• ベストアンサー

退職日の指定は・・

いつもお世話になっております。 在職中ですが、退職を考えております。 ずる賢いことを承知の上で申し上げますが、退職は、12月のボーナスを貰ってからにするつもりです。 私の会社は、ボーナスの前に退職の申請をすると、半分以下にカットされるので・・。 そこで、ボーナスを貰ってすぐ、12月の半ばには、退職届けを上長に出そうと思っています。 出来れば年内、長引かせて1月の半ばまでには、完全に退社したいと思っていますが、これを押し通しても大丈夫でしょうか? 色々と質問を拝見しますと、会社との相談の上で・・というパターンが多いように見受けられました。 辞める人間には、容赦なしといった会社なので、長く居たくないのです。 ご助言の程よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.6

>この場合でも、辞めるのは、末日の31日が良いのでしょうか? 例えば 9/15〆の9/末日払いの給与から8月の社会保険料が引かれます 9/30で辞めると社会保険の喪失日は10/1になります 9月分の社会保険料は最後の給与(9/16~9/30分)から引かれますが会社も半額負担してくれます http://www.rakucyaku.com/Koujien/G/G020000 9/29以前に辞めると国民保険などは9月分が全額自己負担になります その他の手続きや今後の退職日の管理上でも「末日」はお勧めです

osarunokimochi
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!m(_ _)m

その他の回答 (5)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

人事担当です 貴方が容赦ない辞め方をしても良いなら最低限は ・ボーナスを貰った日に退職届を提出する ・退職日は2週間を経過した日以降にする ・有給休暇を消化する ・出来れば末日を指定する これで一応は法律で決められた範囲内の最低限の義務が確保出来、貴方に有利でしょうね 比較的穏やかに退職するなら ・ボーナス支給後数日してから退職願いを提出する ・提出期限は会社の規則で決められた日数を守る ・受理されなければ退職届を提出する ・有休消化を逆算して引継ぎの期間を考慮する ・月末日付で退職する 穏やかに退職するなら ・ボーナス支給後上司と相談する 貴方の考え次第です

osarunokimochi
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 とても分かり易く、大変ありがたい気持ちです。 ひとつお伺いしたいのですが、 お給料が15日締めの末日払いで、銀行振り込みです。 この場合でも、辞めるのは、末日の31日が良いのでしょうか? 知り合いからは、10日付けで辞めることをすすめられたので、 少し気になりました。

回答No.4

会社に就業規則・賃金規程はありますか。 就業規則には普通「退職」等という項目があって、 社員が自己の都合により退職するには退職の日より○○日以前に申し出る・・などと記載があるものです。 ただ、これには法的な効力はそれほどなく、法的争いの場になってしまえば退職届を提出・受理された後2週間経過すると自動退職としても差し支えないようです。ただこれをすると円満退職とは程遠いので、あまりお薦めされないというのが実態でしょう。 また、賃金規程に賞与の項目はありますか。賞与支払日に在籍していること、支払日以降○○日以内に退職の予定がないこと、などが記載されていることがあります。そちらをまず確認されてはいかがでしょうか。 また、そのような規則・記載がなくとも、会社が長く慣習として行っていたこと・過去の実績がイコール規則のようなものとして法的には考慮されることも多いです。 よく調査した上で争いも辞さないつもりで臨むか、波風たてずに転職するかは自身の判断になります。

osarunokimochi
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 規則は自由に閲覧が出来ないので、 急に閲覧を希望したら、怪しまれそうなので 確認は難しそうです・・。 ですが、機会をみて、閲覧しようと思います!

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 半額返却なんてあるんですか??? 安部首相が自ら返納したし、歴代の閣僚や社会保険庁の職員なんかにも返納を求めました。 ただし、返納する/しないの判断は、個々の労働者の意思によります。 最終的に、応じない職員とかもいたハズ。 -- > ボーナスの前に退職の申請をすると、半分以下にカットされるので・・。 今後頑張って働いてもらうための報酬の手付け、前払いって考えれば、まぁ妥当です。 会社としては、事前に継続して勤務するかどうか?の意思確認を行った上で、 「辞める事実を知っていればボーナスを支給しなかった。」 って事で、詐欺なんかとして被害届けを出す選択があるかと。 詐欺としては受理されないでしょうが。 継続勤務の意思について、虚偽の報告を行っていたって事で、懲戒処分の口実にはなります。 ボーナス支給日以前の日に遡って懲戒解雇にすれば、その日以降の賃金とボーナスの全額を返還対象に出来る可能性も。

