• ベストアンサー

日本軍の派閥について

warsmanの回答

  • warsman
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

派閥がらみの話は執筆者の主観も入るため、これ一冊でOKというものはありません。地道に色々読んでいくしかないと思います。 リンクは2chの日本史板にあった派閥スレッドのログです。 長いですが参考になると思います。 陸軍の統制派と皇道派について http://homepage3.nifty.com/greatarmy/1024259247.html 日本軍閥闘争史 http://homepage3.nifty.com/greatarmy/1047455220.html 軍人軍閥綜合スレ http://homepage3.nifty.com/greatarmy/1093003670.html

sadpfdf
質問者

お礼

非常に難しい質問にご回答いただきまして本当にありがとうございました。 リンクの2chの日本史板非常に参考になりました。 お教えいただいたように地道に調べていくようにしてみます。

関連するQ&A

  • 中国人から見た日本軍

    私は在日44年の帰化人です。 日本の軍隊についてアマチュア研究してまいりましたが日本軍という 軍隊は戦闘するようには組織されて無かったという結論に達しました。 これで日本に対する90%の感謝と10%の憎悪が99%の感謝と1%の哀れみ に変化しました。 1.周波数が陸海軍で異なる。 2.弾薬に共通性が無く同じ口径の銃砲でも互換性が無い。 3.戦略に共通性が無い。 4.対潜水艦戦に対する認識が甘い。Uボートの活躍は判ってたはず。 5.運の悪い指揮官の重用。敗北を喫した指揮官を解任しない。 6.英語の使用教育を禁止。 7.陸軍航空兵に洋上飛行教育をしなかった。 8.陸軍の海軍への不信感は陸軍独自の空母、潜水艦の保有となり 役割分担が崩壊した。 9.もう情けなくなりましたのでこれ以上はやめときます。 結論は日本に戦うなんて気持ちは無かったという事です。 あの戦争に日本が巻き込まれたのは歴史の魔性というものでしょう。 実は中国軍にも似たようなエピソードが沢山あります。 中越戦争でなぜ中国軍が敗北したか。 北京語を解さない広東軍区の指揮官 対米戦で近代戦を学んだ越軍に対して旧態依然の中国軍の戦法 あの敗戦は中国人にとっては屈辱でした。 その前には中台航空戦で中国は敗れました。 日本と中国は欠点も似てると思います。 長所は経済戦には強いという事ですか。 私の分析に間違いや誤解はありますでしょうか。

  • 軍の訓練についての書籍を探しています

    軍隊において、入隊した一般人がどのような訓練をし、どのようなことを学んで新兵となるのか。 そのような事を詳しく書いてあるフィクションではない日本語の本を探しています。 可能であれば米軍か自衛隊の物が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 明治~所謂昭和初期における賞典制度に関する本

    お世話になります。標記の事柄について教えてください。 明治天皇について書かれた本を読んでいて、気になったことがあります。 本を読んでいて、伊藤博文が大日本帝国憲法を成立させたことを扱った項に書かれていたことです。 要旨は以下の通りです。 (1)伊藤博文が大日本帝国憲法を成立させたので、旭日桐花大綬章を授けることになった。 (2)長州閥優勢の当時の政府間における藩閥間のバランスをとるため薩摩の黒田清隆も叙勲の対  象とすることにしようと、意見が出る。 (3)明治天皇がのたまわく、これでは従来の勲章制度と何ら変わりが無い、黒田には取り立てる勲  功が無いから叙勲の必要はなし、と。 本は「明治天皇」(伊藤之雄・ミネルヴァ書房)です。 その中にある、従来の勲章制度と何ら変わりが無い、とはどういうことなの?と気になりました。 そこで、明治維新後から大日本帝国憲法成立をへてのちの所謂昭和初期までの叙位叙勲制度の成り立ちや変遷、叙位叙勲の対象などがどのようなものだったのかが、知りたくてそれを扱った本があれば調べてみようと思いました。 インターネットを検索すればすぐに出てくることなのでしょうが、そんなゆとり教育を受けた人のすることをやって知った気になるよりも、学術的な裏づけのある話しを知りたくて、本を読んで自分で知りたいのです。 皆様のご助力を賜れますと幸甚です。なにとぞ宜しくお願いします。

  • 帝國陸軍に関して

    授業で陸軍に関して資料を探しています。 何かの本で明治期の初期には陸軍や海軍に出動要請を出せる特別機関があったと見たのですが、誰に聞いても知らないと返ってきます。 それは想像でしょうか? 陸海軍の出動は誰がどのように決めていたのでしょうか? おススメサイトやあなたの知識をご教授ください

  • 海軍兵学校に関して

    海軍兵学校に入学するのは、大変難しかったと、様々な本やネットで知りました。 そこで質問なんですが、 (1)明治初期に海軍兵学校が設立され、薩摩・長州藩以外からも入学者を受け入れた時期。 入学人数が十数人程度で、例えば秋山真之などが入学した頃。 (2)日露戦争に勝利し、少年たちが海軍にあこがれた、明治末期。 (3)軍縮で入学人数が激減した大正期。 のどの時代が一番なんかんだったんでしょうか? ご存じの方、あるいは予想でもいいのでこうだと思うという方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸~明治にかけての日本の変遷について

