• ベストアンサー

飛んでいる昆虫はどうやって飛ぶ方向の制御をしているのでしょうか?

Urasoftの回答

  • Urasoft
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

筋肉と神経で制御しているには違いありませんが、どの細胞がどのようにコントロールしているか、というような詳しい全体像は「まだ誰も知らない」ないしは「研究中のものである」と考えてよろしいと思います。昆虫が太陽の光と自分の眼との角度を一定にすることで一定の方向に飛ぶということはよく知られています。少し右にずれてしまった時、左方向へ修正したいわけですが、実際には羽根をどのように動かさねばならないか、そのようなことを考えても楽しい問題です。

apppleee
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をありがとうございました。 ムシが目の前に窓があるのにうまい具合に方向を変えてぶつからないので、窓にどうやって気づいたんだろう、どうやって方向を決めているんだろう・・などと思いましてこの質問をさせて頂きました。 太陽の光と・・といこと初めて聞きました。これから調べてみます。そして、羽根を動かして初めて方向が変わるので、その羽根をどう動かそうと決めているのはどこなのでしょう。まだ研究中なのですね。途中経過の論文などあるのでしょうか。検索してみたいと思いますが、もしご存知でしたら教えて頂けますとありがたいです。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昆虫の変態の制御

    昆虫の変態の制御があることによってどのような可能性があるのか教えてください。

  • 昆虫が飛行中に方向を変えれるのはなぜですか

    昆虫が飛ぶ仕組みに興味があります.特に方向の変え方でして,例えば右に曲がる時は,どのようにして曲がるのでしょうか.ボートで曲がるときはオールの片方を回したりしますが,同じような原理でしょうか.昆虫にもよるかと思いますが,ハエやハチやカブトムシではどうでしょうか.二枚の羽で自由に飛びまわっているのにとても興味があります.宜しくお願いします.

  • 回転方向を制御できる部品を探しています。

    回転を制御できる部品を探しています。 順方向には負荷なく回転し、意図してない逆方向に回転した時に負荷を与え、回転を減速させるような機械部品を探しております。ラチェットの様に逆方向に全く回転しない仕様だと困るので、あくまで負荷を与え減速させるような部品を探しております。 もしそんな部品の名前をご存知でしたら教えてください。 その名前で小型の物を探してみたいと思います。

  • 昆虫への電気刺激!!

    昆虫を電気刺激する勉強をしています.神経の活動が電気によるものなので,電気刺激することで昆虫の活動を促したり,ひいては,コントロールすることができるのではないか思っているのですが,そういった過去の例はあるのでしょうか.例えば,筋肉や神経に電気信号を与えて,歩行を始めたり,飛び始めたり,ということですが・・・.電気を与えてもビビビと痺れている昆虫の映像しか見たことがなく(カエルの実験をよく見ますが),本当に昆虫の運動を促したりすることができるのかと疑問に思っています.こういった事例をご存知の方,是非ともお教え下さい.非常に興味があります.

  • 昆虫標本の基本

    昆虫の標本を作りたいと思っています! 標本の基本について教えて下さい。 例えば、並べ方(昆虫の並ぶ方向には決まりがあるんですか?) 同じ箱に何種類も並べてもいいんですか? 本物の昆虫がいなくって昆虫の人形で代用している方なんて いらしゃるんですか?? よろしくお願いします。

  • 大きい昆虫ベスト3

    大きい昆虫のベスト3を探しています。 「教えてgoo」で世界一大きい昆虫は分かったのですが 2位、3位も知りたいです。 情報が載っている昆虫図鑑・サイト等、 ご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この昆虫について教えてください

    昨日、母が畑で見つけてきました。畑でいろいろ昆虫を見てきた母が、この昆虫は初めて見ると言って興奮しています。 全体的に茶色、尻尾がクワガタの角のようになっております。 どなたか名前をご存じのかたはいませんでしょうか?畑にいるのは珍しいものなのでしょうか?

  • この昆虫?

    先日フローリング上に画像の昆虫?が数匹いました。 ダニでは困りますがダニのようには見えません。 一体何なのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。

  • 双方向ファン 制御

    ファンの回転制御についてです。 無線モジュールのアナログ出力ピンでファンの制御をしようとしています。 まず始めに、teratermにてデューティー比50コマンド入力をして、アナログ出力ピン(pwm)から抵抗とledを接続した結果、LEDは光りました。 次にデューティー0のコマンドを入力することでLEDは消灯しました。 つまり、pwm信号は送れているということだと思います。 そこで以下の双方向ファンを制御しようとしました。 入力電圧12vとgndにまず接続して印加した結果まずファンは回転し始めた。 そこでブラッドボード上でコントロール線を先ほどのLEDと同じラインに接続しました。 とりあえずデューティー50のコマンドを入力したら、LEDは点灯しました。ファンの回転は変わっているかはわかりません。 そのあとデューティー0のコマンドを入力しました。本来ならばファンの使用上逆回転し始めるはずなのですがLEDだけは消灯して逆回転しません。 何故だかわかりません。わかる方教えてください 1つめはファン 2つめは実際の回路の写真です https://www.sanyodenki.com/archive/document/product/cooling/catalog_J_pdf/San_Ace_92RF38_J.pdf https://drive.google.com/file/d/1NUFRHBcZUqbNRcUNCkKJEa570TlSy1by/view?usp=drivesdk

  • 昆虫をクール便で?

    変な質問ですみません。昆虫を送り届けたいのですが どんな方法で発送すれば良いのでしょうか?? 一番に思いついたのが、クール宅急便!でも・・・ これて食品、生ものだからですよね。品名のところになんて書けばいいのかな?素直に昆虫!とか書いちゃっていいんですかね?それに、クールだから冷えすぎて死んじゃう!なんて事にならないでしょうか・・・? どなたかご存知でしたら教えて下さい。