• ベストアンサー

ジーターのサヨナラ???

haruka_rukiの回答

回答No.3

日米の記録の差は分かりませんが、質問者さんの参考アドレス内を読みますと・・・ まず、サヨナラ安打になるのは無死及び一死でランナー3塁のみの時のようです。今回のヤンキースの試合のように、一死一塁、三塁であれば、 本塁だけでなく、二塁に投げてもセカンドゲッツーを取ってチェンジの可能性もありますしね。 そうすると、まず今回の状況ではサヨナラ安打になる場面では無かったわけですね。 また、ゲッツー崩れの場合ですが、その場合は他のイニングの時と一緒で、内野ゴロで打点1になるはずです。 ゲッツーを取ろうとしてオールセーフになった場合はエラーか野選がつくようです。

wenree
質問者

補足

どう見てもダブルプレーは無理なタイミングでした それでも可能性の有り無しで記録が変わるのでしょうか あと書き忘れましたがNHKのアナウンサーは「ジーターのサヨナラヒット」発言していました。 これも間違いということでしょうか?

関連するQ&A

  • 野球スコアブックの付け方で質問です

    野球のスコアブック付け方で以下質問です。よろしくお願いします。 【シチュエーション】 ・一死三塁 ・サードゴロ ・サードが一塁送球 ・三塁ランナーが本塁に突入、ファーストはベースを踏まず捕球して本塁に送球も、ホームイン ・一塁に打者走者が残った この場合、 ・打者に打点はつくで良いですよね? ・スコアブックとしてはどうつけるのが適切でしょうか? └サードのFC └ファーストのFC └三塁内野安打(打者走者は完全にアウトのタイミングでした) ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 藤浪投手はなぜ自責点0なのか

    6月3日の阪神対千葉ロッテ戦で、7回にロッテが猛攻し一挙8点が入りましたが、先発の藤浪投手の自責点は0でした。 7回ロッテの先頭打者が三塁打を放ち無死三塁、次打者は三振に倒れ一死三塁、3人目の打者は二ゴロでしたが二塁手がはじいて失策となる間に三塁走者がホームイン、4人目の打者は左前安打でした。 失策による得点は自責点にならないのはもちろん承知していますが、失策がなく3人目の打者が二ゴロに終わった(三塁走者は三塁にとどまった)としてもその場面で二死三塁なので、4人目の打者の安打で生還できたはずです。このようなケースでも、実際に4人目の打者の打席間に得点がなかった以上、自責点とはカウントしないのでしょうか? そうだとすると、次の(1)、(2)の場合であれば自責点になるのでしょうか? (1)上記一死三塁の状況で、3人目の打者は内野にフライを打ち上げたがこれを野手が落球し(失策)一死一三塁となって4人目の打者が安打を打って三塁走者がホームインした場合 (2)上記4人目の打者が安打ではなく四球で出塁、以下5人目・6人目も四球を選んだ場合(3人目の打者が失策ではなく二ゴロで二死三塁となっていたとすると6人目の打者の四球で押し出しとなる)

  • 野手選択(フィルダースチョイス)について

    たとえば最終回裏の攻撃、スコアは同点、無死あるいは一死で走者三塁、この走者がホームインすればサヨナラです。打者が内野ゴロを打ちました。野手はもちろんバックホーム、しかし三塁ランナーはスタートよくホームイン。タイミング的には一塁に投げれば楽々アウトですが、野手に一塁に投げる選択肢はありません。それでもこの場合の記録は野手選択でしょうか? それとも、野球でいう「野手選択」は野手の判断ミスをいうのだとしたら一塁に投げる選択肢はないので記録は安打になるのですか? もう一つ「野手選択」について質問です。 投手の自責点のことですが、投手の責任として安打・犠打・暴投・ボークなどは理解できますが、ただ一つ「野手選択」が計算の要素として含まれていることがどうしても納得できません。その理由もあわせてお教えください。

  • 3塁悪送球の場合の記録

    無死2塁で二塁ゴロで三塁に悪送球したら、その間に2塁ランナーが得点した場合は野選でしょうかそれとも安打および失策でしょうか。 あと、同じく無死2塁で高いバウンドのピッチャーゴロで1塁に送球しても間に合わないと判断して3塁に送球してタッチアウトにした場合、投ゴロにならずに内野安打になるらしいのですがそれは本当でしょうか?

