年金記入漏れと船員免許の年金漏れ

このQ&Aのポイント
  • 祖父・祖母の年金について、一部が漏れていることが判明しました。子供時代に親を亡くし、辛い状況で育ったため、年金の支払いが漏れていたようです。
  • 祖父が戦争中に船員として働いており、船員年金に加入していましたが、その一部も漏れていることがわかりました。社会保険事務所に問い合わせたところ、記録がなく調査が難しいとのことです。
  • 自分たちで調査するために、勤めた会社に問い合わせてみましたが、数十年以上前のことで記録がない場合もあり、困っています。祖父の船員免許も紛失しており、船の名前がわからないため調査が困難です。年金漏れの調査方法や取り戻し方についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金記入漏れと船員免許の年金漏れ

私の祖母・祖父の年金についてです。払ったはずの年金が、1部漏れていることが分かりました。 子供時代に、事故や戦争で、親を亡くしているので、生きていくために職を掛け持ちしたり、 住まいも転々、そのたびに仕事も転々として子供(私の母や伯父)を育てていました。 祖父は、戦争(昭和19年~昭和22年まで)で船員として働いており、その間は船員が入る年金に入っていました。(船員手帳) 祖父・祖母共に、働いていた一部の年金が漏れていました。 社会保険事務所にも問い合わせていますが、記録がないそうで、調べるのが難しそうです・・・ それなら、自分たちでも調べてみようと思い、 いずれも記憶を頼りに、勤めた会社に問い合わせたりしているのですが、もう何十年も前のことなので、会社には記録がないという所もありました。 また、当時の会社が見つからない(もう存在しない?)所もあり、どうしてよいか困っています。 祖父の船員免許は、今の年金手帳と同じ扱いらしく、かなり前に紛失していました。再発行などの手続きは本人でないとできません。祖父はもう亡くなっています。この一部の年金も洩れていて、船の名前がはっきりしないので調べるのに苦労しています。 >>年金漏れが見つかり、自分で調べている方。 どのように探されましたか? 払っていた分を取り戻すには、どうすればいいのでしょうか? >>船員年金をもらっている方。 戦時中の船員手帳の記録を探すには、どうすればいいかご存知の方おられますか? 管理・保管している所をご存知ありませんか? 長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

noname#45271
noname#45271

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

自由民主党総裁兼内閣総理大臣が「平成20年3月末日までに、消えた年金記録は100%解決する」と断言しています。 (8月13日現在、社会保険庁は一切調査手続きに入っていない事実が明らかになりましたが・・・) また、3年前に創価学会を支持母体にもつ公明党主導の下「今後100年安心・年金改革」が行われました。 当然、3年前に公明党も「消えた年金問題も把握」した上で年金改革を行っています。 与党である自民党・公明党が「年金は安全・安心」と公言しています。 信じる者は救われる! ところで、私は信じていないので回答します。 >社会保険事務所にも問い合わせていますが、記録がないそうで、調べるのが難しそうです・・・ 社会保険事務所には、記録はありません。 あっても「有ります」とは絶対に回答しません。 (自分の非を認めた事になります) >戦時中の船員手帳の記録を探すには、どうすればいいかご存知の方おられますか? 各地の船員組合・戦友会又は、同じ航路を運行していた他社から在職事実を証明する事が先決です。 勤務事実がわかれば、後は社会保険庁に調査依頼を提出すれば良いです。 (参院選挙に負けたので、真剣に対応してくれます) 乗船していた船と一緒に写っている写真も有効です。

noname#45271
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 >ところで、私は信じていないので回答します。 そうですよね・・・私もいまいち信用できないでいます。 年金の問い合わせ(祖父の船員年金)も、実はもう3回目なんです! 1回目は祖父自身が(18年前) 2回目は亡くなってから祖母が遺族年金のために(12年前) 今回3回目、私や母が、今の時期=消えた年金を100%保証すると言うので、もう一度・・・という思いで申請しています。反応はあまり良くないんですけどね~ >各地の船員組合・戦友会又は、同じ航路を運航していた他社から存職事実を証明する事が先決です。 この、「同じ航路を運航していた他社」を調べるにはどうしたらいいんでしょうか?また質問する形になってしまってすいません。 「戦友会」の情報ありがとうございました! 問い合わせてみようと思います!!

関連するQ&A

  • 汽缶士免許とは何?どこで取れる免許なのですか?