osarunokimochi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんばんは。 だいたいどこの会社でも賞与前に退職の意思表示をすると、辞める人に賞与は一切支給するはずかありませんよね。そこまで会社は甘くないと思います。 通常は賞与支給日に在籍している者に支給されるのは当然ですが、賞与前に退職の申請をしても半分以下でも支給されるのは温厚というか、極めて稀なケースだと思いました。しかし辞める人間には容赦なし…ということから考えると、NO1の方のおっしゃるように、せめて一ヶ月は退職の意思表示などは誰にも言わない方が懸命だと思われます。 就業規則などで、例外として規程されているケースも考えられるので…また、雇用契約書には、常識的に、だいたい退職は一ヶ月前までに申し出ること…となっている場合が多いので、業務の引継ぎなどもあるので、なるべくなら賞与を支給されたら、残務整理や引継ぎを行って、円満に退職される方が、後のことを考えればosarunokimochiさんも気持ちよく退職できるのではないかと思います。 あくまで参考程度にでもなれば…

osarunokimochi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 稀なケースだとは気づきませんでした。 参考にさせて頂きます!

noname#51443
noname#51443
回答No.1

もらってすぐにとなると いかにもと思われるので 1ヶ月くらいは我慢したほうがいいのでは すぐだすと、やはり半額返却なんていわれそうなので 労働規約上は申請して2週間後です退職は

osarunokimochi
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 半額返却なんてあるんですか??? ちょっと考えてみます。 2週間は超えるので、期間は大丈夫そうです。

関連するQ&A

  • 退職願と退職日について

    退職を考えています。 区切りのいい年末で出社を終え、それから有給消化で1月末で最終退社を考えているのですが、 (1)退職願は今のタイミングに提出してよいものなのでしょうか? 早すぎると言うことはありますか? ネットで退職に関するページを見ていると、遅くて2週間前、早くて1ヶ月前とありました。 今の業務の引継ぎ等を考えると1ヶ月は短すぎる様な気がします。 辞める意思を先に伝え、退職願を1ヶ月ぐらい前に出すというのはおかしいでしょうか? 自分としては、退職願をもって退職を申し出ないと気分的に区切りがつきません。 (2)12月末で出社を終え、1月末に退社となると、ボーナスをもらってすぐ辞めることになりますが、これはやはり避けたほうがいいのでしょうか?もちろん法律的にできないことはありませんが、これが社会的にどれほどまずいことなのか、よくわかりません。自分としてはボーナスのことはそれほど気にしていません。外タイミングで辞められるなら無くてもいいぐらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 11月に退職願をだして、冬のボーナスもらえますか?

    こんにちわ。 年内で今の会社を退職しようと思ってます。 今すぐにでも辞めたいのですが、冬のボーナスだけはしっかりもらって辞めようとたくらんでいるので、ぎりぎりの11月くらいに退職願を出し、年内で辞めるつもりです。(せこいですが) 冬のボーナスは確か5月~11月?くらいまでの評価分が12月に入ることになっているのですが、年内働けばもらえますよね?それとも「もらい逃げするなんて!」といったかんじで故意にもらえないこともあるんでしょうか? さすがに「ボーナスもらえますよね?」なんて確認して退職の話をだすのもみっともないので・・・ ボーナスもらえなかった方もいるんでしょうか?

  • 退職について

    (1)9月末に退職する予定なのですが、  退職するためボーナスがもらえなくなりそうなのですが、  会社がださないと決めたら諦めるしかないのでしょうか? (2)うちの会社では退社した人が必要な書類を退社する  までにもらえず、退社後も忙しい等の理由でなかなか  受け取れていないようなのですが、  退社時にそろえてもらう必要のある書類には  どんなものがあるのでしょうか? (3)就業規則等の書類は受け取っていませんが  もしあったとしたらその内容は有効なのでしょうか?

  • 依願退職日を会社が指定できるの?

