに送りましょう。 「買っちゃえばいいじゃ~~ん!きっと儲かるよ!損してもいいじゃん!」 こんな言葉で、あなたは大事なお金を投資するのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今年の初め頃にアナリストが言っていた内容によりますと・・・ 日経平均は年内に18000円を超えて19000円まで行くでしょう。 今しか買いの時はありません。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

「たら、れば」言っていたらきりがありません。 今後のことも考えて、3分の1くらいにしておいたほうが良いと思いますけど、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日経平均 連動型?

    株価が下がっている今なにか投資ができないか考えています。 以前友人が証券会社に勤めていたので、その時に株価と連動して動くというものを買いました。(投資信託) ブルーオープンとか言っていました。 その人に任せきりだったんですが、 その人はもうやめてしまったので、今回は自分でなにかやってみたいと思いました。 当時何回かに分けて買ったので、平均は日経平均12000円くらい でした。200万くらい投資して、満期で返っていたときは300万くらい多く返ってきた気がします(日経16500円くらいだったかな?)日経平均が100円上がると50円利益が出ると言っていました。 今も変動が大きいものはありますか? 今仕事が忙しく、証券会社まで行く時間がないので、 次回行くまでに何を買いたいか絞っておきたいと思っています。 (ネットで調べてもわからなくて。。) よろしくお願いします。

  • 日経平均連動型のETFについて

    日経平均連動型のETFについて質問があります。 今、私は日経225先物ミニを専門に商内をやっています。 ただ、どうしても 3、6、9、12月限の SQ(ラージの)が1ヶ月以内に近づいてくると、 どうしても気になって商内が小さくなってしまいます。 そこで日経平均連動型のETFで商内をしてはどうかと考えています。 しかし、あまりに日経225先物に特化しすぎたせいで、銘柄コードや手数料体系、また新規売りが できるのか? 期日はどうなのか?がよくわかりません。 ある、ひとつの証券会社の例でいいのでご存知の方教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 日経連動のETFと日経平均との関係について

    先週12月14日の1321は最後、上げて、前日比プラスで終わりましたが、日経平均はマイナスで終わりました。ほぼ連動していると思うのですが、このような結果になるのはどういうことが考えられるが、お知恵をお借りできれば嬉しいです。 前の質問を終了せずに新たな質問をしてすみません。噛み砕いて説明してくださっているのですが、いろいろ調べながら読んでいると、なかなかお礼がかけずに…。すみません!

  • 日経平均下降局面で利益をだすには?

    16.000円を超え年内に2万円も・・・ 等と楽観している人もいますが保険の意味 で日経平均下降局面で利益をだすにはどうしたら いいでしょうか? 投資額の3分の1を保険代替わりに投資したいと思います。 ベアファンド・空売りの他に個人レベルでの方法はありますでしょうかお願いします。

  • 日経平均を買ったり売ったりは出来るのでしょうか?

    最近、松井証券と外為ドットコムで口座開設をした 投資初心者です。 なんとなく疑問なんですが 日経平均株価を 買ったり売ったり出来るのでしょうか? 出来るとしたら これは株取引になるのでしょうか? 松井証券とかでも出来るのでしょうか? でも16000円で買っても16500にあがったとしても 500円の儲けしかないですよね。 なんか変な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 日経平均、先物、ETFの連動性について

    初心者です。日経平均、先物、ETFについてですが、分単位で連動しているのでしょうか?わずかな解離は別として、特に実平均である日経平均と多くの投資家が売買している、日経平均先物との連動がどうして可能なのかわかりません。ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 日経平均に連動する各ETFの違い

    日経平均に連動する同じETF間にも差が生まれるのがはなぜでしょうか? (1321)日経225連動型上場投資信託の終値 16,760 (1320)ダイワ上場投信-日経225の終値 16,820 なぜ、同じ指数に連動するはずのETF同士で、このような違いが生まれるのはなぜでしょうか? また、日経225に連動するETFの中で、優劣はあるのでしょうか?

  • なぜ日経平均は最近ガンガンさがるのでしょうか???

    私の意見はど素人の経済おんちなので聞き流してください ニュースでみましたがここ最近のサブプラ問題でアメリカドルの値打ちがさがり日本円の価値があがり円高になっていて今やなつかしの90円代ですね  ここで皆さんは持ち株を一端売却し外貨預金のほうが利益がだせると狙って株式の売却をされているからなんでしょうか? FXでしたっけ?レバレッジ300倍とかあって1円動くとすごい金額が動くとかなんとかの奴も流行っていそうですが・・・ 日経平均が下がる理由は外国人投資家がいったん保有株式を現金化するためやむおえず売却や個人や機関投資家が同じく外貨預金?ドル買いに走るため保有株式を現金化しているからなのでしょうか??? 企業の業績自体が悪いからではないのに・・・って企業も株価を下げています 私が幼少期1ドル88円とかもうっすら記憶が残ってます ここで今ドル買いをしても逆にまだ下がってしまうとレバ300倍とかではかなりの負債を背負ってしまいそうですし私は素人なのでドル買いには手をだせそうにありません・・・・本当は買いたいですが怖いので 最近の日本経済の現象や今後の動き予想などお詳しい方解説いただけませんか??? 正直自分の保有株式がガンガン下がって損きりしようかずっと持っていようか悩んでるからこういう事を聞きました

  • 日経225連動ETFって何ですか?

    日経225連動ETFって何ですか?

  • 日経225連動型ETFについて

    毎々教えて頂きありがとうございます。  日経225連動型ETFは、日経平均に連動して動いていると思っているのですが、と言うことは、当然今のように日経平均が上昇している時は上がるし、逆に下降線をたどれば価格は低下しますよね。  そこで質問ですが、日経平均が青天井で上昇するとは思っていませんので、例えば、数年後の日経平均が20,000と考えると、ETFの価格も20,000で打ち止めってことになりますか?     今一つ良く分からないので、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。  

このQ&Aのポイント
  • ダンスできなくてもクラブみたいでダンスしない苦し楽しそうなとこに行くことで痩せることができるのか?
  • クラブのような雰囲気でダンスをしないで楽しむことができる場所に行くことで、効果的に痩せることができるのでしょうか?
  • 苦しくも楽しそうな場所に行くことで、ダイエット効果が期待できるのか、ダンスできなくてもクラブライクな場所でのダイエット方法を探ってみました。
回答を見る