    今は亡くなってしまった祖父の机から 汽缶士免許 が出てきました。級別2級と書いてあり、昭和32年**月**日から37年**月**日の有効期限が記載され、昭和34年に更新は廃止になったようです。  祖父は太平洋戦争時代に船員の機関部員として乗船していました。(当時、石炭が燃料だった)。また、戦後は硝子工場でボイラーの仕事もしていた時期があり、どちらで取得したものなのか分かりません。ただ、勤めるときに、船でボイラーを扱ってた腕をかわれて入社したと祖母が証言しています。当時は、5年毎に更新するらしく、さかのぼると船員をしていたときに重なるのですが・・・。祖父が船員だった証拠を(船員手帳は無くしてしまった)集めているので、船員時代に取得したものであればいいなと思っています。・・・免許の管轄は、東京労働基準局だったのですが、今は違うそうです。どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 祖母の年金額が月4万円に満たない

    昭和7年生まれの祖母の年金が月3万5千円程です。祖母は緑内障で視力が弱く、障害者手帳を持っていますが、障害者年金は受給していません。 何故こんなに少ないのか・・・。祖父は会社勤めをしていましたが、月々のお給料から社会保険料が引かれるのが嫌で社会保険に加入していなかったので、祖母はその扶養に入ることができませんでした。 祖母はずっと専業主婦でした。年金手帳を確認しましたら、国民年金の取得日が昭和35年10月となっておりました。また、祖父が会社を移った際に一ヶ月だけ厚生年金の扶養になっていた時期がありました。介護保険料が引かれると、年金収入は月々約3万円です。 60歳から年金を早めて受給しているため、減額されているのですが、これほど少ないものなのでしょうか? 少しでも祖母の生活を楽にしてあげたいです。私の両親はあまり祖父祖母の事には関心がないようで、おばあちゃんっ子の私だけが心配している状態です。 直接お金をあげても受け取って貰えないので、祖母の生活を支える年金に見直す点があればご教授願います。

  • 戦時中の年金加入記録について

    実家の母充てに遺族年金に関するねんきん特別便が送達されました。 亡くなった父の加入記録を確認したところ・・ 最も古い記録の記載が昭和19年になっており、それ以前の加入記録については記載されていませんでした。 母の記憶によりますと、亡父は戦時中に軍事関係の工場で仕事をしていたとのことです。 ということは戦争の開始時、昭和16年~昭和19年までの加入記録に漏れのある可能性があると思うのです。 そこで教えていただきたいのが・・ 昭和16年という古い記録であっても、もし加入期間の漏れがあった場合、再裁定の対象になるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃればよろしくお願い申し上げます。

  • 船員保険について

     私の父の話です。私の父は昭和18年8月生まれでもうすぐ60歳。いろんな話をしていたら年金のハナシになりました。父は昔船に乗っていて船員保険の被保険者だったそうです。実は船員保険について、厚生年金の加入期間を計算する際に特例があるという話を聞いたことがあったのでちょっと質問してみました。  その特例とは、船員保険は一般の厚生年金と違い、加入期間を3分の4倍して計算できるため、受給開始年齢や加入期間の計算の際にちょっとお得になるというものです。    父は昭和40年の4月(21歳と8ヶ月)より船員保険に加入し、35歳4ヶ月までの間(13年9ヶ月)まで被保険者となっていたとのことです。上記の話の通りなら、父は55歳から年金を受給できることになり、現在より5年さかのぼって受給できると思うのですが…しかし、ある文献を見たところ35歳を越えてからの加入期間が11年3ヶ月(3分の4倍すると15年)を越えないといけない様なことも書いてありました。社会保険事務所でも受給資格はありませんと言われたとのことです。  しかし、話を聞いてちょっと気になったので質問してみました。この件についてご存じの方よろしくお願いします。

  • 戦争未亡人の年金について

    私の祖父は、第2次世界大戦中に戦地で傷を受けて実家に戻されたのですが、その後、その傷の治療として受けた外科の手術がうまくいかず、死んだのだそうです。 その後、祖父が戦死者であることの申し立てを、戦後すぐと、昭和60年ごろに行ったそうです。 戦後すぐに行った申したての際、死因について戦争の因果関係を記さず、単なる病名だけを記入したため(おそらく主治医?)に、戦死者として認められなかったとのこと。昭和60年ごろに行った際も、結局は戦後すぐの申し立てに記されていた死因が大きな壁になり、結局認められなかったのだそうです。 お盆に実家に人が集まって、改めてその話題になり、「それってヘンだ」という話になりました。祖母は戦後から子ども二人を抱えて大変な苦労をしたといいます。戦争未亡人としての年金を受け取っていたら、こんな苦労はなかっただろうに、と。 とっても今さらなんですが、祖母が受け取るべき年金を、今からでも受け取る方法はないものでしょうか? 法律は、こういうケースについて、なにかしてくれるものなのでしょうか? それとも、祖父は直接の戦死者ではないから、祖母には年金を受け取る資格はないのでしょうか? ちなみに、2回の申し立ての際に提出した資料(祖父の軍人バッヂ、召集された際の紙、戦争中に祖父が受け取った賞状などなど)は火災のために一切失っています。

