• ベストアンサー

カブトムシのストレス

1fan9の回答

  • ベストアンサー
  • 1fan9
  • ベストアンサー率33% (209/622)
回答No.1

温度湿度管理が大切ですから幼虫の死亡はよくありますよね。 残念でしたね。 触りすぎが原因で幼虫が死んでしまったのかは分かりませんが 甥っ子さんが、なんいせよ命の大切さを感じられたのならいい 経験になったかもしれません。 好奇心から、幼虫に触れていたい気持ちも分かります。 幼虫がストレスで奇形にはなるということはあまり聞きません。 もちろんカブトムシがさなぎから羽化する時に触ったり なんかしたら角が曲がったり翅がいがんだりしてまいますが。 奇形と言う単語の捕らえ間違いかもしれませんね。 幼虫の場合、もちろん病原体に感染したり水分不足で形が変形 して死ぬことはあるとは思います。しかしこれは奇形という単 語の意味とは異なるものだと思います。 またストレスが原因で感染が起こりやすくなったり体力が 消耗したりします。特に幼虫の体はデリケートです。 触るともちろん幼虫の体に傷がつきやすくなり、土壌中の病原体 にも感染しやすくなるかもしれません。 自分ではやさしく触っているつもりでも、幼虫にとっては多大な 圧力がかかっていて出血や内臓破裂を起こさせることもあります。 やはり体が小さい分、少しの刺激が幼虫にとってはすごい力で押 しつぶされたように感じるかもしれません。 もともとカブトムシの幼虫は、たくさん触られても大丈夫なように できていません。朽木のふんわりとしめっとした中ですんでいます から… やさしい昆虫の扱い方に慣れるには大変時間がかかります。

noname#37713
質問者

お礼

 丁寧なご回答をありがとうございます。 >甥っ子さんが、なんいせよ命の大切さを感じられたのならいい 経験になったかもしれません 一緒にお墓をつくり、花を摘んで供えました。 「バイバイ」って言ってたので、何かしら感じたのかもしれません。 >ストレスが原因で感染が起こりやすくなったり体力が 消耗したりします デリケートなのですね。 >朽木のふんわりとしめっとした中ですんでいます から まるで、お母さんのおなかにいる赤ちゃんのようですね。 甥っ子が触った後土に戻すと、急いでケージの底に潜っていった 幼虫は、苦しかったのですね。  今回の件で、甥っ子と一緒に私のほうが考えさせられました。 彼らにも教えます。

関連するQ&A

  • カブトムシの蛹がいます

    カブトムシの幼虫を購入してきてひと月程経ち、蛹になっている模様です。 3週間ほど前から、虫かごに楕円形の空洞が見られます。 その空洞が、地面に対して30度くらいの角度なのですが。このままほっといていいんでしょうか? 角度が悪いと、奇形になると聞いたので、ちょっと不安になっています。 それと、時々かごをそ~っと持ち上げた時、身をくねらせるように動くことがあるのですが そのようなことをしないほうがいいということでしょうか?

  • カブトムシの幼虫を森に帰したいのですが・・

    カブトムシの幼虫を森に帰したいのですが・・ カブトムシが卵を産んで31匹の幼虫が生まれました。 昨年は18匹の幼虫を育て上げましたが 家が狭いのでもはや限界です。 自然に帰そうと思っているのですが 広葉樹の豊富な森の枯れた葉っぱのたくさんあるところにそのまま置いておいて大丈夫でしょうか? 二齢虫まで育てたのですが・・・ 農家をやってる方に一度そのことを尋ねたら、 「んなもん、そのへんの山にほかしといたら(捨てるの意)勝手にどっか行きよるで(行くの意) ぐはははははは」 との回答でしたが信用できませんので、 どうぞ詳しい方お知恵をお授けください。

  • 死んでしまったカブトムシの幼虫

    お世話になっています。(カテ違いだったらすみません) 4歳の息子と一緒にカブトムシの幼虫2匹を育てていたのですが、今朝主人がえさを足そうとケージを 調べたら、1匹は黒く変色して絶命。もう1匹は見当たらなかったそうです。 今年の1月ごろに虫屋さんでペットボトルにえさの土も入った状態で購入し、ときどき糞を取り除いて育てていました。 4月ごろだったか、近くの園芸屋さんで、おがくずもえさになるよ~といわれ、分けてもらい、もとのペットボトルの土と一緒に大きい目のケージに二匹を一緒にしました。 その後は、あまり触らないほうがよいかと思い(どうしても子供は必要以上に触ったりケージを振ったりするのですが、さなぎになる時期が近づいたら触らないほうがよいと聞いていたので)、ほとんど放置でした。1週間ほど前、おがくずが乾燥するので霧吹きで水をかけてやったほうがよいと聞き、そのようにしていたのですが… 絶命していた幼虫は、まだ幼虫の形のままだったそうで、かなりまえに死んでしまった可能性があります。そして、土の部分にはかなり糞がたまっていたそうです(ごめん…) どうして死んでしまったのでしょう。そして、いなくなったもう一匹は、どこへ行ってしまったのでしょう。ケージには、きちんと閉まるふたがついているので脱走したとは考えにくく…不思議なのです。 子供には可愛そうですが、とりあえず経緯を説明してお墓を作り、来年再チャレンジして成功できるよう、アドバイスお願いします!

  • カブトムシの羽化後の安否

    昨日、幼虫から育てた カブトムシが 羽化しました。 初めぷよぷよした感じのお腹も 茶色になってくれましたが、今朝からマットのくぼみの中で ひっくり返ったままなんです。 大丈夫でしょうか 動かないのは 羽が乾くのを待つ・・とかの過程なんでしょうか? それとも 自力で起き上がれなくて弱ってしまったのでしょうか。 起こしたほうが いいのか、そっとしておく時期なのかが わからなくて ハラハラと気をもんでいます どなたか アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • バラの土の中にカブトムシの幼虫?

