• ベストアンサー

憲法改正限界説について

よろしければ以下の質問にご回答ください。 『憲法改正の権限は当時の国民から未来の国民に与えられているに過ぎないため、憲法の改正手続きでしか改正できない。そのため、最初の憲法の本質を大きく変更するような改正はできない。具体的には三大原理の内容を大きく変更するような改正はできない。』 という限界説の理論は、法実証主義的だと思うのですが、別の何らかの理論によって根拠付けられているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

回答が遅くなりました。 補足で引用していただいた文章を読むと、 >確かに憲法改正できるのは自由に憲法を制定する権限を持っている国民であるから >憲法改正が国民の意思で決定される以上、 >どのように憲法改正を行おうと自由だと考えることもできる。 この考え方は法実証主義的な考え方と捕らえることができるのですが、 文章全体は結局この考え方を否定しており、自然法主義的思想に基づいているように思われます。 (明文に出てこない、内在的な制限がある、というのは自然法思想だと思います) 自然法思想を基調に改正限界説に立つ、のであれば、現在の通説的見解そのものでしょうし、 伊藤先生の立場での論説としても納得と思われます。 ただ、既にある回答のとおり、法実証主義にもいろいろありまして、 その中には自然法思想に歩み寄った考え方もあります。 (法こそ唯一絶対という思想から、法は規範を定めるものに過ぎない、というものまで) また、法は法でも成文法とは限らないけど、それもまた法だという考え方もあります。 (でないと民法や商法、国際法に出てくる慣習法を説明できない) そのスタンスに立って理解しても、それほど矛盾はないと思いますので、 そう言う意味では法実証主義と考えることは無理ではないと思います。 …個人的には自然法思想でとらえるほうがすっきりする気がしますけどね。

big0822
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、成文法の内容から導き出しているように見えても結局は成文法の上位的な存在を認めているようにも思われます(憲法制定時の国民という言い方をしている点が引っかかりますが、制定当時に成立していた自然法という意味に実質的にはなるかもしれません。)。  ただ、憲法改正手続きの改正ができないとされる点が気になります。この点だけは自然法思想でどのように導ける物なのかが不明です。改正権限は国民主権に基づくものだからと言っても、民意を反映させる仕組みになっているならば、改正手続きの改正は許されるようにも思います。あまりにも改正要件を緩和するようだと、国民主権が十分に守られない改正手続きであるから改正は認められないという内容なら分かるのですが。

big0822
質問者

補足

だいぶ時間が経ってしまったのでそろそろ締め切ります。 お礼の後半の文章に対して再回答するつもりだったとしたら申し訳ございません。

その他の回答 (4)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.4

すみません。#3に追加です。 法哲学-Wikipedia- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%93%B2%E5%AD%A6 「法理学」という用語に注意してください。  法哲学は「法哲学」です。

big0822
質問者

お礼

追加のご回答ありがとうございます。 参考URLを拝見したところ、No1の補足の文章は分析法学的に限界説を解釈しているみたいなので実証主義を基調としているものだと理解できました。形式的に過ぎると無限界説、法の内的構造の解明までを行うと限界説を実証主義を基調として導けるみたいですね。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

法実証主義 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9 詳しくはわかりませんが、法実証主義においての方法が、「英米系法実証主義」と「大陸系法実証主義」とがあり、国民の権利であるのだから、どこまでも改正可能であるとの考え方は「英米系法実証主義」で、内在制約説は、「大陸系法実証主義」のような気がします。 法哲学とは http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CB%A1%C5%AF%B3%D8

big0822
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 法実証主義と捉えて特に問題はないみたいですね。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

