• ベストアンサー

極限操作は不等号関係を保存しますか?

今、x≦yとします。このとき、関数列{f_n}がf_n→f(n→∞)と収束したとします。 このとき、f_n(x)≦f_n(y)ならば、f(x)≦f(y)は一般に成り立つのでしょうか?極限操作で不等号が成立しなくなる場合ってありますか? 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 > 今、x≦yとします。このとき、関数列{f_n}がf_n→f(n→∞)と収束したとします。 > このとき、f_n(x)≦f_n(y)ならば、f(x)≦f(y)は一般に成り立つのでしょうか? 一般に成立ちますよ。 > 極限操作で不等号が成立しなくなる場合ってありますか? 不等号が≦のように等号付きのものであれば、成立しないことはありえません。 x < y に対して、 f_n(x) < f_n(y) のように等号が入らないときには、極限は f(x) ≦ f(y) のように等号が入ります。 [証明] 要するに何かというと、f_n(x) と f_n(y) が f_n(x)≦f_n(y) を守りながら、それぞれ f(x) と f(y) にいくらでも近づいていくのに、大小関係が逆転することはないということですが、それを数学的にきちんと証明するには、次のようにします。 関数列の収束は、 任意のεに対して、十分大きな N を選べば n > N なるすべての n に対して、 | f_n(x) - f(x) | < ε | f_n(y) - f(y) | < ε が成立つと書くことができますね。 すなわち、 f_n(x) - ε < f(x) < f_n(x) + ε … (1) f_n(y) - ε < f(y) < f_n(y) + ε … (2) いま、x ≦ y に対して、f_n(x) ≦ f_n(y) がすべての n に対して成立しているのに、f(x) ≦ f(y) が成立たなかったとします。 つまり、f(x) > f(y) となる x≦y が存在したとします。 その差を a > 0 とおきますと、f(x) = f(y) + a ですが、 ε=a/3 ととることができるので、(1), (2) より、 f_n(x) + a/3 > f(x) = f(y) + a > (f_n(y) - a/3) + a = f_n(y) + 2a/3 f_n(x) > f_n(y) + a/3 > f_n(y) となってしまい矛盾です。 (証明おわり) x<y に対して、f_n(x) < f_n(y) のときに、極限が f(x) = f(y) になることがあっても良いのは、この証明で a=0 とすれば明らかで、そのときには ε=a/3 にとることができませんので、矛盾を導くことができません。 簡単には、f_n(x) = x/n という例でよいでしょうね。 x < y では、必ず f_n(x) = x/n < y/n = f_n(y) が成立ちますが、極限 n→∞ では、f(x) = 0 = f(y) になります。

ayako0101
質問者

お礼

非常に丁寧な説明をつけてくださり、ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 極限関数を求め、一様収束か判定せよ

    大学のテストで出たのですが、どうやればいいかわかりません。 1、fn(x)=1/1+(x-n)^2 (-∞<x<∞) で定義される関数列{fn}の極限関数を求め、 一様収束か判定せよ。 2、[0,1]上の関数項級数Σ(n=1~∞){n^2x/1+n^3x^2 - (n+1)^2x/1+(n+1)^3x^2 } の極限関数を求め、一様収束か判定せよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 関数列の一様収束

    以下の関数列の一様収束の問題を、極限を出してεーδ論法で一様収束だろうと結論が出たのですが、本当にそうなのか分からないので、教えてください。 問題: [0,1]上で、関数列f_n(x)=(x+n)/(2n+x) (n=1,2,3・・・)の一様収束か調べよ。

  • 【高校数学】定積分を用いて定義される数列の極限

    f(x) は区間 0≦x≦1 において 0≦f(x)≦1 を満たす2次関数とする.数列 {a_n} (n=1,2,3,…) を次のように定める. 0≦a_1≦1, a_(n+1)=∫[0,a_n]f(x)dx このとき,lim[n→∞]a_n=0 を示せ. 現在,上の問題を解いています. a_(n+1) は,y=f(x),x 軸,x=0,x=a_n で囲まれた部分の面積ですから, a_(n+1)<(縦の長さ1,横の長さ a_n の長方形の面積)=a_n となり,{a_n}は減少列であることはわかりました. しかし,その極限が0に収束することをどう示せばいいかがわかりません. どなたか分かる方,教えて頂けないでしょうか.

