• 締切済み

内臓HDD取換えの失敗

horuchinの回答

  • horuchin
  • ベストアンサー率35% (221/628)
回答No.3

ローレベルフォーマットでは? http://shattered04.myftp.org/pc_33.html http://shattered04.myftp.org/pc_27.html 「PowerMax」でほとんどのドライブに対応するようです。 ローレベルフォーマットを完了したのちに再度、起動用HDDとしてセットアップすれば使用可能と思います。 ただし、新HDDが物理的に破損しているなら無理だと思います。

0005
質問者

お礼

有難う御座います。 物理ですとFAT32になると思います。

関連するQ&A

  • HDDの取替え

     現在、HDDを2台つけていて、両方ともIBM-DTLA307045なのですが、 一つをもっと容量の多い80GBくらいのHDDに交換しようと思っています。 Dドライブにデータ保存用(OSは入っていません)のDTLAがあるので、 それを取り替えようと思うのですが、HDDの取替えはどうやればいいのでしょうか? 単純に今のをとって新しいのを付けて、フォーマットするだけで いいのでしょうか?

  • 新しい内臓HDDにCドライブの復元方法について

    ノートパソコンのHDDが異音がして、クラッシュしてしまい ました。HDDは取り外しが出来て、交換が出来そうです。 WIN7でCドライブのバックアップは外付けのHDDにとって あります。 ふと疑問に思ったのですが。、新しいHDDを取り付けて 復旧のディスクをCDドライブを入れて、CDを起動。 そして、バックアップの外付けHDDからバックアップの ファイルを選択すればいいのだろうと予想はしているのですが 内臓のHDDってフォーマットされていないのだから 最初にフォーマットしなければいけないように思うのですが その必要はないのでしょうか? フォーマットをする必要があるとすれば、どんな方法で行えば 良いのでしょうか??? 新しいHDDにバックアップファイルで復旧する手順などを 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 旧HDDから新HDDへ

    旧HDD(約8G)<C*Dドライブ<マスター 新HDD(80G)<fdiskをしてformatしてD*Fドライブになっています。それによって旧HDDはC*Eドライブになりました。 旧ドライブのデータを新HDDに移行したいのですが、 設定の変更とかしないといけないのでしょうか? WINの中のwin386はコピー出来ないという事だけは わかっているのですが、後の事がわかりません。 仮想メモリー??とかも変更しないといけないのでしょうか?初体験なんでわかりやすく教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いしたします。 コピーソフトを使用しないでしてみたいのです。

  • HDD交換後のNEC製ノートパソコンの標準再セットアップ前のバックアップ

    よろしくお願いします。 2003年製Lavie LT-500/6DのHDDを60GBから120のものに交換しました。交換に際しては、ドライブのコピーソフトを使い旧HDDの内容を全て新HDDにコピーしました。現状、ドライブ構成はC:、D:、NEC RESTORE(リカバリ領域)及びF:ドライブとなっています。C:、D:、NEC RESTOREの3個は旧HDDからコピーされたもの、F:は余りを新にフォーマットしたものです。 ここで質問ですが、この状態でHDD内のリカバリソフトから「Cドライブのみを標準再セットアップ」した場合、F:に保存されている内容は再セットアップ後も生きているでしょうか? (旧HDD時代に「Cドライブのみを標準再セットアップ」をした時はD:の内容はちゃんと保持されました。 今回はHDDを入れ換えており、F:は新に作ったドライブなのでちゃんと保持されるか心配なためお尋ねするものです。) 同様なことをされた方は少ないでしょうが、NECパソコンのリカバリ領域の機能に詳しい方からの回答をお待ちします。

  • 内臓HDDが消えました。

    元々私のパソコンにはCドライブ(40GB)とDドライブ(20GB)が有ったのですが、外付けHDD(バッファロー製40GB)を買って取り付けたらその外付けHDDがDドライブになってしまって元々有ったDドライブが消えてしまいました。どうすればいいのでしょうか。

  • これはHDDが壊れているのでしょうか?

    IDEのセカンダリのマスタにF:250GB、スレーブにG:250GBのHDDを接続しています。 F:をメインの共有ドライブとして使用していて現在の使用量は約170GB、G:はバックアップ用で1日1回F:→G:へ同期を取っています。(RAIDではありません) G:をchkdskしたところ不良セクタが出たので新しい250GB HDDに交換しました。フォーマット後、最初にF:の内容をG:にコピーしました(約170GB) コピーが完了してから、「コンピュータの管理→ディスクの管理」を開いたところ、G:のファイルシステムが空白になっていました。C:やF:は「NTFS」と記載されています。 ディスクデフラグツールでG:を分析しようとすると「ディスクデフラグツールを初期化できませんでした。」と出ます。C:やF:では問題なく分析できました。 再起動後、マイコンピュータからG:を開こうとすると「ドライブG:のディスクはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と出ました! G:をまた別のHDDに交換し、今度はクイックフォーマットのチェックを外し通常のフォーマットをし、「chkdsk /R」まで行ってから、再度F:→G:のコピーを行った後、念のためディスクの管理を開いたところ、またG:のファイルシステムが空白になっているではありませんか! ここまでの経緯から、HDDが悪いのではなくマザーのIDE側がおかしいのではないか?と思うのですが。 今の状態だとF:も危ういのでしょうか? ATAカードを拡張し、そこにHDDをつなぎかえればと思うのですがF:、G:の両方をつなぎかえるべきでしょうか。F:はこのままでも大丈夫? F:とG:を正常稼動させるためにどんな対応を取ればよいでしょうか。 または別のチェック方法などあれば教えてください。 PCの運用をなるべく止めたくないのでマザーの交換とかは避けたいです。 また同じフラットケーブル上に運用HDDとバックアップ用HDDをつなげるのは悪いのでしょうか。