日本国憲法 -Wikipedia- 『憲法の本質ないし根本規範』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95#.E6.86.B2.E6.B3.95.E3.81.AE.E6.9C.AC.E8.B3.AA.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.97.E6.A0.B9.E6.9C.AC.E8.A6.8F.E7.AF.84 日本国憲法 -Wikipedia- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95 takaakira: 現行憲法廃止の手続きは? http://blog.oitablog.jp/takaakira/archives/2006/09/post_175.html -考- 法の支配からいって、法に従うのは当然であるが、その法自体が自らを否定することがあってもよいのだろうか?(法の自殺) 安定性を求めるのであれば、「欽定憲法」の体裁をとり、また、改正の限界を示すのが当然ではないだろうか。つまり、法自体がその基本原理・原則の変更を許していないと定義・解釈する。 ただし、憲法破棄や憲法廃止という「考え方;理論的に」があることも事実ではあるが、もはやそれは『改正』ではない。

big0822
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「考」以下の文章は実証主義的に限界説を捉えていますよね。 参考URLで自然法的な解釈が多数説であるのはわかりましたが、No1の補足の文章が法実証主義的なのか否かを明言していただけると助かるのですが。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

それ、誰の説ですか? 法実証主義の立場から改正限界説を唱えるなんてずいぶんアクロバティックな…と思いましたが、 実際、かぎかっこの中の「そのため」のつながりもよくわかりません。 形式手続面に着目すれば、普通は無限界説に行くはずなのに、 「しかしながら」ならともかく何ゆえ「そのため?」 説を唱えている人が誰かわかれば、もう少し言いたいこともわかるかもしれません。 補足お願いします。

big0822
質問者

お礼

補足要求ありがとうございます。補足に書き込みました。よろしくお願いいたします。

big0822
質問者

補足

補足要求ありがとうございます。 すみません。法の中から理論を導いているので法実証主義的な立場だと思ったのですが、あくまで私がこの主張をそういう風に読んだに過ぎません。憲法内在限界説など別名でも呼ばれているみたいなので。以下の主張が法実証主義とはどこか違うのかが分からないので質問致しました。 質問文は急いではしょって書いたので分かりにくかったかもしれません。本文では無限界説にも触れていますがその考えは否定しています。 前後の文も見落としていたのでそれらも含めてより正確に書くと『憲法改正の手続きが直接民主制によるのは国民主権の理念を反映したものであるからだ。確かに憲法改正できるのは自由に憲法を制定する権限を持っている国民であるから憲法改正が国民の意思で決定される以上、どのように憲法改正を行おうと自由だと考えることもできる。しかし、憲法改正が国民主権の表れであるとしても、それは最初の憲法制定とイコールではない。あくまで憲法改正は最初の憲法を制定したときの国民から後世の国民に対して、憲法を改正する権限が与えられているに過ぎず、だからこそ憲法のあらかじめ定める手続きに従ってしか改正できない。そうすると、憲法改正をできる範囲も最初の憲法によっておのずと決まってくることになり、最初の憲法の本質を大きく変更するような改正は許されない。具体的には少なくとも三大原理の内容を大きく変更する改正は許されない。特に国民主権は憲法改正自体が国民主権の理念に基づいて定められいるので、国民主権を改正できないのは当然である。憲法の改正条項そのものを改正することは憲法制定時の国民から現在の国民に対して与えられた憲法改正の権限の内容を現在の国民が変更するということであるから、これも許されない。』といういうものです。 伊藤真『伊藤真の図解憲法のしくみがよくわかる本―知っておきたい日本国憲法の原理と姿―』pp234-235,中経出版 より抜粋しました。

