• ベストアンサー

泣き叫びつづける9ヶ月児・・・限界です。

harudadの回答

  • harudad
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.5

一人にならないように気をつけてください。 来月で2歳になるガキの父親です。 転職する前は、理解のある社長で、いつも会社にがきつきで出勤~ほぼ在宅業務だったのですが、、、 転職してから、子供を託児に預けるようになって、大変でした。 いまから、1年くらいはこの調子が続くだろうと思います。 2人目の子は育ちが早いので、カンも強いのでしょう。。。 とにかく、外に出ましょう、、物珍しい環境につれ出せば問題ないかと思います。 うるさいから、家に篭り、こもるからお互いにフラストレーションがたまり、たまるからイライラし、イライラするから泣き止まず~と風が吹けば桶屋が儲かる!式で、殴り殺してしまうかもしれません。 >こういうこと、シバシバあるんですよね。。。。 男一人で育てているので、そうとう強く育っている?みたいですが、危険な時が1月一回はあります。特に、疲れているときとか、仕事のイライラを家に持ち込んだりとか、休日ゆっくりしたい時、、、、 歯車は絶対かみ合わないので、コレがはじまったら、24時間のお店へ急行!子供を買い物籠にほりこんで、あとは、歩き回る!なんてことをします。。。。。 理性がふきとんでしまいますよね、、、 愛情が足りないのではなく、有り余るほどの愛情があるから、おぼれてしまいたい!ということではないでしょうか??? 心中お察しします。。。 あ”あとは音楽を聞かせてみてはどうでしょうか?? ウチのガキは、とにかく泣いたら外出が音楽、、それもバリバリのダンス系ユーロビートです。。 きを紛らわすというのが良いですね。。。。。。 あと、どうしても、我慢できなくなったら、同じように大きな声をだして泣きまねをする!歌を歌う! ガキのペースになったら最後ですから、ワーーーといったら、エーーーーンンと返す! 馬鹿馬鹿しく感じるかもしれませんが、殴り殺しそうになるよりはマシです。 あと、お腹の減りは?、、 とにかく、別れたカミサンみたく、腹が減るとガミガミうるさいので、果物やミルクなどを頻繁に飲ませていました。。。。 どれか使えるといいですが~ 参考まで。

mikihira
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。 さすがに「殴り殺して」しまいそう・・・な状況までは行っていないのですが、手をあげそうになった事はあります。 その時は「叩いたら余計に泣く」と理性?で押さえられましたが、その時に現状に限界を感じました。 今まではお買い物などで外に連れ出せば泣き止んでくれていたのですが、最近は買い物中も絶叫、遊び場へ連れて行っても抱っこをしていないと絶叫。周りの人たちの視線が痛くて外に出るのも憂鬱になっています。 上の子が泣いているとキョトンとして見ているので泣きまねも効果がありそうですが、どうでしょう。 音楽は上の子の趣味で童謡などの幼稚園で歌う歌は常にかかっているのですが、趣味ではないということなのでしょうか。 とりあえず、明日は主人が休みなので今日1日何とか踏ん張ってみようと思います。 月曜日に市の保健センターへも行ってみます。 今出来る事は何でもやってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。

    6ヶ月児のベビーキャリーを探しています。 現在、上に3歳半、下に6ヶ月(約7kg)の子供がいる30代後半の母親です。 今までは肩がけの普通の抱っこヒモで対応していましたが、やはり下の子をおんぶする事が多くなり、今回ベビーキャリーを購入しようと思います。 エルゴやマンジュカのような、腰と両肩で支えられて、対面抱っこ・おんぶがしやすく、主人と兼用出来るフリーサイズのモノをネットで調べているのですが、いろいろあってもうわからなくなってしまいました。 エルゴ、マンジュカ、おんぶっこ、ベコ、ファムキャリーなどなど…。 これらを実体験した事のある方、もしくは使用されている方、またお知り合いで使用されているのを知っている方、これから買おうと思っている方等にお伺いしますが、オススメはどれでしょうか? 何故それを選んだのか、アドバイスなども教えて戴きたいです。 また、単純に比較しているようなサイトなどがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 後追いを少しでも何とかする方法ありませんか?

