• 締切済み

NからN×Nの全単写

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.5

質問者さんにあえてカウンターパンチを浴びせる回答ですが,なぜ「数式で表す」ことにこだわるのでしょうか? 写像を具体的に特定する方法は,「数式で表す」だけではありません. たしかに,写像を数式で記述すれば,簡潔にかつ曖昧さなく写像を特定できて,また,計算するときにも扱いやすいので,便利です. しかし,「書き表したい写像はこういう写像」という理解がものすごく明確であるにもかかわらず,それを「四則演算などの数式で書く」ことはひどく困難,あるいは不可能であることは,しばしば起こります. たとえば,正整数全体の集合からそれ自身への写像 f を,「f(n) は n 番めの素数」という規則で定めます.このとき,f がどんな写像であるかは,この言葉での説明によって十分に簡潔にかつ曖昧さなく記述されています.しかし,この写像 f を四則演算などを用いた簡潔な「数式」で書き表す方法は知られていません. 写像を考えるときに「数式で表せる写像」だけに考えの対象を絞り込んでしまうことは,たくさんの(数式では表せないものの)有用な写像たちを考えの対象から排除してしまう重大な損失である,という見方もあり得ます. A から B への全単射 g が数式で表されているときに,B から A への写像 h を「g の逆写像」と言い表すのは,h という写像が何であるかを簡潔にかつ曖昧さなく表現しているので,十分に「よい記述方法」である,という見方だってできます. z = (x+y) (x+y+1)/2 + x の逆写像を数式で表すというNo.3回答者さんの試みは,それはそれで興味深いです.ただ,そうして得られた数式が,その写像を理解する有用な見方を与えるか,また,その写像の値を具体的に計算するうえで便利か,というのは,また別の問題のように思います.

関連するQ&A

  • nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せ

    nが整数のとき, 2n^3+3n^2+n は6の倍数であることを証明せよ。 上の解き方は,n(n+1)(2n+1)に因数分解し, 2の倍数かつ3の倍数であることを証明すればよいと思うのですが, 教科書には, 2の倍数であるというのは,n(n+1)が連続する2つの整数の積だから証明でき, 3の倍数であるというのは, kを整数として  n=3kのとき,n=3k+1のとき,n=3k+2のときに3×○の形にすれば証明できるとありました。 ここで質問なのですが, なぜ,n=3k n=3k+1 n=3k+2 にするのでしょうか? n=k n=k+1 n=k+2 ではなぜ駄目なのか教えていただけませんか?  

  • P(n)をnの最大の素因数としたとき、

    整数論の問題です。 整数n≧1に対して, P(n)をnの最大の素因数とします。 このとき, P(n^2+1)→∞(n→∞)となる。 n≧240ならばP(n^2+1)≧17となる。 のですが、どうしてでしょか? さらに、P(n)≦7, P(n+1)≦7となる整数nを全て求めると、どうなるでしょうか?

  • n^n +1が3で割り切れるもの

    「(1)正の整数nでn^3 +1 が3で割り切れるものをすべて求めよ (2)正の整数nでn^n +1 が3で割り切れるものをすべて求めよ」 (1)なのですが、n=3k、n=3k+1、n=3k-1のときに分けて計算したところn=3k-1すなわちnが3で割って2余るときが適することがわかりました。しかし「すべて」求めるという問題文からするとダメなのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか? (2)なのですが、(1)と同じようにできそうかなと思ったのですがなかなかうまくいきませんでした。(1)を利用するということはできるのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 高校数学、n進法

    (問題) nは3以上の整数とする。 10進法で(n+1)^2と表される数をn進法で表せ。とあるのですが、 「10進法で(n+1)^2と表される」の意味がわかりません。 (100や95のような表記でないのに、10進法で(n+1)^2と表されるというのはわかりません)

  • nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

    nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

  • 整数nにたいしf(n)=n^3 +5nは常に□の倍

    整数nにたいしf(n)=n^3 +5nは常に□の倍数である という問題で 一回目の場合わけはkを任意の整数とするときn=2k、n=2k+1として調べて 二回目でn=3k,3k±1,3k+2とおいて調べ、結果的に6の倍数であるというようは問題なのですが 二回目の場合わけの3k±1は3k+1でも大丈夫ですよね? 大丈夫だとは思うんですが自信があまりもてなくて… 解答宜しくお願いします

  • (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して

    (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して計算せよ。一般のnで,どのようにかけるのか説明せよ。 (2) ω=cos(2π/3)+i*sin(2π/3)のとき,(1+ω)^nを整数n≧0に対し計算し,一般のnでどうなるのか理由を説明せよ。 この2つを証明したいのですが分からないので教えてください。

  • {9^(n+1)-8n-9}/64になる証明

    {9^(n+1)-8n-9} (n=正の整数) という数字が64で割れることを二項定理を使って証明したいのですが、分かりません。 自分でやってみたところ、 (1+8)^n=…… ↓ 9^n-8n-1=64k ↓ 9^(n+1)-8n*9-9=64k*9 というところまで、できましたが次何すればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • nが自然数で不等式|x-3/2|<nを満たす整数xの個数が6であるとき

    nが自然数で不等式|x-3/2|<nを満たす整数xの個数が6であるとき、nを求めよという問題で、 解説に -n<x-3/2<n 3/2-n<x<3/2+n これを満たす整数xは2-nから1+nまでで、その個数は 1+n-(2-n)+1=2n よって2n=6 n=3 とあるのですが、 3/2-n<x<3/2+n これを満たす整数xは2-nから1+nまでで、その個数は 1+n-(2-n)+1=2n この部分の下2行をどうやって求めたのかが分かりません。 どなたか教えてください。

  • nから2nの間に奇素数が全く存在しない区間があるとすると,

    nから2nの間に奇素数が全く存在しない区間があるとすると, それは,どの様なnになりますか? ただし,nは正の整数です. 無限に近い非常に大きな自然数列の中に,奇素数が全く存在しない膨大な区間があるといわれます.しかも,その区間は,幾らでも大きく取れると聞いたことがあります.そこで,上記の質問がでたわけです. 一応,この質問を命題の形に書いておきます. (1) n を正の整数とする.n=1, 2, 3, ・・・.     n∈N(自然数全体の集合) (2) m を正の整数とし,m は n<m<2n を満たすとする. (3) 集合A(n)を以下のように定義する.nを或る値に固定した時,      A(n)={ m | m,n∈N, n<m<2n} A(n) の 元 m∈A(n) は,m=n+1,n+2, n+3,・・・  ・・・ 2n-2,2n-1 となる. ●命題:集合A(n)の全ての元 m∈A(n)が奇素数でないような,十分大きな正の整数nが存在する. この命題は,成り立つでしょうか? 成り立たないでしょうか? ご教授下さい.また,単なるご意見でもかまいませんので,お寄せ下さい. (参考):仮に,n=10 とすると,10 と 20 との間には,奇素数 11, 13, 17, 19 が存在します.n=23 とすれば,46 との間には,奇素数 29, 31, 37, 41, 43 が存在します.この様にならない十分大きなnが存在するでしょうか? と言うのが,質問の趣旨です.