関連するQ&A

  • 憲法改正限界について

     清涼飲料水の自動販売機(120円商品を購入)で、前の人が残しただろうお釣り(880円)<残しただろう人は特定しようがない状態>をネコババ(窃盗とも言う)しようか、と2分思慮して最終的には、本来もらえて当然のお釣り30円(150円投入した)を忘れてしまった ダメ人間です (”救いようがないアフォ”だとその日ずっと自虐モードだったことは内緒) 憲法審査会において審議?議事が開始されましたが、今一判然としない話なので、質問したいと思います ・・・・・・・・・・・・ (1)そもそも、憲法改正は無限に可能なのでしょうか? いわゆる『主権万能説』<=主権全能論的無限界説>(主権者の意思決定によって憲法は無限に改正できる)などを適用すれば、国際法・慣習法なども無視して憲法改正できるわけですが、その正当性はどこまで厳然としたものでしょうか? 法実証主義的無限界説も理解できなくもないのですが、どうも良く理解できていません。 もっとも小生が無知なだけかもしれませんが・・・・ 憲法審査会の内容では、憲法改正の限界射程について論説が見当たらないわけですが、論説の必要性はないでしょうか? もちろん、学説は多様であるわけで、無限界・限界のどちらでもなく、議論するのも方法とは思いますが、日本国の「憲法の立ち位置」・「立憲主義の認識」に関わる問題であって、学者レベルではなく、憲法審査会レベルでもしっかり議論するべきように思うわけですが・・・・ ・・・・・・・・・・・・・ (2)憲法改正方式について  憲法審査会は、改正方式、つまり、 A:条文の一括改正(大日本帝国憲法から現憲法に改正したように全面改訂)・B:条文の部分改正 C:『憲法の変遷』(解釈改訂) まで審議・議論するべきように思います。 ちなみに、上記について私見があれば、言及してもらいたく思いますので、よろしくでつ。 ・・・・・・・・・・・・・ (3)八月革命説の総括  憲法改正限界について思慮するにおいて、現憲法改正上の学説・論理的説明として「八月革命説」がもっともメジャーであるわけですが、その適否・是非については、一定の議論が必要だと思います。 もちろん、必要不可欠というレベルではなく、限界・無限界のどちらにしても現憲法とポツダム宣言等との整合性の問題は思慮する価値はあるように思う次第なのですが・・・・ ”単なる学説論争に過ぎない”と言えばそれだけの話ですが、新旧憲法の立ち位置を諮る上でも軽視できないと思うわけです・・・ これは、”『上諭』の扱い” や『天皇機関説の適否』にも共通するわけですが、どう思われるでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4)前文をどうするか? 小生個人の偏見もありえるだろう見解なのですが、憲法の要諦は概して前文に集約されうるものと思います。 小生個人は、望ましい立憲主義を思慮するに、”改憲も止む得ない”という立場ですが、既存の改憲論が”是”と出来るほど優れているものとは思えないことから、現憲法を支持するに過ぎないわけですが、 具体的な改憲評論においては現憲法の前文と大差ないように思えて仕方ありません。 その適否は各人思うことがあるでしょうが、オリジナルでも既存の私擬憲法でも良いので、紹介してください。 なお、「前文なし」という憲法典もそれなりにあるわけで、そういう回答もアリで・・・ 以上、長くなりましたが、暇な時にでも・・・・

  • 欽定憲法を民定憲法に改正できるのか?

    日本国憲法無効論者です。 欽定憲法を、民定憲法に改正できるでしょうか? それは不可能だと思います。 作者の変更に当たるからです。 ここに一冊の本があるとします。 この本の内容を、主要部分を含めて、大部分書き換え、しかも、著者まで変更して、改訂版です、と言えるでしょうか? それはあまりにも無理があります。 それは、もはや別の本です。 帝国憲法から、日本国憲法への改正は、これと同じです。 したがって、日本国憲法は、無効だと考えます。 改正権の限界を超えているのです。 有効論の通説は、八月革命説です。 八月革命説は、ポツダム宣言の受諾によって、我が国に法的な意味での革命が起き、帝国憲法の主権者が、天皇主権から国民主権へと移行したとする説です。こんな学説は、でっち上げの理論であって、近年では急速にその支持基盤を失ってきており、もはや通説とは言えない状況ですが、 天皇主権から国民主権への主権者の変更なら、八月革命説でなんとかごまかしが効くかもしれません。 しかし、制定権者の変更は、事実上、不可能だと思います。 革命が起きたからといって、欽定憲法が民定憲法に変わるわけはありません。 作者の変更は、事実上不可能です。 したがって、日本国憲法は、改正権の限界を超えており、無効だと思います。 といいますか、常識からいって、現実に無理があり、それは重大明白な瑕疵であり、したがって無効だと思います。