    1歳9ヶ月の男の子のことでお知恵をかしてください。 赤ちゃんの時からひどいママッ子でしたが、ここのところ本当にひどくなり朝から晩まで休まる暇がありません。 朝起きた瞬間からだっこだっこ、パイパイとせがみ、上の子のために朝ごはんの支度をする間も足にすがりついて大泣きです。洗濯も干せず(その前に汚れ物を洗濯機に入れることすらできない)、本当に何もできません。すがりついてどんなに泣き叫んでも気にしなければいいのですが、どうしてもかわいそうで、泣かせていると気持ちがへとへとになってしまいます。夜中に家事をと思っていても、一日中だっこでへとへとで、その上まだ夜中に三回は起きるので寝ないともちません。 この2、3日本当にひどく、今までは楽しそうに入っていたのに、今日主人がお風呂に入れたら最初から最後まで「ママ、ママ」と泣き叫び真っ赤になってでてきました。たまの土日くらい主人に少し相手になってもらってゆっくりしたい、と思ってもとにかく私がだっこしていないとだめなんです。どうしたらいいでしょう? 一日中パイパイなのでまだ断乳をしていません。これが原因でしょうか。 それからおんぶ紐はどうしても嫌がってさせてくれないので、おんぶして家事をすることもできません。 一人遊びなんてとんでもない、ビデオもテレビも一緒にだっこしてお話しながらでないと見てくれません。最近唯一一人でおとなしくしてくれるのがラムネを食べているときなので(三分間はもつ)ついいけないと思いつつ、ラムネを与えてしまいます。 後追いといってももう赤ちゃんではないのに、どうしてなんでしょう?

  • 抱っこ紐について

    来週で2か月になる赤ちゃんと、今2歳3カ月の子供の二人がいるママです。同居ですが、果樹農家なので、毎日仕事があるため、主人や義理の両親も忙しく、育児家事は私が担当です。 いままで、抱っこ紐を検討しながら、いつの間にか赤ちゃんもまもなく2か月、おんぶもできる、首が据わってからのやつにしようかなぁとのんきに思っていたのですが、赤ちゃんがここ最近、日中寝なくなり、私がいなくなると泣く様になりました。抱っこすると泣かなかったり、抱っこではスヤスヤ寝たりするのですが、ベッドやラックに置くと泣きます。ラックを揺らしても、嫌なのか、更に泣きます(>_<) 平日は上の子が保育園にいくので、なんとか家事をこなしていましたが、休みの日や、インフルエンザの影響で、保育所が休みになったりするので、大変です。 こんな状態なので家事がなかなか出来ないです。首は結構しっかりしていますが、まだ据わるまではいきません。 なので新生児でも使える抱っこ紐か、抱っこ兼おんぶ紐を購入したいです。 上の子は、ラックを嫌がらなかったので首が据わるまではラックと抱っこで、首が据わってからは普通の足を通すタイプのおんぶ紐を使っていました。でも、肩はかなり凝りました。 できれば、肩があまりこらず、おんぶや抱っこしながら寝た場合に、ベッドに置き易いのが良いです。お勧め教えてください。 抱っこしながら、掃除洗濯、買い物くらいできればと思っています。 出来れば、今日明日くらいには購入したいと思います。

  • 2ヶ月のベビーがいて5歳の上の子のケア・・・・《長文です》

    妊娠中もものすごくベビーの誕生を楽しみにしていたし名前も上の子がつけてくれたし生まれてからもいろいろお世話してくれるしベビーの寝顔みて『かわいいな~』とか言ってるし、気が向いたら洗濯物たたんだり食器洗いなど手伝ってくれます☆ でも!!!その反面、幼稚園で喧嘩ばかりするようになったんです(-_-;) 下の子はまだ3時間おきの授乳だしよく泣くので手がかかります(>_<) 首が据わればおんぶして上の子の遊びに付き合えるんですがまだ横抱きなんでそうもいかないんです・・ でも毎日必ず寝る前は絵本読んで、幼稚園から帰ったら下の子抱っこしながらできるゲーム(運よく最近上の子はボードゲームにはまっている)の相手もしています。 大好きだよ☆とか言葉での愛情表現もしてるしチュ~もしてるしムギュ~って抱っこも毎日しています。。 それでも荒れてるみたいです・・・ 旦那は朝早く帰宅も遅いので平日は子供の起きてる時間にはいません<<o(>_<)o>> いったいどうすれば上の子は落ち着いてくれるんでしょうか?? 上の子のケア・・自分でおもいつく限りやってはいるつもりですが、もうどうすればよいのかわからなくなり泣けてきました(T_T) どんな些細なことでも良いのでなにかアドバイスくださいm(__)m

  • 生後1か月と2歳の二人の寝かしつけ

    こんにちわ。生後1か月になった子と2歳の子がいます。 現在、里帰り中ですが、今週末には自宅に戻ります。 昨晩、自宅に帰ってからの寝かしつけの練習にと思い、9時すぎから二人の子と一緒に布団に入りました。 当然、下の子はおっぱいだったり、抱っこだったりで寝ないのは分かっていました。 上の子は私が添い寝をしないと寝ない子です。 でも、これからの生活を考えると、添い寝はできないだろうと思いますので、 慣れてもらわなくてはと思い、下の子を抱っこしたまま、上の子の背中やお腹をトントンするという方法にしました。 でも、やっぱり寝なくて、起き上がって下の子を見たり、部屋の中を歩いたりして、12時前まで起きていました。 眠かったとは思いますし、昼寝も少なめでしたので、その点は大丈夫だとは思います。 自宅に帰っても主人は帰りが遅く、9時には上の子を寝かせたいと思うのですが、どうしたらいいでしょうか? みなさんは、どうされていますか?教えてください。

  • 1歳11ヶ月差

    1歳11ヶ月差の兄弟がいます。 上の子2歳、下の子1ヶ月になりました。 どちらかと言うと上の子の方が手がかかるのですが最近下の子がよく泣くようになりました。 なるべく上の子優先でというのをやっていますが住んでいるのが賃貸アパートのため昼間は泣かせっぱなしにしていますが夜は近所のご迷惑になると思うのである程度の時間を過ぎたら下の子をあまり泣かせないようにしています。 上の子はその間いい子に一人遊びしていたり下の子を抱っこするなと下に下ろさせようとしたりという感じです。 夜になると下の子がぐずり始めるのでそのような形になっています、、、 旦那は朝早くからの仕事なのですぐに寝てしまいます。 上の子は日中外遊びができず体力が有り余っているというのもあるので夜中なかなか寝付けずに私が下の子を抱っこしていると一人ぼっちで遊んでいたりしてとても心が痛くなります。 かといって下の子を下ろすとぐずり始めるしどうしたらいいものかと悩んでいます、、、 実家の家族はみんな仕事をしているのでなかなか協力を得られません。 どこまで上の子を優先したらいいのかわかりません。 下の子は日中ほったらかしにされているのを取り戻すかのように夜になるとミルクを飲んでもおむつをかえても抱っこするまで泣き止まないのです。 泣かせないようにとヒヤヒヤしているときに上の子がぐずったりイタズラしたりするとイライラしてしまい上の子を怒ったり叩いたりしてしまいます。 好きでお兄ちゃんになったわけではないのに、、、情けない母親です イヤイヤ期というのもあり気に入らない事があるとヒステリー癇癪を起こします。 なにか対策法ありますでしょうか? 耐えるしかありませんか? 先輩ママさん夜中の下の子のぐずりどうしていましたか? どんな事でも良いので教えて下さい 乱文で申し訳ありません

  • 生後5ヶ月で嫉妬心?

