• ベストアンサー

ベランダの排水溝が1個しかない

irororoの回答

  • irororo
  • ベストアンサー率23% (17/72)
回答No.10

中継ドレインは上からのパイプが途中で切れていて、ベランダの水を集めてまた下に落とすような。そんな感じの役割です。

参考URL:
http://ww2.kaneso.co.jp/data/catalogue/pdf/pdf/alc/alc10.pdf

関連するQ&A

  • ベランダとテラスの違い

    ベランダとテラスの違いがわかりません。家には波状の半透明の屋根の覆いのある、下はコンクリートの「テラス」か「ベランダ」があるんですが、家の人はあるときはテラス、あるときはベランダと言います。家のはどっちなのでしょうか。

  • ベランダとバルコニーの違いについて

    質問ですが、集合住宅のルーフバルコニーなどは30cm程度の段差や傾斜がある場合、段差、傾斜を含めた範囲がバルコニーに相当するのでしょうか? 具体的には約6平方メートル(幅約4mx奥行き約1.5m)のルーフバルコニーに2平方メートル(幅約4mx奥行き約0.5m)程度の段差(一部に傾斜あり)があります。 いろいろ見ていると、ベランダとバルコニーの違いは屋根のあるなしの違いのようですが、他にベランダは平面であるという定義がるとかかれているものもあり、バルコニーでは平面である必要がないのか知りたく思っています。 些細な金額ですが、私のマンションではルーフバルコニーの使用費用はルーフバルコニーの面積に比例するので、平面部だけでみると他の部屋より狭いのに平面+段差で計算されているため高くなっているので、そう言うものなのか気になっています。 よろしくお願いします。

  • ベランダの屋根は必要?

    新築の家を購入したのですが、ベランダに屋根がついていませんでした。 奥行きがあまりない横に広いベランダなので、屋根が必要か迷っています。 家のいたみ等に問題があるのか、生活するのに不便なのか。ベランダに屋根をつけずに生活している方のご意見もお聞きしたいです。

  • バルコニーの排水口について

    新築に居住して1ヶ月が経ちました。 いまとなってはというお話ですが、ご教示をお願いします。 バルコニーの排水ですが、オーバーフローの排水口から樋につながっていません。 これは通常あり得るのでしょうか? 外観の見た目が非常におかしいです。 当方の家は、バルコニーの下に屋根があるために、バルコニー床面の排水口とオーバーフローの排水口が離れています。 そのため、バルコニー床面の排水口は樋につながっていますが、オーバーフローの排水口はつながっていない状態です。

  • 排水のとい?

    おしえてください。 新築建売を購入しました。 最近気付いたのですが、我が家の側面(左右とも)にとい?(グレー)のものがついています。屋根やベランダには、つたっていません。(流すと音がする・・・) 雨といかとおもったら、雨といは、全部壁と同じように 白で統一されているのです。 そんなものがでっぱってる家は、近所を自転車で走ってもなく、 もしかしてうちのは3階、2階の排水を流すもの?と疑問を持ちました。 そんなのは、ふつう家の中の壁に隠れているものではないのでしょうか? 見た目、いまいちなので、「えーーー???」と購入後に今さらなのですが。(工事を安くあげられたのでしょうか???) 一般的な家は、どんな風に排水管は通っていますか? これが不可抗力で壊れたら、トイレの排水はジャー・・・でしょうか? また、メンテなどは、ないのでしょうか? 写真もなく、説明も少なく申し訳ありませんが、 お詳しいかた、素人にわかるようにおしえてください。 お願いします。

  • ベランダの床仕上げ・ベランダの屋根について

    準防火地域で防火構造にする必要のある家で、ベランダの床仕上げについてFRP仕上げ以外の認定のとれる方法がありませんか。またFRPが多く使用されているならばどこのメーカーが多く使われていますか。また、ベランダの屋根について、採光の関係で、通常の屋根でなく、バルコニーテラスを考えています。その場合、バルコニーテラスは防火構造は必要ありませんか。以上の二点について教えてください。

  • 洗濯機の排水ホースが5メートル 設置の注意点は

    築30年の1ルームのアパートに引っ越しをします。最上階なので屋根はありません。 洗濯機置き場がベランダです。洗濯機用の排水口がありません。 べランダの長さが6メートルくらいあります。給水とコンセントがベランダの端にあり、反対の端に雨水用の排水口があるので、そこまで排水ホースを伸ばさなければならないと思います。 洗濯機を高くしないと排水ほーすに水が残ったりするでしょうか?下に置くものはブロックとかで大丈夫でしょうか? 引っ越し業者に洗濯機の設置サービスを頼んでありますが、ブロック等と長い排水ホースは自分で用意するものですよね?

  • 今にもベランダから床上浸水しそうです。

     都内のアパートに一人で住んでいます。以前からベランダの排水が悪く、雨が降るたびに水溜りができ、しばらくそのままといった状況でした。  ところが最近、さらに水はけが悪くなってしまい、都内朝の雨で今現在、ガラスドアとベランダの段差ギリギリのところまできています。  このままでは、浸水するのも時間の問題な気がします。また雨が降り出しましたし。  このことを大家さんか不動産屋さんに言って改善したいのですが、どちらに言えばいいのでしょうか?大家さんとは、以前多少のいざこざがあり少し気まずいのですが。。。不動産屋さんで対応してくれるのでしょうか?  また、ベランダと屋内の境目に当面の補強をしたいのですが、新聞紙とガムテープ程度で大丈夫でしょうか?浸水を防ぐいい方法をご存知でしたらお願いします!

  • ベランダ

    最近一戸建てを建てました。ベランダは必要ないと思い、つけなかったんですが、今になってやっぱり必要だったなぁと思っています。そこで、ベランダをつけようと思い、いろいろと調べてみたんですが、どのようなものがいいのかわかりません。耐久性も気になります。やはり、最初からついているようなベランダを後からつけるというのは無理なんでしょうか?柱か、屋根に置く形の二種類しか見つけられなかったのですが、それ以外でつける方法があれば教えてください。できれば最初からついているベランダのようにしたいのですが・・・。用途は、洗濯物、布団を干すくらいです。設置位置は2階の南側で、幅4メートル、奥行き2メートルくらいまでです。 テレビなどで、後付のベランダが壊れているようなのを見たことがあるので不安です。(もちろん年月もたっているんだとは思いますが。)一階は庭で、今は一階に干したり、部屋干ししたりしているんですが、できれば2階にベランダを作りたいです。 ベランダ以外でもなにかいい方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • アパートのベランダについて

    12月に結婚をし、アパートで2人暮らしを始めることになりました。 ようやく家が決まったのですが、少し気になる点があります。 南向きでとても日当たりが良い2階の角部屋(二階建)なのですが、屋根がベランダの半分もありません。 (ベランダの奥行きが1mくらいあるのですが、屋根が30cm程度。) ベランダのクスミ具合からいって、雨の日は相当水が溜まっているのだと思います。 立地条件などから適当な物件がなく、ここに決めたのですが今になって気になってしまいました。 これでは軒下に洗濯物を干すということもできません。 ベランダは隣同士の洋間とキッチンを跨ぐようについています。 屋根が短いため、室内に入る光も結構あります。洋間は気にならないのですが、キッチンの日当たりが良すぎるのが気になります。 冷蔵庫を置くスペースにも直射日光です。 遮光カーテンなどで対応しようと考えていますが、別のアイディアがあればアドバイスいただきたいと思い質問しました。 アパートを傷付けずにベランダに屋根(軒)を作る方法などなんでも結構ですので、よろしくお願いします。 又同じような状況の方いらっしゃいましたら状況を教えてください。