• 締切済み

夏バテのせい?

ha-to1の回答

  • ha-to1
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.1

疲れが原因なのでしょうか? それとも、神経質な性格なのでしょうか? しばらく様子を見てみたらどうでしょうか・ あまり気にせずに生活していて、それでもどんどん気になる様なら、一度専門医を尋ねてもよいと思いますが。

関連するQ&A

  • 「冷房」と「ドライ」の違い

    エアコンの運転切替について教えてください。 エアコンの切替で「冷房」「ドライ」ってありますよね。 なんとなく自分の勝手な思い込みで、ドライ=「除湿」するだけだから 冷房よりも電気代は安いんじゃない?って思ってるのですが…。 ドライでも温度設定ってありましてちゃんとそこまで室温が下がりますよね。 ということは冷房機能もついていて、むしろドライ=「冷房+除湿」? ってことなのかと思ったり…もしそうならむしろ電気代は高くつきますよね。 暑いので室温を下げるためにエアコンは使います。 が、少しでも電気代は節約したいと思っています。 なので自分の勝手な思い込みで「ドライの方が安いはず!」と考えて実行してきたのですが、 実際はどうなのかと思いまして…。 8月中旬で今更…って気もしたのですが、気になりましたので 教えていただければと思います。お願いします。

  • 私は変わり者なのでしょうか?

    最近というか今年エアコンをつけると 毎年のように足の指が冷たくなり靴下を履いたり エアコンを消してはつけたりと大変です。 冷房運転ドライ運転いずれも同じです。 私の身体は変態かつ特殊なのでしょうか? もしも対策があればアドバイスよろしくお願いします。

  • アリナミンEXと同じ成分処方箋薬は?

    宜しくお願い申し上げます。アリナミンEXと同じ成分の処方箋薬をご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示ください。アリナミンEXが5000円前後の価格なので、医師にお願いし処方してもらえれば、かなり廉価になると思い、質問させていただきます。 成分:ビタミンB1誘導体である塩酸フルスルチアミン、ビタミンB6、ビタミンB12といったビタミンB群に、ビタミンE、ガンマオリザノール、パントテン酸カルシウムを配合した錠剤タイプのビタミン剤。ビタミンB群は、神経や筋肉のはたらきに重要な成分であり、またビタミンB12は眼精疲労に効果があります。ビタミンEは末梢血管の血液循環を促す為、肩こり、手足のしびれを改善します。肉体疲労時のビタミンB1・B6・B12の補給、または肩こり、筋肉痛、更には眼精疲労などの症状に効果をあわらします。

  • エアコンの取り外しについて

    自分なりに調べたりしたのですが 最終的にガスを閉じ込めるためにエアコンの冷房を運転させるというところに行き着きました しかし東日本大震災の被災地で電気が来ていません 業者さんに頼みたくても空きもない状態です 設置して1年ちょっとなので取り外しできるならまだまだ使いたいと思っていました 4月中に取り外さないとアパート自体取り壊されてしまいます 電気が通っていてエアコンを運転できる状態でなければ取り外すことは出来ないのでしょうか?? わかる方よろしくお願いします

  • エアコンから水がぽたぽた

    おはよう ございます。 エアコンの室内機から、水が時時、ポタポタと落ちてきます。 運転状況は、とても良く、冷房はよく冷えます。排水のホースからは、水は出ています。 電気物なので、心配です。 どうしたら、治るのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 台所や下駄箱の中、エアコンの冷房の空気などがカビ臭

    台所や下駄箱の中、エアコンの冷房の空気などがカビ臭いのですが、臭いがするという事は、カビを吸い込んでしまっているという事でしょうか? 体に良くないのではと心配です。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • エアコンのドライか除湿機を買うかアドバイスください

    エアコンをつけると、温度と湿度が下がって快適な涼しさになります。 その後時間が経つと、温度は設定温度なのに湿度が上がってきてムシムシしてきます。 それで涼しくするには、温度をかなり低く設定しないと涼しい感じになりません。 エアコンを「ドライ」にするとそんなに温度が下がらず適当な湿度になります。 しかし、ドライ運転は、ほとんど常に室外機が運転している状態になるので、 室外機の負担になり寿命が短くなると言われました。 除湿機を併用して、エアコンの「冷房運転」にすれば、 エアコンの「冷房」で設定温度になって湿度が上がってきても 除湿機が湿度をとるので、暑く感じない。 室外機が止まる時間が多くなり節電になると言われました。、 洗濯物は室内に干しません。室温が下がっても湿度が上がってさらに低温にして 体の冷えす過ぎと省エネを考えた場合、「ドライ」と「除湿機」とどちらにしたらいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 電気代お得なのはどっち

    毎日とても暑いので エアコンに頼っています 電気代も心配なのですが、 「除湿」「弱」で運転していることがほとんどです ただコンタクトレンズは乾燥するし・・・不満もあります ずばり冷房で30度設定くらいと除湿とを比較して 電気代のお安いのはどっちなのか 教えてください

  • エアコン室外機のファンがまわらないことがあります

    15年以上前に設置したエアコンですが、ふだんあまりつかわない部屋なので、突然冷房がきかなくなってあわてています。 昨日日中にコンセントをいれて、リモコンで運転開始をしましたが、涼風ぐらいしか流れてきませんでした。何度かコンセントを抜き差ししてもだめで、本体のパネルをあげてみたら、点検ランプというのが点滅し続けていたので、もう故障したのかとおもったのですが、夜少し涼しくなったころ再度トライしたら、問題なく冷房運転開始できました。 安心して、本日同じように使用したのですが、日中は室外機のファンがまわることなく、やはり点検ランプが点滅、風だけはエアコン本体から出ていました。 夜になって、運転を試したら、昨日同様すぐファンがまわる音がして、冷房できています。 室外機のまわりには障害物などは何もおいていません。 買い替えすべきか、その前に他に何か試してみるべきことはあるでしょうか。 よろしくお願いします。