  • 集合についての極限操作

    数の極限操作については順序を交換できるとは限らないことは皆さんご存じかと思います。例えば  絶対収束しない級数は和の順序を変えて良いとは限らない。  一様収束しない関数列は積分と関数列の極限の順序を変えて良いとは限らない。  一階導関数が連続でなければ偏微分の順序を変えて良いとは限らない などです。集合列の極限についても同じような制限はあるのでしょうか。例えば,Gμを自然数の集合Nの任意の分割とするとき  ∪An = ∪{μ}∪{λ∈Gμ}Aλ ? というようなことです。  lim sup An ∩ lim sup Bn ⊃ lim sup(An∩Bn) で、⊃を=で置き換えられない例は見つけました。  

  • 解析学の極限関数の存在をを示す問題を教えて下さい

    解析学の、極限関数が存在する事を示す問題を教えて下さい。 この問題が難しくて困っています。 関数列{fn(x)}を fn(x)=(1-x^2/1^2)×(1-x^2/2^2)×・・・×(1-x^2/n^2) ※n=1,2,3,・・・ で決める。 この時極限関数lim(n→∞)fn(x)が存在する事を示しなさい。 という問題です。 分からず困っています。教えて下さい。 一応ヒントが書いてあり、 「0<|x|,1についてはそのまま考えてよい。|x|>1の場合はN>|x|を固定し gn(x)=(1-x^2/N^2)×(1-x^2/(N+1)^2)×・・・(1-x^2/n^2) (n=N,N+1,N+2,・・・) の収束から考えると良い」 とあるのですが、分からず困っています

  • 数列の極限について

    数列の極限が理解できませんので、 以下の問題の解答、解説をお願いいたします。 数列の極限を調べ、収束する場合は極限値ももとめたいです。 (1)n^2/(5n+1) (2)√(n+1)-√n また以下の極限値の求め方がわかりません。 (1)(2x^2 +3)/(4x-1) (2)x/√(x^2 +4)-2 よろしくお願いします。

  • 高校数学の極限についてのまとめです。

    「極限の等式について」 0以上の整数をnとおくと、n.999…=n+1、 n.000…=nとなる式や3/3=1、1^2=1、√1=1のような式や、lim(n→∞){n/(1+n)}=1の極限値に収束する極限の式の等号=の意味は右辺と左辺の値が全く等しいことを表す等号の意味。 一方、lim[n→∞]2n=∞(1)のように、極限が正の∞に発散するような、極限が発散するときの式の等号は、(1)の式なら「=∞」までセットという固定的な表現で、このような式の等号は右辺と左辺が全く等しいことを表わさない。 「∞の使い方について」 lim[n→∞]2n=2×∞=∞なら「2×∞」が誤った表現(受験時に答案用紙に「2×∞」を書き込むと間違いとなる)で、正しくはlim[n→∞]2n=∞ ∞は数値ではないので正式には「=∞」と書くのも適切とは言えないが慣習上、使われることがある。 だから、厳密に書くなら「=∞(発散)」などと書いた方が良い。 あるいは、単に「収束しない」、「∞に発散する」などと書いて、「=∞」とはあまり書かない方が良いが、受験時に答案用紙に「=∞」と書き込んでも間違いとはならない。 上記に間違いなどがあればご教示願います。

  • 極限です。pert2・・・・

    数列sin(^n)θの極限をもとめよただし-π/2≦θ≦π/2。 第n項が次の式で表される数列の極限を調べよ。 {r^(2n)-2^(2n+1)}/{r^(2n)+4^n} {a^(n+1)+b^(n+1)}/{a^(n)+b^(n)}      ただしa,b共に正の定数 次の無限級数の収束発散を調べなさい。 ∞ Σ2/{√(n+2)+√n} n=1 |x|<1/2のとき無限級数の和を求めよ。 1+3x+7x^2+15x^3+・・・・・+(2^(n)-1)x^(n-1)+・・・ lim[√{(1/x)+1}-√{(1/x)-1}]  の極限値を求めよ。 x→+0 x→∞のときf(x)=√(x^2 +1)-axが収束するような正の定数aの値とそのときの lim f(x)を求めよ x→∞ 以上です。おねがいします。 何度もごめんなさい。

  • 数列の極限

    定数a,bはb>a>0を満たしている。 関数の列F1(x),F2(x),…,Fn(x),…を F1(x)=bx/x+a , Fn+1(x)=F1(Fn(x)) (n=1,2,3,……)で定める。 極限lim(n→∞)Fn(b)を求めよ。 (06 青学) 途中からわかりません。 まずF2とF3…と求めて、そこからFnを推測して数学的帰納法から Fnの成立を確認するところまではやったんですが、そこからどうすればいいのかが不明です。 ちなみにFnは Fn=(b^n)x/{a^n-1+(a^n-2)b+…+a(b^n-2)+b^n-1}x+a^n となりました。 (間違ってるかもしれません) よろしくお願いします。

  • 極限の問題です

    f(x)=e^π/2×cosπ/2の代n次導関数をfn(x)とする n=1~∞Σf2n(0)の収束発散を調べ収束するなら収束値を調べよ 数学的帰納法によりfn(x)=(1/√2×e^-π/4)^n×f(x+nπ/2)を調べさせる問題が前問で、 それを利用して、S2n+2とS2nを求めようと思ったんですがそれが出来ません 方針ミスでしょうか