  • ソフトボールルール。打撃妨害について

    走者一塁。捕手の打撃妨害で打者内野ゴロ一塁アウト。送球の間走者は三塁へ向かったが 一塁からの送球でタッチアウト。その後の処置を教えてください。

  • フォースアウトのときの打者の記録は

     標記の通りですが、ノーアウトまたはワンアウトで、ランナー1塁のときに内野ゴロを打って、野手が2塁に送球してフォースアウトとなり、打者走者はアウトにならなかった場合があるとします。この場合、打者の打率などにはどう影響するのでしょうか。自分は1塁に生きているので、ランナーなしで自分がアウトになったときとは何かが違うと思うのですが、記録上はどうなるのでしょうか。例えば、その後後続の打者が長打を打ったりして自分が本塁に生還したりすれば、得点になるので自分がアウトになって塁上から姿を消した場合とは明らかに違うと思います。記録上ではどう処理されるのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 野球の走塁方法について

    ノーアウトまたはワンアウトで走者が一塁三塁の時、二塁三塁の時、三塁のみの時に打者が内野ゴロを打った場合、三塁ランナーは、どのパターンの内野ゴロなら本塁に突入し、どのパターンの内野ゴロなら三塁でストップでしょうか? このような状況で三塁コーチャーとして三塁ランナーに指示を出す場合、どんな点に気をつければ良いでしょうか? できましたら細かくご教示頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • このような場合どう判定するのが正しいのでしょうか

    このような場合どうなるか教えてください。 一死満塁で打者は投手前にゴロを打ちました。打者は自打球をアピールしましたが,審判は認めませんでした。すかさずゴロを捕った投手は本塁へ送球しましたが,その送球がアピールをしていた打者のバットにあたり,転がっていきました。それを見て打者も,走者もそれぞれ進塁しました。 その後,審判は打者のバットに当たった時点でボールデッドとし,打者を守備妨害としてアウト,走者を元に戻して二死満塁で試合を再開しました。 確かにこれで正しいのかと思いますが,もし守備妨害がなければ確実に1-2-3のダブルプレーでチェンジになっています。また,このような判定が認められれば,満塁で内野ゴロを打ってしまい,ダブルプレーになりそうならば,故意に打者が本塁への送球の邪魔をして防ぐことも可能になります。このような場合,適切な判定はどうなるのでしょうか?

  • フィルダースチョイスかエラーか

    野球ルールについて質問です。 例えば一死一・三塁の状況で一二塁間にゴロが飛び、これを捕った一塁手が自らベースを踏むなりカバーの選手に送球するなりして打者走者をアウトにすればできたのに、三塁走者の本塁生還を阻止しようと本塁に送球して、結果としてオールセーフになった場合、通常はフィルダースチョイスが記録されます(サヨナラの場面ではないものとする)。 これを端的に表現すると「アウトにできたのに打者走者でアウトを取らず、間に合わない本塁でのアウトを試みた」ということになると思いますが、そのように典型的なケースだけでなく、実際には「本塁でも十分アウトにできるタイミングだったが送球を焦ってワンバウンドとなり結果的にセーフになった」ということもよく見受けられます。 そのような場合はフィルダースチョイスではなく送球エラーと判断してもいいように思うのですが、高校野球や大学野球では、ほぼ100%フィルダースチョイスになっている気がします。 フィルダースチョイスについては、実際に間に合いそうだったのか投げても間に合わなかったのかは通常判断しないものなのでしょうか? それともよほど明確に「普通に送球していれば余裕でアウトにできた」と判断できるケースに限ってフィルダースチョイスではなくエラーと判断するのでしょうか?

  • これってダブルエラー?

    失策の記録の仕方について質問いたします。 満塁の場面で平凡なサードゴロを打ち、三塁走者はホームでタッチアウト。 ところが打者走者をアウトにしようとした捕手が一塁へ悪送球しファーストがこれを捕球できずに後逸。バックアップした右翼手が直ちに本塁へ返球をするも間に合わず三塁へ進塁していた二塁走者がホームイン。 悪送球がなければやすやすとダブルプレイが成立していた。 この場合、悪送球をした捕手には失策が記録されることになるのですが 捕手に記録する失策の数は (1)打者走者を生かしてしまう悪送球で1つ、悪送球を利して進塁を許すことで1つ。2つの失策を捕手に記録する (2)ワンプレイのミスによりたまたま二人の走者がこれを利しただけの話なので捕手に与える失策は一つのみ 一体どちらなのでしょうか?