  • 護憲派の方に質問です

    9条などの改正が法的には新憲法の制定でありクーデターであるという解釈についてですが。 (1)法実証主義的限界説で現在の国際情勢を踏まえると即座に平和主義の否定にはつながらないため理論上9条改正は可能であるという通説に対する反論。 (2)不戦条約の平和主義とは異なるという9条の平和主義の定義とその法的根拠。 (3)自然法的限界説で自衛権が自然権ではないという理論。 (4)その他の限界説で9条改正はできないという理論。 よろしければ以上のどれかを教えてください。特に1の質問についてお答えいただければ幸いです。

  • 憲法制定権力は憲法改正限界論なのでしょうか

    カール・シュミットの憲法制定権力に限定した場合、憲法制定権力を認める立場は、憲法律の改正は認めても憲法のアイデンティティーの変更等は認めない立場ですよね。ならば、憲法制定権力論は憲法改正限界論なのでしょうか。 けれど、憲法制定権力が認めたのなら「どんな憲法の改正も自由にできる」とも考えられます。実際、カール・シュミットの議論はナチスによりワイマール憲法の破壊に使われたとか。その場合(同じドイツ国民が憲法制定権力だとすれば)憲法制定権力による「新たな憲法の制定」ということになり(もちろん改正と新憲法の樹立は違うのかもしれませんが、実質的には)憲法の改正には制限がないことになります。 憲法制定権力論は憲法改正限界論でもあり無限界論でもある。この理解は間違いでしょうか。

  • 🌟日本の共和制移行は、憲法改正限界説により違憲?

    私は、日本と言う国は、祭祀王としての天皇(すめろぎ)、 由緒ある皇室を中心に全家族・全国民が連帯感を持って和する 立憲君主制が、国体(=国柄)に適っており、 天皇(すめろぎ)への不敬にあたる可能性に加え、 憲法改正限界説からも共和政体は、違憲だろうなと見ています。 生来、天皇(すめろぎ)やインペリアルファミリー、ご皇室、 旧皇族とかに敵意や悪意は勿論、否定的な感情を、ほんの少しでも 抱いた事は無いのですが(ディフェンスや秘密のイタズラ反応心理 実験として、軽~くそれらしき演技はした事があったかも。^^;)、 20代の頃は、この国は、共和制(=議会プレジデントシステム)に 移行した方がE~のかも知れないと、冗談で思案していた事も あったのですが(笑)、 ①日本の国家元首は、誰が考えても、当然、天皇(すめらみこと)ですが、 そえゆえ、立憲君主制(皇室)と共和制(プレジデント)の共存共栄って、 基本的に、無理ですよね?^^; ②共和政体へ移行する為の条文を復元改正帝国憲法に加憲する事は、 「帝国憲法の改正限界」を超えているので当然、違憲無効ですよね?^^; ③占領憲法改正は、無効憲法を改正しても改正無効憲法が出来る だけなので無意味かと思いますが、仮に占領憲法を共和政体へと 改正するとしても(まァ、無いと思われすが)、それもやはり、 「占領憲法の改正限界」を超えているので当然、違憲無効ですよね?^^; ④つまり、帝国憲法でも、占領憲法でも、「憲法改正限界説」が、 妥当であり、まともであるというのが、「と~大ほ~学部」の ほ~学者諸氏のみならず全ての学校のほ~学部や、憲法学の世界に 於ける共通認識というかまァ、いわゆる主流であり、 「憲法改正無限解説」は、現代日本で、どなたが代表的論客なのかは 存じ上げませんが、一理あれども、少数派という事でですよね?^^; よろしくお願いします。

