• ベストアンサー

ETCの通勤割引について

kohhy5305の回答

  • kohhy5305
  • ベストアンサー率35% (31/87)
回答No.2

市川インターというのがどこか分からないのですが、私は100kmを越えるのであれば、1つ先から乗るか1つ手前で一度降りるという手をよく使います。

参考URL:
http://www.nexco.ne.jp/
yossy0728
質問者

お礼

kohhy5305さん 回答をいただきありがとうございました。 今回、ETC割引のことを調べて初めてETCのオトクを知りました。 今までは料金所で早い、くらいしか思ってなかったのです・・・。 これからは出かける前に目的地までの距離をきちんと把握したいと思います!

関連するQ&A

  • ETC割引料金 通勤割引

    ETC割引料金 通勤割引について教えて下さい。  蘇我インターチェンジ → 富浦インターチェンジ間の (京葉道路、館山自動車道、富津館山道路 約72キロ) 通常料金は、2,250円なのですが  蘇我ICをAM5:00 → 富浦 AM6:05に出ると 通勤割引が 適用され 1200円になるのでしょうか?

  • 2枚のETCカードで通勤割引

    最近、通勤割引がお得と知ってETCの取付けました。 たまにですが、距離で150kmほどの場所に用事があります。 しかし、通勤割引は100km以内しか使えないことになっています。 そこで考えたのですが、2枚ETCカードを使って、 「1枚目で半分ぐらいの距離のインターで降りて、 2枚目に入れ換え、再度そのインターから乗り目的地まで行く」 という方法を使うと2回分とも割引が適用されるのでしょうか? 直接道路公団に聞くのは、いい顔されないだろうと思いますので、 どなたかご存じでしたら教えてください。

  • ETC割引利用~一番安く行けるルート~

    来週の週末、群馬に行ってきます。 出発地点は市川市。降りるインターは渋川伊香保です。 ETCを導入してから初めての旅行です。 割引を多く利用して安く行きたいのです。 ハイウェイナビゲータ等で調べたのですが…イマイチ理解できず… 早朝夜間割引を利用して、6時までに練馬のインターを通過し、一つ手前の前橋で降りるのが良いのでしょうか?(伊香保は100kmを越えてしまいます。)で、前橋からは一般道。9時までに伊香保に着いてれば良いので、時間的には余裕があるかと… 市川からだと美女木から大泉まで外環500円掛かるのですが、早朝夜間割引は1回しか利用できないんですよね?この外環で割引を使ってしまうと、練馬から前橋までは正規の料金になってしまうって事ですよね? 首都高と外環はETCカードを挿入せず、練馬の入り口前でカードを挿入してからゲートを通過…そんな使い方もできるのでしょうか?

  • ETC通勤割引について教えてください

    夜9時すぎに上信越道の松井田妙義ICに着くようにETCカードを使っていく予定です。所沢ICから乗るのが一番早道なのですが、100kmを超えてしまうためETC通勤割引を使うことができません。いろいろ調べてみたのですが、どのように行けば割安になるか今ひとつわかないので、教えてください。 1 所沢ICから乗り東松山ICで降り、17時~20時の間に再度東松山ICから松井田妙義ICまで行く 2 17時~20時の間に川越ICから乗り松井田妙義ICで降りる(100km以内になります) 1、2とも通勤割引の該当になりますか。2については、東松山ICまでは大都市区間になり非該当ですが、それ以降の区間については該当になりますか。 

  • ETCの活用法

    100km以上の場所へ行く予定す。 ETCの割引を活用したいため、100km手前のインターで一度降りて、またすぐ同じインターから乗っても割引になりますか?それが可能なら、深夜早朝割引+通勤割引の2つが適用されそうなのですが。。

  • ETC通勤割引

    このたび、千葉~八ヶ岳へ中央高速を使って オートバイ(軽自動車料金)でツーリングに行きます。 以下、指南をよろしくお願いします。 通勤割引を受けるためには 総利用距離100km以内の走行とありますが この場合、100km以内に含まれる区間ですが 千葉の穴川IC(京葉道)を起点とした場合 総利用距離は穴川から換算されてしまうのでしょうか? 途中、首都高というJHとは管轄の違う道路を通りますが、それでも総利用距離には首都高の走行分も含まれるのでしょうか? もし含まれる場合、今回のケースで割引を受けるためには 穴川ICから入って、大都市近郊区間(適用外)の 高井戸~八王子の『八王子』で 一旦、下車して再度、八王子から入場し 韮崎(98.6km)で再び下車。 ※これで八王子~韮崎間が50%引き? 再び、韮崎から入場した場合は 同時間帯の”2回目”と見なされ 韮崎~小淵沢間は割引無しですよね? とても便利なサービスだとは思いますが 難解な仕組みなため困惑しております。 どうかよろしくお願いします。 因みに 高井戸~小淵沢を割引無しで走行すると3050円 上記の方法を使うと 高井戸→八王子・・・500円 八王子→韮崎・・・2200円×0.5=1100円 韮崎→小淵沢・・・650円 合計・・・2250円 差し引き800円しか割引にならないんですね。 このサービスは起点から100km付近に用事がある人が 一番、高額な割引を受けられるんですね。

  • ETC早朝夜間割引

    ETC早朝夜間割引の対象の大都市近郊区間って? 例えば 東松山~湯沢 東松山 朝4時前に入る湯沢の手前100キロ以内のインターで一度降りる またすぐに降りたインターから乗り 湯沢で降りる その際6時前 これって割引対応ですか??

  • ETC割引について

    明日ですが、 (1)東名東京I.Cから東名相良牧之原I.C もしくは (2)外環大泉I.Cから常磐道広野I.C もしくは (3)川崎浮島から館山道富浦I.C のいずれかに行くつもりでいます。 出発時刻は、それぞれのI.Cに6時までには入るつもりです。 ETCの割引制度をフルに活用したいのですが、 http://www.go-etc.jp/を見てもいまいち理解できなくいます。 それぞれの有効的な活用方法を教えていただけますでしょうか? (最安で済ませたいです) 特に100km以内云々というのが、どこで降りたらよいのか? また、(2)及び(3)の場合どの料金所から100kmの計算が始まるのか? よろしくお願いします。

  • ETC割引について

    5月の連休に長野から土岐のアウトレットモールに日帰りで出掛ける 予定です。距離としては、大よそ280kmあります。 各種ETC割引がありますが、これらを効率的に使用して1番安く 行くには、ETCカードは何枚必要になるのでしょうか?

  • ETCの割引のことで教えてください。

    茨城県(ひたちなかインター)(常磐道)から兵庫県のグリーンアリーナ神戸(白川南ランプ)に車でいきます。 そこで質問です。ETCを使って、一番、ETCの割引最大に使って安くいく方法はどの用にした方がよろしいでしょうか? ETCにまだよくなれておらず。。そこまでの距離も700キロくらいあって。。詳しい方いたらよろしくお願いいたします。