    3歳と生後5ヶ月の娘がいます。 最近、長女に構うと下の娘が怒ったように泣きます。 例えば、ご飯の準備などで二人を放っておいても(もちろん見える場所で声掛けしながらですが)泣いたりしないのですが、上の子が甘えてきてお膝に抱っこしたり、ご飯を一緒に食べたりすると大泣きして下の子を抱き上げるまで泣き止みません。 上の子は上の子でそんな下の子を見て、「私が抱っこの番!」と怒りますし、下の子はこちらを見ながら大泣きです。 上の子が主人と出掛けていて下の子と二人きりの時にはそんなに抱っこをせがむことなく、一人で寝返りしたりおもちゃで遊んでいます。 生後5ヶ月、もう嫉妬心?でしょうか。 同じような経験をされた方、こういった場合どうされてますか? 上の子ばっかり我慢させるのも可愛そうですし…悩みます。

  • 子連れとの冬外出

    現在,上の3歳の子と下の7ヶ月の2人の子供がおりますが,外出する際に下の子を おぶっているので,ママコートを購入しようと思い,試着したところ, 頭から覆う形なので,視界がなくなり,不安なのか嫌がられました。 かといって,顔をださせると,私の背中が開いてしまい,防寒としては適さない ので,購入を断念しました。ベビーカーは嫌がるし,抱っこですと,上の子が いるので両手を開けたいのでできません。 おんぶをしながら,親子が防寒できるいい方法があれば,ぜひ教えて下さい。

  • 小柄(155cm)におすすめのおんぶ紐

    身長155cmの私におすすめのおんぶ紐を教えてください。 3ヶ月の娘をエルゴをインファントサート付で抱っこしていますが、 上の子(1歳9ヶ月)もいるので首が座ったら早々におんぶに切り替えたいです。 以前、上の子の時にエルゴでおんぶしたらどうしてもうまくいきませんでした。 背が低いため、脇の紐を最大限引っ張っても、赤ちゃんと自分の間にかなり大きな隙間が空き、 また赤ちゃんも下の方に下がってしまい、とても安定感が悪かったです。 赤ちゃんも居心地が悪いようで、ぜんぜん使えませんでした。 背が低い私でも背中にぴったりフィットする(赤ちゃんと密着できる)おんぶ紐を教えてください。 できれば肩が凝りにくいものでお願いします。

  • たくさんの人に質問です。泣くとすぐ抱っこはおかしい?(生後5ヶ月)

    5ヶ月の娘のことです。とにかく離れることがダメなようで抱っこやおんぶなどくっついていないと、激しく泣きます。当然だと思いますがそういう時は抱っこします。最近特に抱っこしていないと泣きが激しいです。1日中抱っこしていないといけないときすらあります。 おっぱいが足りていないわけでもないようです。家事をするときは、おんぶ紐を使ったり、食事のときも膝に乗せ、支えて食べたりと、可能な限りくっついているようにしています。 泣かれると私を求められているんだと思え、すぐ抱っこしてしまいます。大変なこともありますが辛いとは思っていません。逆に子供を愛しいと思う気持ちが強くなります。 しかし、そんな様子に義母は不満なようです。「泣いたからといってすぐ抱っこするのは良くない。甘やかしになる。抱き癖がつく。」「少しは泣かないと肺が弱い子になる」などと根拠のない意見を押し付けようとします。そのことを理由に家事をおろそかにしているわけではありません(完璧にはできませんがね) でも母親だったら泣く我が子を放っておくことなどできないですよね。少なくとも私はそうです。でもいつも何時もというわけじゃないんですよ。トイレのときや熱いものを食べているときなどは当然離します。時と場合は判断しているつもりです。 しかしあまりにもしつこく言われる為、自分は何か間違っているのか?と少し不安に思っています。何か間違っているでしょうか?抱き癖はついたらいけないんですか? たくさんの意見を聞かせてほしいと思います。