    すみませんがどなたか教えてください。 妻が出産の為、12月末に退職を希望し退職願を出したところ、ボーナス前の11月末に退職してくれと会社に言われました。退職願は10月中頃に出していますが、会社の言うことを聞かなくてはなりませんか?(依願退職で退職日を会社が変更できるのか?)もし、聞かなければ解雇されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 退職日はバレるものでしょうか?

    退職日はバレるものでしょうか? 私は転職で、今の会社を退社し、4月1日に新しい会社へ入社します。 今の会社を退社する日付を、3月末でなく、例えば2月末で退社したら、新しい会社にバレるものでしょうか? すいませんが、詳しい方、ご教示ねがいます。

  • 退職日を決められボーナスは出ないと言われた。

    私は会社より、あることをでっちあげられ、脅しのような形で退職にもっていかれました。またボーナスは支給日に在職していないということで、出さないと言っています。(支給日まで退職日を延長させて欲しいと言っても聞きいれてくれません。有給が残っていますが、買取するといわれています。ボーナスのことは就業規則に書かれていません。こちらの退職日も私の希望を受け入れてくれず勝手に決められてしまいました。現在は有給中です。くやしくてなりません。これは、法律的には問題ないのでしょうか?

  • 退職とボーナス

    私はいま、12月中に退職をしようと考えています。 できれば冬のボーナスをもらってから、出来るだけ早く退職したいと考えています。(せこいですが) 私の会社では、12月にボーナスが支払われるのですが、以下の規定があります。 賞与 賞与は、原則として12月1日から翌年5月31日までの実積に対して6月1日在職の者に7月5日に支給し、6月1日から11月30日の実積に対して12月1日在職の者に12月15日に支給する。ただし、会社の実積の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合には、至急時期を延期し、又は支給しない事がある。 このような規定がある場合、12月1日に会社にいれば、15日前の退職でもボーナスはもらえるのでしょうか。それとも、12月15日に会社にいなければ、貰えないのでしょうか。よく、支給日にいないともらえないときくのですが、この場合どうなのでしょうか。 もしくは、ボーナスはもらえないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボーナスと退職日

    こんにちは 12月9日が最終出勤日で退職をしようと考えておりますが(12月12日より新職場) 現在在職している会社のボーナス支給日が10日です。 ボーナスを授与できる権利要件として支給日に在職する事と記載があります。 今年のカレンダーは10日は土曜日であり9日に支給がされそうです。 その場合受給要件は満たすのでしょうか? また、もし12日に支給になった場合は権利要件は無効になりますか? あと12月9日と12日の土・日は前職に勤続日が帰属するものなのでしょうか? もし詳しい方がいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • 退職手続き

    在職中に転職先が決まり、8月13日に上司へ9月15日で退職さして頂きたいと退職の意思を伝えました。 そして、8月21日に退職願いを出しましたが会社からは人手が足りない・引継ぎが間に合わないと言われております。 転職先の出社日の関係で9月15日退社は絶対なので、何とか退社したいのですが、民法では2週間前までに退職願い・退職の意思を伝えれば退社できるみたいですが、就業規則で二ヶ月前に提出と記載の場合でも退社する事は可能なのでしょうか? 円満退社をしたいですが、生活があるので、そんな事はいってられないと考えています。どうか教えて頂きたいです、お願いします。

  • 退職願いの日付を指定されました

    私は社員5名のベンチャー企業に勤めています。 入社4年目を迎えたのですが、退職の決意を固め、 5月5日に初めて退職の意思がある旨を社長と話しました。 (退職などは通常、上長に先ず話をするものである事は知っていますが、私の勤めている会社では特に上長という役職は存在しませんので) 5日以降に何度か社長と話し合いを行い、退職する事で合意に至りました。 ただ、昨日28日に社長より「退職願を出せ。4月付けで出せ」と言われました。 もちろん私は5月も一日も休まず出勤しています。 理由を聞くと、「退職を考え始めた時点だからだ。」と言ったり、「俺と初めて退職の話をした時」と言ったりしながら最後に「お前に任せる」と言い放たれてしまいました。 私としては、5月も働いているのに4月付けにすると5月分の給与がもらえなくなるのではと心配です。 こういった場合、どのように対処すべきでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう