• 締切済み

架空線式が多い日本の地下鉄

日本の地下鉄は、第三軌条式より架空線式が多い。 諸外国は第三軌条式が主流だ。 地下鉄建設費高騰が問題になっており、建設費節約には第三軌条式がいいと思うが。 なぜ日本の地下鉄は架空線式が多いのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

みんなの回答

回答No.7

他の回答者様が書かれていますとおり、私鉄との相互乗入を見据えて 架空線式が多いのだと思います。 たとえば、A-B区間を走る地下鉄だとメインターゲットユーザーは A-B区間に職場や自宅等の生活圏がある人になりますが、そこに B-C区間を走る私鉄と相互乗入を実施するとB-C区間に生活圏を置く方の 一部もターゲットユーザーとなり、収益(利益)の増加が見込まれます。 収益が増加すると建設費が多少高くなってもそちらの方がいいですし、 いくら建設費節約しても収益が上がらなくては意味がないですよね?

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.6

開削工法で作る限り、架空線式でも第三軌条でも縦の長さが違うだけで 大してコストは変わらないですよ。シールド工法だと廃棄する土砂の 容量が変るので多少変りますが。 ちなみにコストが低いといわれている「大江戸線」や「鶴見緑地線」 などのリニアモーター地下鉄も、架空線式ですよ。あれは車体そのもの が小さい=シールド工法のトンネル断面が小さいことは、コスト削減の ひとつの理由でしかないんです。急勾配・急カーブに強く、路線設定の 自由性が高い=工事の簡単な場所を通過しやすいのも、コストが安く なる重要な要因なんです。 実際、開削工法で作ってる部分のコストはそんなに変りませんしね。 架線の位置だけでコストが変ってるんじゃないんですよ。

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.5

>日本の地下鉄は架空線式が多い 「日本の」ではなく「東京の」でしょうね。 大阪や名古屋の地下鉄では第三軌条式の方が多いか半々くらいですよ。 東京では昔、制度的に山手線内に私鉄の路線を割り込ませることが できなかったという歴史があり、それを担うのが地下鉄でした。 そのため各私鉄はこぞって地下鉄との相互乗り入れ案を出し、 そのため東京の地下鉄は地方へ伸びる私鉄と同じ形状(架空線式) で建設されています。

回答No.4

大阪は堺筋線のみ架空線ですね。あとは第三軌条かリニア。 東京は銀座線と丸の内線だけが第三軌条ですね。あとは架空線かリニア。 第三軌条は足元に高圧線が走っているので、踏み切りのある地上線との相互乗り入れが事実上不可能です。だから踏み切りのある地上線と乗り入れるには架空線しか選択肢はないわけですね。(大阪地下鉄中央線は近鉄と乗り入れてますが、乗り入れ先に踏み切りはなく第三軌条です。)

回答No.3

人間の立ち位置に高圧な電源が流れるレールがあり危険だからでしょう。 第三軌条方式を採用した東京メトロ銀座線は地上部に踏切が設置されてあり(上野車庫前)、電車が通らない時は軌道側がゲートで遮断され、人が勝手に入れないようになっております(侵入対策と感電災害対策)。

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.2

一番可能性があるのが、地下鉄が地上の一般路線との相互乗り入れを考えて、架線式にしているのでしょう。 関東でも関西でも、福岡でも地下鉄と地上の一般路線との相互乗り入れやっています。 また、第三軌条式にしている地下鉄もありますが、それは、他の路線とは相互乗り入れやっていないです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

日本の地下鉄は架空線式が多いのか? 相互乗り入れが多いからですね 京都の地下鉄は近鉄も走る 大阪も・・・近鉄・・・阪急 とか相互乗り入れがある

関連するQ&A

  • 地下鉄七隈線の車両

    七隈線他、最近の地下鉄は車両の小型化をしているようです。トンネルを小さくする目的ですね。 しかし、架線とパンタグラフがあります。 架線とパンタグラフの部分でトンネルの高さが増すのでは・・・とふしぎに思います。 大阪の地下鉄のように第三軌条はだめなのでしょうか?

  • 大阪の地下鉄に私鉄乗り入れは

    東京では地下鉄への乗り入れは結構ありますよね。 大阪では堺筋線くらいで、中央線もそうなのでしょうが、近鉄が専用車両を作っているので乗り入れという感じはしません。 大阪の地下鉄で乗り入れが難しいのは大抵の場合、第三軌条方式だからと聞きました。 他にもリニアモーター採用の路線などは極めて困難そうな感じです。 ただ、第三軌条なだけで、レールの幅も問題ないという場合、京都の東西線に乗り入れている京阪 800系の列車は、大量に作るには高すぎるのでしょうか。 京阪800系は強烈に高いと言われていますが、あの路線を走るためにはそれも仕方ないかなと思いますが、 そういった性能は必要なく、一般的な車両に架空電車線方式+第三軌条方式対応とするのは相当なコストがかかるのでしょうか。 これが可能なら、近鉄・阪神・阪急・京阪あたりは、乗り入れができる気がするのですが。 南海はレールの幅が違うので無理そうですが。 もちろん細かい点、車両の大きさなどは考えないと行けないでしょうが。 それとももっと重大な費用がかかること、それこそ地下鉄のトンネルを掘り直す必要があるようなことが別にあるのでしょうか。 今回の選挙でも、大阪の南北をつなぐという話が出ていますが、それほどまでに難しいことなのか素人考えだと分からないので、その当たり教えて頂けますと幸いです。

  • ノーズ可動式の分岐器の作成は技術的に可能か?

    ノーズ可動式の三線軌条の分岐器を作ることは技術的に可能か? 可能ならば、現在のミニ新幹線を三線軌条に改良するべきでは?

  • パリのゴムタイヤ式地下鉄とは?

    フランス・パリの地下鉄にはゴムタイヤ式があるという。(全路線ではないが) 日本では、札幌の地下鉄がゴムタイヤ式だが、パリとは違う構造だという。 パリのゴムタイヤ式地下鉄について、詳細なURLアドレスや資料をご存知の方、教えて下さい。

  • 日本での地下鉄の防災対策について

    韓国で事件がありましたが、日本では大丈夫なのでしょうか。 韓国車両も、「難燃性」であり、地下鉄も日本の技術により建設されたと聞きます。 浅草線など、地下鉄の古い路線の駅の中には、排煙設備が充分でないところもあると聞きます。 ユーザーとしてどう思われますか。

  • 地下鉄七隈線はなぜ駅が離れているの?

    地下鉄七隈線は利用率が悪いようです。 理由ははっきりしませんが、やはり天神の駅も問題のようです。 私も歩きましたが、ひいひい言ってしまいました。 工夫はできなかったのでしょうか?

  • 日本の最古の地下鉄

    日本の最古の地下鉄はどのような経緯でつくられたのですか? また、そのトンネルはどのような工法で掘られたのですか? また、その地下鉄に問題点があったのなら、その解決策とあわせて教えてください。 大至急回答お願いします。

  • 三相3線式の送電について。

    三相3線式の送電において、 線間電圧と相電圧の違いってなんでしょうか? あと日本では送電線鉄塔で左右対称に三相の2回線が 張られていることが多いですが、なぜ三相2回戦配置 にしてるのでしょうか?

  • 4線式インターホンの2線式への変換方法について

    ナショナルの4線式、旧型インターホン(VL-704)の室内機側を新たな機器を用いて、使えるようしたいのですが。 集合住宅で、共用玄関に、各部屋番号ごとのボタンがあり、それを押すと、各部屋の室内機器と通話ができるようになっています。 しかし、なぜか私の部屋だけは室内機器がありません。 ただ、配線は残っておりまして、テスタで確認しましたら、DCV、DCAともにきているのが確認できました。 最近のインターホンは、2線式が主流なようで、この4線の配線を使って、何とか通話ができるようにしたいのですが、どのような機器を選んで、またどのように配線すればよいのか、教えていただけないでしょうか。 室内にきている配線は、以下の写真のとおりです。 テスタでは、中央の2線を計測したところ、電圧、電流を確認できました。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄のホーム

    きのう久々に地下鉄に乗りました。で思ったのですが、普通地下鉄のホームは1つの島に上り・下りとなっている駅が多いのですが、時々、上下線の線路、列車が隣り合わせになる形式、つまり上りは上りのホームで下りは下りのホームになっている形式の駅もあります。主流は島1つですが、そうでない形式の方が建設費もかかるし、工事スペースも余計にかかると思うのですが、すべて島1つ形式に統一していないのはなぜでしょうか。 時々島1つじゃない駅があると気分転換になる以外のメリットが見当たりません。