  • コピーコマンダーを使って移植した後交換したHDDが初期化できない

    コピーコマンダーを使って80GBのHDD(ドライブ名C,D)を,120GBのHDD(ドライブ名G,H)に移植して,その後,120GBのHDDをマスターに設置し,80GBのHDDをスレーブに設置しました。そして,交換したそれぞれのHDDのドライブ名は,120GBのHDD(マスター)がG・H,80GBのHDD(スレーブ)がC・Dのままになっています。その後,120GB(マスター)のドライブ名をGをCに,80GB(スレーブ)のドライブ名Cを別のドライブ名(例 I,Kなど)に変更しようとしてもできません。しかも,80GB(スレーブ)を初期化して一つのパーティーションにしてデータ用にしたいと思ったのですが,初期化もできません。80GBのHDD(スレーブ)のCドライブに「ページングファイル」が設定してあることが原因と思われます。 質問事項をまとめると, ア 80GBのHDD(スレーブ)をフォーマットするにはどうしたらよいのか? イ そのためには,80GBのHDD(スレーブ)のCに設定されてしまっているページングファイルを変更または削除するにはどうしたらよいのか? です。80GBのHDD(スレーブ)をデータ用にしたいと考えています…。 どのようにしたらよいのか分からず,困っています。どなたかお知恵を拝借したいと考えて,質問いたしました。

  • 内臓HDDについて

    パソコンの中にHDDが二個入っています。 その二つともにOSがインストールされています。 もともとほかのパソコンに入っていたHDD持ってきて増設したので、ドライブE・Fとパソコンに認識されました。 E・FのHDDは、保存用HDDとして使用したいのでフォーマット?してパソコンにドライブEと認識させたいんですがどうしたらいいでしょうか? (フォーマットしてもひとつとして認識してくれませんでした。) ドライブE:FAT32 プライマリ パーティション ドライブF:FAT32 論理ドライブ パソコン VAIO PCV-J20A ドライブ A:FDD C~F:HDD OS XP SP2

  • HDDを認識しない

    **************************************** BIOSではスレイブのHDDを認識してますが、 Win上では認識しません。 **************************************** 経過をご報告させていただきます。 以前使っていたHDDが不安定だったので 新しいHDDにDriveCopyを使ってOS等まるごと 移し、マスターで新HDDを稼動         ↓         ↓         ↓ 旧HDDは同ソフトを用いてパーテーションの削除を 実行し(実際パーテーションは組んでいませんでした) 旧HDDをスレイブのドライブとして使える状態にした         ↓         ↓         ↓ 新HDDをマスター、旧HDDはスレイブとし(ジャンパの設定もし)Winを起動しても、Win上では認識しない という状況です。 上記症状にて何かお分かりの方がおられましたら、 アドバイスよろしくお願いします。 OS:WinXP HOME HDD:Master 160GB・・・(上記説明上「新HDD」) Slave  120GB・・・(  〃  「旧HDD」) Memory:512MB M/B:ASUS P4PE

  • HDDを丸ごとコピーするための、初心者にも分かりやすいソフト

    こんにちは。 現在使用中のノートパソコン(NEC PC-LT500/6D)の内蔵HDD(60GB)を120GBのものに交換しようと思います。(初めてのHDD交換です。) 交換後は今使っている60GBはケースにいれUSB接続の外付けHDDとして使いたいと思っています。 交換後リカバリCDから再セットアップすると、今ある環境を再度構築しなおさなければならず面倒なので、60GBHDDに入っている中身をそっくり新品の120HDDにコピーしてから交換したいと思います。(このパソコン購入時にはリカバリCDの添付はなく、OS再セットアップはHDDのリカバリ領域から行う方式です。120HDDに交換後も再セットアップが必要な場合は60GBHDDからコピーしたリカバリ領域からOSの入っているCドライブのみリカバリとし、Dドライブに入れたデータやフリーソフトは入れなおす必要のないようにしたいと思います。また、念のためリカバリDCは作成済です。) ここで質問ですが、 (1)HDDをそっくりコピーするためのソフトを推奨してください。 (初心者でもコピーが実行できるような分かりやすいもの。) (2)推奨していただいたソフトを使いコピーする際に、CドライブとDドライブの容量を自由に決めることが出来るでしょうか? (現状、60GBHDDはCドライブ、DドライブがありCドライブにOSが入っていますが、Dドライブの容量が少ないためDドライブに収まりきれないデータやソフトはやむなくCドライブに入れています。よって今までは再セットアップのたびにCドライブに入れたデータやソフトを失っていました。今度はそのようなことを起こさないために、CドライブはOSを収納できる最小限にしてDドライブの容量を大きくしたいと考えています。) (3)120GBが使えなくなった時は60GBをパソコンに入れなおせば起動することが出来るでしょうか? よろしくお願いいたします。