    江戸~明治にかけての日本の変遷について 学校の歴史の課題で、江戸時代から明治時代にかけての日本が外国との関わり合いの中でどのように変わっていったのかを黒船・開国・攘夷・維新・文明開花の5つの語句を必ず使って200字程度で簡単にまとめよ、という課題が出たのですが、私は歴史が苦手なので一体何をどう書いたらいいのかわかりません(一応授業はちゃんと聞いていたのですが先生の話し方がやたら難しくて・・・良い先生なんですけど^^;) 私が覚えている限りでストーリーを組み立てると、 「ある日突然黒船がやってきて開国を迫られた日本で、開国派とそれに反対する派閥(攘夷?)にわかれ激しい対立(維新?)が起きたものの、結局反対派は敗れ、開国によって外国の文化が次々と日本に取り入れられた結果文明開花が起きた。」 という感じになるのですが・・・(稚拙な文で本当にすみませんm(__)m焦) はたしてこれで合っているのか疑問ですし、そもそも問題では「日本がどう変わっていったか」を問うてるのでこれでは答になりません・・・orz つまり、当時の人々の思想や国内情勢(政治や経済など)といったものがこれらの出来事(黒船来航や開国、維新など)によってどのように変わっていったのかを知りたいです。(できれば分かりやすくお願いします^^;) また「こんなこと書いたらいいんじゃない?」みたいなアドバイスがあったらぜひお願いしますm(__)m 明後日が提出期限なのでそれまでに回答頂けると非常に助かります^^;

  • カイロ宣言とポツダム宣言の違い

    『“カイロ宣言” は日本国政府の無条件降伏を促した内容であったが、“ポツダム宣言” は軍隊(帝国海軍・帝国陸軍)にとっては無条件降伏を促した内容であったが、日本国政府にとっては条件付き降伏を促した内容であった。』 というのは、真実なのでしょうか? 『ポツダム宣言は、軍隊(帝国陸軍・帝国海軍)の無条件降伏であって、日本国政府の無条件降伏ではなかった。 ポツダム宣言は、軍隊(帝国陸海軍)の無条件降伏であって、日本国政府にとっては無条件降伏ではなくて、条件付き降伏であった。 一方、カイロ宣言は、日本国政府の無条件降伏を促した内容であった。』 という話を聞いたことがあります。 (⇧)上記の事は真実なのでしょうか? (⇩)下記の2つの事は、真実なのでしょうか? (1) ポツダム宣言は、軍隊(帝国陸軍・帝国海軍)にとっては無条件降伏であったが、日本国政府にとっては無条件降伏ではなく、条件付き降伏であった。 (2) 一方、カイロ宣言は、日本国政府の無条件降伏を促した内容であった。 真実なのか、どうなのかを教えてください。

  • 諸外国の肯定

    日本の学校に併設されている校庭は、 明治期、学校による教育の中で軍隊に入隊する事を想定して 軍隊式体操を行うためと聞きました。 その為、今でも体育の授業が諸外国と比べて重視しているそうです。 勿論、体力向上といったほかの目的も考えられますが、 そういった目的を学校にもたせた諸外国は他にもあるのでしょうか? また、持たない国には校庭はないのでしょうか? 又は校庭の代わりになる施設があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中国の軍隊格闘術ってどの流派?

    ロシア軍ではコマンドサンボ・システマ、イスラエル軍ではクラヴマガ、日本の自衛隊では日本拳法というように、中国の軍隊格闘術には中国拳法が用いられているという話は前々から耳にしていました。 しかし、一言に中国武術といえど数多くの流派が存在しますよね? しかも地域などによりだいぶ内容が異なりますし、武術派閥の問題がありますよね? 他の国々みたいに統一できるような感じはしないですよね? 中国の軍隊ではどの流派が用いられているのでしょうか? そしてその用いられている流派はどういった理由や経緯で用いられているのでしょうか?

  • 日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円に ,,, part-3

    (日本は、国債・地方債の借金を合わせると約700兆円になろうとしています。 、、、part-1,part-2) で、有益な対策案が出されました。 その後、私も世界の歴史を勉強しながら、日本の借金の対応策を考えております。 ところで、私が以前読んだ本の中に 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以降の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章を読んだことがあります。 1868年(明治元年)、日本が江戸から明治に変わった事が、世界の歴史上でも最も重要な出来事として記憶されると言う記事でした。 当時は、なんて大それた事を、と思っていましたが、もう一度その本を読み返してみたくなりました。 ここで、part-3 として、新たに質問をしたいと思います。 【、、、いづれ、世界の歴史書は、明治維新以前、明治維新以後の二つに分けて記入される時代が来るかも知れない。】と言う内容の文章の本の名前を知っている方が居りましたら、お知らせください!