• ベストアンサー

up toの意味について教えて

noname#114795の回答

noname#114795
noname#114795
回答No.2

分量の意味と考えられます。 Transfer <up to 1> ml supernatant to a SpinFilter.

M1343
質問者

お礼

同じような回答がありました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • up to の意味は?

    おはようございます 文中でup to が使われていて一見『上』とは無関係なようにも思え意味が良く解らない物がよくあります。 例えば簡単な例で言うと What have you been up to? It's up to you . など日本語訳は解るのですがup to が何を意味しているのかが解りません この辺を説明頂ければと思います。 よろしくお願いします

  • 水中何メートルまで down to / up to ?

    水中何メートルまで down to / up to ? この機械は水中何メートルの深さまで使用可能 という時の「~まで」ですが、 直感的には up to かなと思ったのですが、 あれ?物理的に下にいくので down to かなと思い直しました。 at a depth up to と at a depth down to で ググってみると両方の表現が存在しますが、 なにか用法やニュアンスに違いとかあるのでしょうかね。 別にどっちでもいいのでしょうか。

  • up to の意味について(最大?)

    企業のトレーニング(講習)用の資料を翻訳しています。 1)this session, for up to 1 student, .... 2)this session, for up to 10 students,...といった表現が頻出しています。 sessionはこの場合、受講するコースを表しているようなのですが、「up to = ~まで、最大」の意味に考えると、 2) は、「このセッションは、受講者は10人まで(つまり受講者の定員10人)」という意味だと考えました。 そうすると 1) は、「このセッションは、受講者の定員1人」、つまりマンツーマンのコース、という意味になるのでしょうか?そもそも、定員が1名ならジャスト1名でしか講習が行なわれないのですから、(0名で講習とかありえないので) up to を使用していること自体がおかしい気がします。 1)、2) の場合の up to について、どなたかご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • make up to mark with water

    ある化学関係の文献を読んでいるのですが、「ある溶液をいくらか加えてからよく混ぜ、make up to mark with same solvent する……」という文章の意味がよくわかりません。make up to volume with solvent Aという似たようなバリエーションもあるのですが。インターネットで調べると、make up to mark with waterという言い方がいくつか出てきたので、決まった表現のようなのですが……。よろしくお願いします!

  • up to 2 の意味

    こんばんは 質問させて下さい。 今度留学をするのですが、留学先のホストファミリーのプロフィールの ・ Other students in the home の部分に ・ up to 2 とあるのですがこれはどのような意味なのでしょうか? すみませんがよろしくお願い致します。

  • toの意味

    英単語のニュアンスをつかむのには向こうの小学生レベルの辞書を 使うのがいいというで購入したのですが 辞書の中で buy To buy means to give money for something. call To call means to say in a loud voice. afraid To be afraid means to think something bad will happen to you. come To come is to move toward. といちいちtoが出てくるのですがこのtoはどういう意味なのでしょうか?

  • up to much?

    up to much?と聞かれました。 詳しくはどういう意味なのかわかりません。 どなたか分かる方いますか?

  • at up to ~......について。  アドバイス宜しくお願い致します。

    完璧に理解するために、2、3件の回答を比べたいと思っております。 数件既に書き込まれていても、答えが同じでも構わず書き込んで頂ければ幸いです。確認のためです。 今勉強中の次の1文を見て下さい。 深海の巨大イカについての文の1節です。 At up to 75 feet long and weighing about a ton, they should be tough to find. 上の文の At up to についてわからない点があります。 At up to は、熟語として1つにまとまって1つの意味を形成してるんでしょうか?その場合、意味は何になるのでしょうか? それか、At と up to は別個で存在してるんでしょうか? up to だけだと辞書に載っています→(最高~まで)(~に至るまで)。 もし別個だと、この At はどういう意味なんでしょうか? 粗末な文で大変恐縮しております。アドバイスのほう、どうかよろしくお願い致します。

  • Say "Shat up" toは偉そう?

    ホテルで隣の部屋がウルサくて「Please tell my neighbor to be quiet.」とフロントに言う時に「Say "Shat up" to my neighbor.」という言い方をすると偉そうな言い方なのでしょうか? こっちは客なんだし落ち着いた空間を手に入れるのもホテル代金に入ってる訳だし、しかもこれくらい偉そうに言った方が「それくらい隣人に腹を立てるんだぞ!」と言ってる気がしませんか? 英語の出来る人に「それは偉そうやろ」って言われたけど「それぐらい普通やろ」って思うのはおかしいでしょうか? ちなみに「アメリカ人の椅子の座り方の方がよっぽど偉そうじゃん」と思う。 また、「Say」の前に「please」や「Would you」を付けたら偉そうにならなくなりますか? 「隣人に対してシャラップなわけであなたに対してはプリーズですよ」つまり「隣のヤローにウルセーんだよと言って頂けますか?」ってニュアンスになるでしょうか?

  • to elaborate brieflyの意味

    ネイティブの方のメールに合った表現なのですが、to elaborate brieflyが良くわかりません。辞書によると、to elaborateは、「詳しく述べる」という意味なのに、briefly(簡潔に)とのcollocationするのは、変な気がするのですが... コロケーション辞書だとto elaborate furtherとあります。それならよくわかるのですが、一見矛盾するように思えるto elaborate brieflyのニュアンスというか、微妙な意味をお教えください。