  • 亡くなった祖父の年金記録が見つかりました

    先日、亡くなった祖父の年金記録の一部が 見つかったと書類が届きました 内容によると昭和17年から昭和25年までの約8年間の記録が きちんと、登録されておらず確認の為連絡してほしい旨書いてありました 電話すると、その期間祖父がどこに勤めていたか?と聞かれ 昔聞いていた職場の名前を言ったところ 「間違いありませんね」と言われ一時金を支給するので4週間程度待って欲しいと言われました 一時金とはどういった類のものでしょうか? 祖父は3年前に89歳で亡くなっていますので既にその年金を受け取るべき人はいません。 本当に遺族でも一時金なんて出るんでしょうか? また、出るとしたらどれくらいの額なんでしょうか?2~3万で手続きとかは正直面倒なんで・・・ そのお金は遺産ということになるのでしょうか? 相続税はかかりますか? よろしくお願いします。 ちなみに祖父は60から亡くなるまで年金をもらっていました。 消えていた記録はその8年間だけのようですが・・・

  • 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例

    お世話になります。 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例についてネット等で内容を調べると次のような記述がありました。 『35歳以降において、第3種(坑内員・船員)であった場合、通常の厚生年金の中高齢の特例と同じように、受給資格期間自体が短縮するという特典があります。 例えば昭和61年3月までに12年の船員期間(第3種に該当)する場合、12×4/3=16年となります。 仮に上記計算例の人が昭和23年4月1日以前生まれで、35歳以降に12年間、坑内員や船員を勤めた場合、計算の特例で16年とみなされます。そして、受給資格期間の特例により16年で年金の受給権を取得できます。よって当該12年間の期間だけでも年金をもらえるだけの被保険者期間があるということになります。』 この内容が理解できないのです。 つまり、通常は25年間である年金受給資格期間の短縮(16年)の恩恵を受けるには(1)35歳以降において、(2)昭和61年3月までに、(3)12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間が必要だと理解しますが、昭和23年4月1日生まれの人は35歳の誕生日は昭和58年4月1日となり、それから昭和61年3月までに12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間を作ることは不可能と考えるます。 よって、上記『』内の例は実現不能と思うのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 年金手帳の記載もれ

    こんにちわ だいぶ前のことですが、今頃気になって。 以前の年金手帳って厚生年金手帳(オレンジだったような)と国民年金手帳の 2冊あったのですが、ミスで紛失し再発行で青いのが送付されてきました。 今は1冊で両方の記録ができるみたいですが、国民年金の記録は 記載されていましたが、厚生年金の記録はされていません。 年金ネットには厚生年金の記録はのっていました。 手帳の方は無記載のままで大丈夫でしょうか?

  • 亡くなった祖父の年金記録が正しくない場合訂正した金額は払われますか?

    すでに2年前に90歳すぎで死亡した祖父の年金記録で、昭和30年近くから40年間近く、年金記録が空白になっていました。祖父は70すぎまで会社勤めなどをしていたし、一家の大黒柱として妻と子供を支えてきたのですから年金を払っていたはずだと思っています。 そこで、もし生きていたならば、もし本当に年金を払っていたならば、その分が支給されるはずかと思いますが、このようにすでに亡くなっている場合は、あきらめるしかないのでしょうか?未支給年金というのは、このような場合にはあてはまらないのでしょうか? もし可能性があるならば、役所に行って年金記録を調べてもらおうと思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民年金未納になっているが・・

    夫のことですが、平成13年に年金手帳番号の照会があったとき、手元にある年金手帳とは違う番号だったため、番号を統合してもらいました。その後、年金加入記録を取ったところ、昭和51年4月から昭和58年8月まで自営業だった期間の国民年金がかなりの期間、未納になっていました。本人は「親が一緒に払ってくれていたはず」といいますが、両親も亡くなり、もちろん証拠となる領収書などもありません。内心、払っていなかったのだろう・・と思っていたのですが、よく見ると 昭和56年4月から会社勤めをする直前の58年7月までの期間は納付済みになっています。結婚したのは昭和56年5月なのですが、私は自分が夫の国民年金の支払いに行ったことは1度もないので「親が払っていたはず・・」というのはもしや本当だったのかも・・とも思います。 年金手帳は「再発行」。何度か住所が変わり、夫が結婚前に住んでいたところと、今の場所は市長村合併しています。 昭和51年4月~5年間分と、昭和56年4月~昭和58年7月までの期間中、1ヶ月だけ未納になっているのも、なぜなのか理解できません。 払っているのに、この間の記録がなくなっているということはありうるのでしょうか? また、もう一点、納得できないことがあります。夫はその後何度か転職しましたが、新しい職場が決まるまでの期間、国民年金を支払い、領収書は9ヶ月分あるのに、記録では8ヶ月分が納付になっているのです。 年金記録が間違っていることはあるのでしょうか?またこんな場合はどうすればいいのでしょうか?