• ベストアンサー

DUO3.0を使って勉強中です 文法的な解説お願いします

noname#37277の回答

noname#37277
noname#37277
回答No.1

主節Bob is very timidと従属節when---の主語は両方ともBobで同じですね。 こうした時、従属節の<S+be動詞>はよく省略されます。 ですから、when he is chatting with girls(現在進行形) が正解です。

waku2g
質問者

お礼

ご解答ありがとうございました♪ おかげさまで疑問氷解しました。 今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • whenの後の文体

    Bob is very timid and blushes when chatting with girl. whenの後は、節が来ると思うのですが、 今回は動名詞が来ていると私は解釈しています。 個人的には、 chatting with girl → Bob chat with girl でも、良いと思ってしまいます。 そこでですが、上記のような変換は、可能なのでしょうか? また、動名詞にした場合、どのようなニュアンスが出て来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 文法的にどうなってるのでしょうか?この英文は。。

    文法があまり良く分かっていなくて、 次の文章が文法的に見るとどうなっているのか、よくわからないんです。 「Especially poor given he has,~」 という文章なのですが、 意味的には 「特に彼はかわいそうな任務(givenを意訳)を持っている、~だ。」 でいいのでしょうか。 このgivenは過去分詞の名詞的用法だと判断したのですが、 これはいわゆる「分詞構文」というやつなのでしょうか? もともとどういった形の文章が書き換えられてこのような文章になっているのでしょうか。 「especially he has poor given」 の書き換え、では間違っていますか?英作文にも、自信がなくて、、、 教えてください!

  • DUO 3.0の文法で質問です

    こんにちは、英語を最近勉強し始めました。 いろいろと調べてみて評判のよいDUO 3.0を使い始めたのですが、どうしても引っかかってしまう文章があり、文法について質問させてください。 84. He came up with an ingenious, sensible solution and immediately put it into practice. (彼は独創的かつ賢明な解決策を考え出し、直ちにそれを実行に移した) という例文なのですが、ingenious, sensibleのカンマの意味がよくわかりません。 ・ingeniousはsolutionにかかっており、sensibleと並列(and)として使われていると思うのですが、ingenious and sensible solutionではないのでしょうか? ・カンマを用いる場合、3つ以上並んでいないと使えないと思っているのですが、これは間違えでしょうか? ・He came up with an ingenious and sensible solution, and immediately put it into practice. だとおかしいのでしょうか? 中学英語並の文法しか知らず恐縮です。。。

  • 英文法の解説お願いします 時制(名詞句と副詞句)

    参考書を読んでいて、時制の解説で以下のような文がありました。 「1」 I will start when he comes. 「2」 I don't know when he will come. 「1」の文章はwhen以下が副詞句、「2」はwhen以下が名詞句とありましたが、 なぜそのようになるのでしょうか?全くわかりません(;>_<;) ちなみに、この例文は、 「時」や「条件」を表す表現でしかもその表現が福祉の働きをする節の場合、 節中ではWillを使わず現在形で示す。 の例文です。 よろしくお願いします。

  • drunk in a tavern の解釈について

    添付ファイル文章: For I know as a fact that Mitya only last week, when he was with some gypsy girls drunk in a tavern, cried out aloud that he was unworthy of his betrothed, Katya,… の部分に関する質問です。 drunk in a tavernは some gypsy girlsを修飾していると考えるべきか、 being drunk の分詞構文と捉えるべきか分からないです。 文脈に依存しなければ、前者の some gypsy girlsを修飾していると捉えるのが普通で、もし、 some gypsy girls とdrunk in a tavernの間に カンマがあれば分詞構文と、捉えるのが自然な読み方と捉えて良いのか分からないです。 解説宜しくお願いします。

  • being doneの用法

    DUOより He saw someone being bullied, but he turned a blind eye. 受動態の進行形ですよね? He saw someone who is being bullied,~ というのもできますよね?そういえば進行形は現在分詞を使っているんですよね?現在分詞で説明したいということで単純に現在分詞的に使っているんですか?

  • 宜しくお願いします。

    以下の文章の”does”についてお願いします。 When he does talk about others, he is just so arrogant. 通常であれば、 When he talks about others, he is just so arrogant. となると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 分詞構文について

    教科書に分詞構文で Brought up in Tokyo,Bob can speak English very well. 「東京で育ったので、ボブは日本語をとても上手に話す」 接続詞を使った形に戻すと As he is brought up in Tokyo,Bob can speak English very well. となっていたが、isだと「彼は東京で育てられるので、ボブは英語を上手に話す」だと変なので、isはhaveにして「彼は東京で育ったので」にして、分詞構文はHaving brought upで始まるのではないでしょうか?なぜisを使っているのでしょうか?

  • 文法の問題

    (1)There is so much worth seeing..  ↑は、見る価値のあるものがたくさんある。という意味ですが、worthは形容詞?前置詞? worth seeing は何を修飾しているんですか? (2)分詞構文になっているところを節にする問題で ・Having put up with it for a week,he wanted to change to a hotel. ・Not having slept well for several days,he was quite tired. ・Tired or not,he did't want to disappoint my father. がよく分かりません。過去完了なのか過去完了進行なのかただの過去なのか、という時制・as,while,when,after.. などどの接続詞を使えば良いか、についてが特に分かりづらいです。。 よろしくお願いします><

  • テスト勉強中です。

    問題に、When does ken study math?-He studies math after school. という文章があるのですが、疑問文のほうの、doesは、isでは、なぜダメなんですか?至急お答え願います