    今朝、土を新しく入れ替えようと鉢から掘り起こしていたら、何かの幼虫?が大小含めて6匹ほどいました。。 家族はカブトムシとかクワガタの幼虫じゃないかと言っていたのですが、画像を検索してみたところまさにそうでした。 そこで疑問なのが、いつどうやって土の中に入ってきたのか?ということです。 とりあえず幼虫たちを取り換える前の土に戻し、別の鉢に移動したのですが、このまま放置してても勝手に成長するものなのでしょうか? 昆虫のことはまったくの無知なのでご存知の方いましたら是非アドバイスお願いいたします。

  • カブトムシの幼虫の動きについて

    この度、子供がカブトムシの幼虫をもらってきたため わからないまま飼育しているのですが、以下について 知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか? 現状、ショップなどでよく見かける飼育用マットを使用して その中で飼っています。 ・先日、幼虫が土(飼育マット)の上に出てきていました。  本で読んだところ土が乾いて水分が取れなくなると上に上がって  くる書いてあったため、土を取替え、水分もある程度含めましたが  翌日また上に上がってきてしまいました。  よくわからないまま本などで調べましたが、結局解らずに、  30分位してから再度覗いてみるといなくなって(潜って)  いました。  これは放っておいても良いものなのでしょうか? 以上、すみませんがどなたかご存知の方回答をお願い致します。

  • カブトムシの幼虫について教えて下さい!

    質問が何点かあります。 1. 先日、3令国産カブトムシの幼虫を購入。  家に持って帰り、お店で売っていた時に入っていた土と、家で用意してあった土を半分づつ入れ様子をみました。1週間後、様子を見るとなんでもなく、そのまま2週間くらい経ってから様子をみると緑色になった幼虫がでてきました。しかも、硬直した状態で。 死因はなんでしょうか? 2. アトラスの幼虫を購入。 2令だったのですが、きちんと3令になり最近まで元気だったのですが、最近突然土の上にでてくるようになったのです。とても元気がないみたいで。土の上に上がってきているのを確認したら、いつも土の中にいれてあげています。それでも、でてくるのです。水分はたまにあげているのですが。体重も減ってきているみたいで、かわいそうな状態です。 これからどうしたらいいのでしょうか? 原因はなんでしょうか?  両方の幼虫は寒さをあまり感じさせないようにストーブの隣にあります。両方1匹づつペットボトルくらいの入れ物に入っていて、その上ダンボールの中にしまっています。もちろん空気はきちんと入るようになっています。 自分でも原因を調べたのですが、結局わかりません。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • カブトムシのさなぎの角が曲がってしまいました

    昨日飼育している国産カブトムシの幼虫のマットを交換しようと掘り起こしたところ、 蛹室が作られており、既に蛹になっている幼虫が1匹おりました。 上に開いた穴からよく見てみると、雄のさなぎだったのですが、 角が曲がっているのがわかりました。 1.5Lのペットボトルに1匹だけ入れていましたので、 マットの深さが足りなかったわけではないとは思うのですが、 蛹室が小さかったせいなのか、なんらかの原因で角が曲がってしまったようです。 この小さい蛹室では羽化も失敗しそうな気がしたので、 そっと掘り出して、園芸用のオアシスで作った人工蛹室に入れてやりました。 (既に茶色になっていました。蛹化したのはこの1週間以内と思います。) そこで質問ですが、このまま無事羽化した場合も、 角は曲がったままで成虫になるのでしょうか? 角の先から1センチ弱の所で90度曲がっており、 曲がっている方向はカブトムシから見て下方向(地面方向)ですので、 エサを食べる時等に邪魔になるかも?(上方向ならまだ良かったかも・・・) そっと曲がった角を指で押してみると、真っ直ぐにすることは出来ますが、 指を離すと戻ってしまいます。 添え木を添えたり、角の太さの紙の筒を作ってかぶせるなどして、 真っ直ぐにしてしまったらまずいでしょうか? (ストレスがかかって、羽化自体が失敗する?) このまま羽化しても、短命になりそうでかわいそうです。

  • カブト虫、卵から幼虫への育て方を教えて下さい。

    こんにちは。よろしくお願いします。 8月に、カブト虫のオスとメスをもらっったんですが、 先にオスが亡くなり、メスも亡くなりました。 ネットで調べて、土の中を見ると卵がたくさん出てきました。 初めての事で何もわからないので、ネットで紹介してあった通りに 別の大きめ容器に土を固めに押して、穴をあけて卵を一個づつ中に埋めました。 1週間位たち、卵の色も変わってきて(観察したい人は、卵を側面に見えるように 埋めると書いてありました)よくみると、2匹?幼虫が孵ってました。 そこで、質問なんですが、 この後はどうしたらいいんでしょう?土の中に入ったままでいいんですか? 勝手に表に出てきますか?触らない方がいいですか? 共食いするとも書いてあったので、どうしたらいいのかわかりません。 ぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 部屋に虫が沸きましたが、何の幼虫か分かりません。

    今朝、部屋の中で立て続けに同じ幼虫を3匹見つけました。 この幼虫の特徴は、 体が黄色く、茶色い頭に黒い口。 毛と足が全くなく、太めのでっぷりした芋虫。 体長は1センチぐらいで、体の横幅は5ミリぐらい。 カブトムシの幼虫を黄色く小さくしたような印象。 ネット検索により、コクゾウムシの幼虫かと思ったんですが、 体長がコクゾウムシの2倍以上あるので違うようです。 結局なんの幼虫か分かりません。 今後も出現する可能性がありますが、 このままでは対策が立てられないのでので、 何の虫か分かる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。