  • ハードルの高い憲法改正 いっそクーデターで

    憲法改正は賛成派が反対派の二倍の票を集めないといけない、それって民主主義の多数決の原理に反するのではないでしょうか。 しかも憲法を制定したときは多数決だったのではないですか? 多数決で決めておきながら「この法律の改正は2/3の賛成が必要」と決めるとそれが有効・・だったら3/4とか「全員の賛成がないと改正できない」と決めても有効なんですか? そうであるなら憲法を守り続けると国が滅びます・絶対に改正できない憲法を作ってしまった場合改正手段はクーデターのみとなります。 クーデターといっても人は殺さないで完全に平和に憲法を停止する、そして新しい憲法を想定する。 そんなクーデターってあるのでしょうか? どうすれば憲法改正だけを達成できるクーデターが出来るのですか? 真面目な質問です。 国会議員の2/3で発議し国民投票の過半数・・こんな高いハードルを決めたために戦後60年も憲法改正できずに国が滅びかかっています。 今の状況ならひょっとすれば高いハードルがクリアー出来るかもしれません。 たまたま三分の二だったからいいもののこれが四分の三などと書かれていたら悲惨な結果になります。 国会議員は取り敢えず改正手続きだけでも改憲して欲しいものです。 面倒なので憲法改正をクーデターでする方法にはどのようなものがあるのでしょうか? それはいけないことなんでしょうか?

  • 憲法改正と今後の日本

    (法律か、社会問題か迷ったのですが) 憲法は制定後、今日に至るまで一度も改正されていませんが、改正するなら今という声も聞こえて、何かと騒がれています。 しかし、その改正案が、明治憲法の考え方に寄りつつあるという説を耳にして愕然としています。 前総理の「神の国」発言などと結びつけて考えると、本当に日本の先行きが不安です。 私自身は、明治憲法寄りになるくらいなら、改正しなくていい・・・と思うのですが、皆さんはどう考えますか? 私自身がなぜ、明治憲法になるのが嫌かと言うと、民主主義を装いながら君主主権を支持しているからです。 広くご意見を聞きたいと思っています。 また、理由なども聞かせていただければ幸いです。

  • 『憲法学I 憲法総論』 芦部信善  について

    憲法を学ぶことについては初心者なので、分かりやすい回答をお願いします。 『96 条の定める憲法改正国民投票制は、国民の制憲権の思想を端的に具体化したものであるから、これを廃止すること(そして、それに代わって総議員の3 分の2 の多数決だけで改正が成立する制度に改めること)は、いわば改正権による制憲権の簒奪ないし改正権の自己否定(自殺行為)であり、国民主権の原理を根底からゆるがす意味をもち、改正権の対象とすることは理論上できない、と解される。』 とありますが、ここに出てくる『自殺行為』とはどういう意味なのでしょうか?

  • 憲法改正の手続きについて

    カテゴリ違いでしたら申し訳ありません。 詳細(具体的な数など)は恥ずかしながら記憶していないのですが、先日知人が 「国民の多数の賛成だかで憲法改正の発議が出来る」というようなことを言いました。 私は憲法改正手順は両議院の可決の後に国民投票だと記憶していたので 思わず反論してしまったのですが、相手は絶対どこかで聞いたと譲りません。 私も中学の公民のうろおぼえで言ったためそれ以上相手に追求することも 出来ず引き下がってしまったのですが、今になって気になってしまっています。 インターネットで調べてみても、私が覚えているものしか見つかりません。 もしも間違えたまま覚えていたのでは恥ずかしいので、お尋ねします。 憲法改正の手続きに変更があったのでしょうか。 改正手続き関連の法律が以前制定されたと記憶していますが、 あれは国民投票に関する法ですよね?

  • 憲法の改正点について

    憲法改正と前から言われていますが、第9条の改正以外にはどの点を改正すべきだと思われますか? 日本は戦後高度経済成長をし、情報化社会として先端をいっている国家にも関わらず、憲法は当時のままで今まで一度も改正されていないのは、確かにおかしな話です。 第9条に関しては、頼りない印象を受けます。 アメリカとの安保条約の件も憲法には記載されていませんし、他国にとって日本は戦争をしかけるのに、絶好の敵国にされるのではないでしょうか。 第9条の改正すべき点はどこだと思われますか? また、半世紀の間、改正なくこの憲法が施行されている原因は何だと思われますか? 私は絶対的なものには正しい、間違えを考えず忠実に従うという日本の国民性が原因だと考えています。