• ベストアンサー

日本での地下鉄の防災対策について

韓国で事件がありましたが、日本では大丈夫なのでしょうか。 韓国車両も、「難燃性」であり、地下鉄も日本の技術により建設されたと聞きます。 浅草線など、地下鉄の古い路線の駅の中には、排煙設備が充分でないところもあると聞きます。 ユーザーとしてどう思われますか。

  • ma_
  • お礼率29% (182/624)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.5

 先週乗ったばかりですので、他人事ではありません。  架線も剛体架線でしたし、ドアコックもちゃんとあり、LEDの案内装置や自動放送も備えていましたから日本の地下鉄っぽいとは思われました。ただ乗務員室につながるモニタ装置が見当たらなかったのと、ホームに非常停止ボタンがなかったこと、ワンマンにもかかわらずホームドアがないこと、また戸締めの確認もミラーであることなどにはちょっと不安がありましたが。ゲートも広いわりに柵が長く自動改札機も少なく、有人改札も窓口で声を掛けて開けてもらう感じですので出るのは大変だったと思います(特に中央路駅は大きい駅ですので)。  朝鮮日報などを見てますと、韓国の場合基準が甘く、輸出用の車両と内装で使う材質を区別しているようです。座席の座り心地が結構よかったのですが、表面には天然羊毛を使用ということで、やはり難燃性には問題があったようです。  恐らく一番の要因は停電なのでしょうが、これは日本では列車への送電と駅構内への送電は別ですから、駅構内が真っ暗になってしまうということはないでしょう(発電機もありますし)。なお大邱の地下鉄にも車内に非常灯はありました。  また換気ですが、地下鉄の古い駅はその分地上からの距離が浅いので、迅速な避難経路案内さえあればどうにかなるでしょう。非常時の自動放送装置も装備されているようですので。  日本は数多くの鉄道事故・災害を経験し、それに合わせて進化し続けていますので、その蓄積の差が出たのかなと思います。とはいえ、これを日本でも教訓にしてもらいたいですね。

その他の回答 (4)

  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.4

すみません。下の回答の訂正です。 無線はあったようです。 また、やはり日本の技術は入っておらず、 車輌は韓国製で駆動部分だけはジーメンスでした。 日本では走行中の車輌のシートが燃やされるという事件が何度も起きていますが、 (参考URLの(3)にその一例があります) 延焼したことはありません。 なお、報じられている停電....については、 電気のある場所での火災で電気を切るのは当然ですから、 停電するものとして車輌は設計されているべきですが、 どうも、そこにも問題があったようです。 いきなり暗闇になったと報道されていますから。 (バッテリーで非常灯を点けるのが普通でしょう)

参考URL:
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h14/i005-05.htm
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.3

大邱の地下鉄は日本の技術協力無しで建設されています。 ソウルの地下鉄(特に2号線)とは違って.... また、韓国の経済危機の真っ最中に建設された線です。 このため、無線装置のような基本的な設備が設置されて居らず 対向車は火災現場に突入するし、 乗客の携帯電話で地下鉄公社が火事を知るという有様でした。 また、「難燃性」にも何種類かあり、 報道で知る限りではほとんど難燃性の無い素材を使っていた可能性があります。 というのは、ガソリンを布に染み込ませた場合、 そこの布は燃えても隣の布には燃え移らないのが普通だからです。 本当の難燃素材は、布の燃える熱だけでは燃え上がりません。 本当に難燃型の車体だったのか、疑問が残るところです。 というわけで、他山の石として参考にすべき処は多いですが、 今回の例はそのまま日本には当てはまらない事例ではないかと 思います。

回答No.2

確かに問題の残る駅等もあるようですが、 改善への方向です。 古い路線も実用的に耐用年数に近づけば改修も施されますし、 そのときこの事故の教訓でより改善されるのは間違いないでしょう。 少し昔ならいざ知らず、今の地下鉄の入り口付近の風って緩やかですよね。 これも改善されている証です。 それに韓国の車両も「難燃性」といっても#1の方のおっしゃる側面もあるようです。 詳しいことは参考URLの記事に書かれているのでどうぞご覧になってください。 結構安心できると思いますよ。

参考URL:
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20030219/K0018201107009.html
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.1

日本の地下鉄は、大丈夫です。 韓国の場合には、国民性の問題から経済性を優先して製造された車両を使用していました。 「まさか、ガソリンで放火するなんて…」と、設計の段階では度外視していたようですね。 日本の地下鉄は、その「まさか」まで計算して製造されています。 ただ、地下鉄に乗り入れしている私鉄の車両の場合、最低限度の基準は守っていても、基準以上には防火性に余裕を持たせた設計ではないかもしれないとの疑いを持つ人もいるかもしれません。 ただし、設計通りに製造はしています。そういう国ですから、日本は。 国土交通省も、早速この問題について検証をするように指導をするようです。 排煙機能は、無くて当然と設計されています。 駅に排煙機能を付けたとしても、途中の線路までは… もちろん、国民の合意があれば法律を作って、税金を3倍にして、その金で線路の全てに排煙装置を付ける事や、その取り付け場所のために住んでいる人を補償無しで立ち退かせる事も可能ですが、そいう事にはならないでしょう。 そもそも、車両が煙を出さないという前提です。 その「まさか」までは、非現実的と判断されています。 ただ、駅などで悪意のある人間が車両ではなくてホームなどに1トン以上の大量のガソリンなどで放火した場合には、排煙が不十分で大災害になる可能性はあります。 10リットル程度では問題ない設計ですが… まぁ、そこまで金を掛けて対策するかどうかは、国民の総意によります。

関連するQ&A

  • 日本の地下鉄について

    日本の地下鉄について 駅(内外)、駅のホーム、車両、路線、その他 ついて特徴を教えてください。(海外にないような日本ならではの)

  • 初めて乗った地下鉄は?

    こんにちは🛤 12月30日は1927(昭和2)に、日本初の地下鉄が東京・上野駅~浅草駅で開業したことにちなんで、地下鉄記念日だそうです。 ところでみなさんは、初めて乗った地下鉄はどこの路線ですか? 私は東京メトロ千代田線です。 当時はまだ営団地下鉄と呼ばれていて、綾瀬から終点の代々木上原迄乗りました。 地下は真っ暗で、電車のゴ~という大きな音が響き渡り、異質な乗り物に乗った気分になりました^^

  • 地下鉄

    日本の地下鉄線で、1日の平均利用客数の多い路線と駅はどこですか?また少ない路線と駅はどこですか?

  • 名古屋市営地下鉄の好きなところ

    名古屋市営地下鉄の好きなところを何でも良いのでお聞かせください。 車両、駅、路線何でも良いです。

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地下鉄火災の時、逃げるのは階段?線路?

    韓国での地下鉄火災は色々な要素が重なり 重大な事故になりました。 日本では難燃性の素材が使われている、とは言え やはり対岸の火事では済まされません。 万一、地下鉄で大規模な火災に遭遇してしまったら 逃げるのはどちらが良いでしょうか?

  • 地下鉄の車両の搬入口(地下鉄はどこから入れる)

    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139914406.html に次の記述があります。また、地上から車両をクレーンで吊り下げて地下に搬入している写真があります。 「地下鉄はどうやって入れるの? まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのまま線路が直通しているので、乗り入れ先から車両を入れれば良いだけなのだ。また、相互乗り入れをしていなくても、線路が繋がってさえいれば、そちらから車両を入れられる。  では、地下鉄以外の路線と線路が繋がっていない場合はどうなるのだろうか。そんな場合でもなにも問題はない。実は、地下鉄といっても車両基地は地上にあることが多い。地上の車両基地には、レールが地上から地下へと続くトンネルの入り口(写真上)があり、電車はそこから地下の線路へ潜っていったり、地上の基地に戻ってきたりするのだ。  さて、新しい路線には、全区間が地下の上に、車両基地も地下にあるといったところも多い。外部と線路がつながっていないので、車両を走らせて入れるということは不可能。でも、「電車の部品を駅から入れて、中で組み立てる」なんてことはない。どうするかというと、「穴から入れる」のだ。地下の車両基地の近くには搬入口があり、大型のクレーンを使って車両一両を丸ごと地下へ下ろしていく。(写真下)を見て頂いたら分かりやすいだろう。車両を下ろしたら、あとは地下の基地で車輪の取り付けや車両の連結などを行うのだ。」  私は、この搬入口をGoogle マップの航空写真で確認したくなりました。  上のサイトのものでなくても、全国どこの地下鉄でもかまいませんので、搬入口の所在地をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  可能であれば、グーグルマップの座標で教えていただくとありがたいです。もちろん、住所地でも近くの目印を教えていただくだけでも大変ありがたいです。  私なりには、搬入口を探すべく次のことをしましたが、見つけることはできませんでした。 http://www.narinari.com/Nd/2006025616.html に次の記述がありましたので、都立木場公園周辺をGoogle マップの航空写真で確認しましたが、それらしいものを見つけられませんでした。 「もう少し詳しく搬入の方法に関する情報はないかといろいろと探してみたなりが、プロバイダの「DION」のホームページに掲載されていた「木曜日コラム 素朴な疑問」というコーナーに、そのものズバリ「地下鉄はどこから入れるの?」なる記事があったなりね。東京都交通局交通局(都営地下鉄)東京都地下鉄建設株式会社の広報資料を元に書かれた記事なので、非常に参考になる内容なりよ。要点を簡単にまとめておくなり。 ・大江戸線の全線開業にともなう車両搬入の例。 ・都立木場公園の地下に建設された車両基地に搬入を実施。 ・地上の天井クレーンで車両を吊り上げ、地下の車両基地に搬入。」 また、そこ記事にあった「木曜日コラム 素朴な疑問」は、削除されたのかリンクが無効になっていました。東京都地下鉄建設株式会社はすでになくなっていました。東京都交通局交通局のHPで記事を探しましたが上に関するものは探しきれませんでした。 ただ、交通局のHPの中の http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/environment/iso_about.html に次の記述を見つけました。 「大島車両検修場の概要 大島車両検修場は、都営地下鉄新宿線車両の検査・整備を行う車両基地です。新宿線の開業に先立ち、昭和53年6月に発足しました(新宿線は昭和53年12月に岩本町駅~東大島駅間で部分開業し、平成元年3月に全線開業しました)。 現在、10-000形10編成、10-300R形6編成、10-300形12編成の車両を保有し、お客様に安全で快適にご利用いただくために、日夜、検査・整備を行っています。 東大島駅の北側に位置する車庫は半地下二層式構造で、車両の留置や検査・整備に必要な施設・設備を限られた敷地内に効率的に配置し、地上部分は都立大島小松川公園のスポーツ広場として開放されています。また、東大島駅の南側には車両の搬入口があります。」 この記述をたよりに、Google マップの航空写真で東大島駅南側周辺を捜しました。おそらく、座標 35.688483,139.846918 が搬入口ではないかと思いました。 でも、これは地上から坂道を下っていくタイプのようです。

  • なぜ品川駅には地下鉄路線がないのでしょうか?

    東京の地下鉄は網の目のように行き渡っていて、利用するたびに便利だな、と感じています。しかし、路線図を見て不思議に思ったのですが、どうして品川駅を経由する路線がないのでしょう? あるいは、なぜ品川駅まで延伸しないのでしょう? (JR山手線の大きな駅は、すべて地下鉄の駅が併設されているにもかかわらず……。) 自分なりにいろいろ考えてみたのですが、よくわかりません。利用者のニーズがあまりないからなのでしょうか? それとも歴史的な事情があるのでしょうか? 建設費用に見合った利益が期待できないのでしょうか? よろしくお願いします。 (なお、JR東日本の駅の1日あたりの乗車人数を見ると、 http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html 上位20駅のうち、23区内の駅で地下鉄併設駅ではないのは6位の品川駅だけです。)

  • 営団地下鉄と都営地下鉄の路線選定の基準は?

    営団地下鉄(現東京メトロ)と、都営地下鉄はかつての運輸省の方針に従って割り当てられた各路線を建設していったそうですが、営団が請け負った丸ノ内、日比谷、東西、有楽町、半蔵門、千代田、南北線+13号線に比べて、都営が受け持った浅草、新宿、三田、大江戸線では偉い格差が。つまるところ、営団受け持ちの路線は優良路線ばかりで、都営受け持ち路線はあまり採算の取れない路線ばかりのような気がします。特に特に目黒延伸前の三田線の不遇ぶりは目に余るものがあります。東西線か半蔵門線のどちらかを受け持つだけでも随分違うような気がします。 いったい、これはどんないきさつから二社局に割り当てが決められたのでしょうか?

  • 地下鉄 号線 順番

    ほかの場所でも書いてあったのですが、今現在東京都を走っている地下鉄12路線(もうすぐ13)の中で一番最初にできたのは銀座線なのにどうして地下鉄1号線は都営地下鉄浅草線で、銀座線は3号線なのですか? 言葉が汚く失礼で申し訳ございません わかりやすく説明してくれる方お願いいたします。