• ベストアンサー

憲法

憲法の原理,原則とは何ですか?初歩的な質問でごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

憲法の原理は、主権在民・戦争放棄などで、原則は主権代表制・権力分立制・法治主義・議院内閣制・司法権の独立などの他に幾つか有ります。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.senshu-u.ac.jp/School/horitu/guidebook/kouhou01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

1.国民主権(前文、第1条) 2.基本的人権の尊重(第13条、第97条など) 3.平和主義(前文、第9条)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.2

連合国に対する絶対服従(国連至上主義、戦争放棄、硬性憲法)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法の原理・原則2

    先日、私の質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。私は、最近憲法を習い始めてから興味を持つようになりました。そこで、皆さんは憲法の原理・原則についてどう考えているのかを知りたいです。皆さんの考え、教えて下さい。

  • 日本国憲法の三原則について

     現在、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義が、日本国憲法の三原則と呼ばれていて、もはや常識となっています。しかし、憲法のどこを見ても、これこれが三原則だとは書いてありません。この三原則というものは、最初に誰が言い始めて、どのように広まっていったのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 憲法の原則について

    国と国民の関係を規律している憲法は 地方公共団体と国民との関係も規律するというような原則が あったと記憶しているのですが、 何という原則だったでしょうか。 うろ覚えなので、 上の質問自体に何かしらの間違いがあるかもしれませんので、 「これじゃないだろうか。」というようなのもありましたら よろしくお願いします。

  • 憲法

    近代立憲主義の内容と日本国憲法の原理との関係について、詳しく解説しているHPサイトや文献があればご紹介ください。お願いします。

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 大日本帝国憲法改正という日本国憲法制定。

    大日本帝国憲法改正という日本国憲法制定。 1. その発意はGHQ側から提示されましたか? つまり必要性について。 2. 大日本帝国憲法の拠って立つ原理を否定する、この改正の継続性と合法性は疑わしいのですが、GHQ側から提示されましたか? 敢えて法学のカテではなくここで教えていただきたく質問を起こしました。

  • ”選挙に関する憲法上の原則について・・・”

    「選挙に関する憲法上の原則について判例を挙げて説明せよ」 という課題が出ているなですが、さっぱりわかりません。 誰か教えてください、よろしくお願いします。

  • 八月革命説について2

    先日、私の質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。「憲法の原理・原則2」にも書いたのですが、私は最近憲法を習い始めてから興味を持つようになりました。ですから、みなさんの意見も聞きたいと思うので、みなさんの八月革命説についての意見をいろいろと聞かせてください。お願いします。

  • 日本国憲法前文への疑問

    日本国憲法前文に「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて」と国政についての告白がございます。 「そもそも」と言って国政を規定しているのは、憲法執筆者であるようなのですが、強い言葉を使いすぎているのではないかと思うのです。 「そも」とは「上を受けて下を説き起こすのに用いる」と広辞苑で言われております。 GHQ草案ではその上を「upon the universal principle:普遍的原則ノ上ニ」とし、普遍的原則であると明言しております。 しかし「そもそも」と書き換えられてしまったことで、発言者である憲法執筆者が国民の上の権威になってしまい、国民主権が侵害されているように感じます。 GHQ草案のように「普遍的原則」「世界的原則」と明言する修正が必要であると感じます。 ご意見をお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法前文

  • 【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はある

    【政治・憲法9条】日本人が憲法9条を守る意味はあるのでしょうか? すでにアメリカによって憲法9条は破られていますし、非核三原則もアメリカ自らの手によって破られています。 誰にために日本人はこの制約を守っているのですか? アメリカの指示があれば、日本政府は簡単に憲法9条も非核三原則も無視して従ってきた歴史があります。 これが国民にバレるのを焦った自民党が情報公開される日が近づいてきて秘密保護法を可決して法整備して国民の目に入らないようにしました。 はっきり言って、すでにルール無視をしてきた自民党が集団的自衛権など法整備する必要もなかったはずです。なぜならずっとルールを破ってきたから。 国会で憲法9条を議論してるのは何かのジョークですか?