• ベストアンサー

回帰直線の変数xとyを入替えた場合の傾き

数学の知識に乏しい者です。 回帰直線の傾きについて質問があります。 2変数での回帰直線の傾きにおいて、変数を入替えた場合の傾きは、入替え前の傾きの逆数になるのではないかと思うのですが、Excelで計算したらそのようになりません。 例えば・・・ (1,3)、(2,5.2)、(3,6.6)、(4,10.5)、(5,12)という座標の回帰直線の傾きは、 SLOPE関数を用いると2.33になります。 一方、変数xとyを入替えた場合の回帰直線の傾きは0.419125…となり、2.33の逆数である0.429185…と一致しません。 「傾きが逆数になる」という私の考えが間違っているのか、Excelの誤差なのか、どうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12673
noname#12673
回答No.3

生物学の知識に乏しい学生です。専門は統計です。 答えから言うと誤差が影響しているのは間違いではないのですが、Excelの誤差というのではなく、回帰式自体の問題です。 ご存知だと思いますが、回帰式は Y=aX+b+e(aは傾き、bは切片、Xは説明変数、Yは目的変数、eは誤差) で求められますが、XとYを入れ替えて傾きが逆数になるのは誤差が無いときだけです。 X=(1/a)Y +(1/b)ですね。 誤差が無いというのは、座標が全て直線状に乗っている場合です。もしそうでないなら、回帰直線は全体の誤差の一番少なくなるように計算されます。 Xを全て正しい値として、Yの予測値を求めた場合の誤差と Yを全て正しい値として、Xの予測値を求めた場合の誤差では前提が違います。 まぁ、近い値は出ますが、それは回帰式というもの自体の特性によるものでExcelによるものではないと思います。

その他の回答 (4)

  • stojkovic
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.5

10数年前の数学の得意者です。 どの程度の精度での回答を要するのか分かりませんが、 1次回帰(Y=aX+b)ですと、 大まかに==逆数と考えて、的は外してません。 厳密に==多少の数値の違いが生じます。 Excelの誤差なのかというと、誤差とも言えますし、定義の違いによる差とも、言えます(曖昧な感じがするでしょうが、文字だけではこの程度で、ご勘弁を)。 #3さんの回帰式自体の問題とうのが妥当でしょう。 また、定義は#1さんの書かれているとおりで、途中式から偏微分した結果から、aとb(Y=aX+b)が算出されます。 ご参考になれば。 (最近は、回帰分析使うことありませんので、一般人です。)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

既にある内容とほぼ同趣旨です。一応.私は生物系学卒で卒論で分散分析を1ヶ月かけてそろばんで行って卒業した人間(昔は教授よりも詳しかった)ですが.最近の話題には疎いので一般人としています。 「回帰線」を求める前提条件を考えましょう。 1.2.3.4.5 という点(水準)に対応する 3,5.2,6.6,10.5,12 という点が存在することになります。回帰線では.水準の誤差は0であることが必要です。しかし.対応する点については正規分布を示す誤差の存在が認められています。 ということで.逆関数が存在しません。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.2

追加: 質問文の考え方にあわせて記述するなら、 No1の回答の例は、 どちらも傾き0であり、確かに逆数にはなっていません。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.1

逆数になる、というほうが間違っています。 n個のデータセット  (x1,y1),(x2,y2),…,(xn,yn) があって、回帰直線  Y = a X + b を求めた場合、もちろん、  Yi = a xi + b の値とyiの値は違うものになります。 ある関数、確か、  Σ(Yi-yi)^2  (^2は2乗の意味です。) を考え、この値が最小になるように、 回帰直線のa,bを決めるわけです。 x,yを入れ替えた場合は、結局、元の変数の  Σ(Xi-xi)^2 を最小にするようにパラメーターを決めるわけですが、 これは違う操作になります。 わかりやすい例を考えてみましょう。 (0,0)(0,2)(2,0)(2,2)というデータを考えると、 回帰直線は (0,1),(1,1)を通る直線、つまり  y=1 となります。一方、 xとyを入れ替え、回帰直線を計算し、またもとに戻すと、  x=1 がその回帰直線になります。

関連するQ&A

  • エクセルで回帰直線の傾きを検定するには

    今晩は。 エクセルで2変数から回帰直線を出したあと、この回帰 直線の傾き(回帰係数?)が有意か否かを判断したいのですが、どの関数を使えばt値がでるのでしょうか? 自分も今の操作が完全に理解できていないので、詳しい質問文が書けずに恐縮ですが、お願いします。

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • Excel内で傾きを変えて直線近似したい

    Excel内で,傾きを変えて直線近似をしたいです. たとえば,セルA1からA5に数字の0から4をX座標として入力します. セルB1からB5にはY座標として0から2,4,6,8と入力します. この直線では,当然傾きが2なのですが, この直線をあえて傾きが1になるように直線近似して,その際の切片を求めるなんて やり方ありませんか. 実験の解析で使うのですが・・・. エクセルでの計算に詳しい方,わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします.

  • 回帰直線の傾きと切片の誤差

     エクセルで散布図を作成した後、近似直線(y=ax+b)を作りました。R-2値は0.999以上で非常に高い相関がみられたのですが、この直線の傾きと切片はどの程度の誤差を有しているのか知りたいです。傾きaと切片bの誤差の導き方を教えてください (それぞれの誤差をc,dとすると、a±c, b±dのような表現の仕方がしたいと思ってます)。よろしくお願いいたします。

  • ある1点で傾きが急激に変化する波形に回帰直線を2本引きたい

    ある1点で傾きが急激に変化する波形に対して、その点を境に回帰直線を2本引くことを考えています。 人間の目で波形を見ると、「この辺りで傾きが急激に変化しているな」と認識できるのですが、数学的(プログラム的)にはどのように「急激に変化している点」を見つければ良いのでしょうか? 今考えている方法は、以下の泥臭い方法です。なんだか泥臭くて、もっと良い方法を探しています。 (1)波形がa≦x≦ bの範囲の時、注目する点(x = n)をaからbまで動かす。 (2)各時点の回帰直線1(a≦x≦n)の傾きと回帰直線2(n≦x≦ b)の傾きの二つ求める。 (3)「回帰直線1の傾きと回帰直線2の傾きの比」が最も大きい(小さい)点を、傾きが急激に変化している点とする。 (4)(3)で求めた点を境に2本の回帰直線を引く。 どなたか、お知恵を貸してください。

  • 回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが

    回帰直線を交えたグラフを書く課題なのですが まず回帰式の傾きと切片はだせました そこから回帰直線?をださなきゃいけないのですがよくわかりません… 課題では物理の特点を出す となっているのですが … 数学の点数をx 物理をyとして 式y=ax+bに代入したらでる と書いてあります その場合 セルにはどんな式を記入したら答えがでるのでしょうか? わかりにくくてすみません よろしくお願いいたします…!

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 直線回帰の変数(再質問)

    ある二つの未知数を含む関数があり、その式をさまざまな形に変形し、データの値の代入方法を変えて(たとえば圧力Pと体積Vのデータが得られた場合、(X,Y)=(1/P,V/P)=(P,P/V)などP,Vの形を変えた変数を選ぶ)それぞれ直線回帰しようとしたとき、縦軸と横軸の変数の形はどのような基準で選ぶべきなのでしょうか? また、得られたデータは同じで変数に含まれる要素も同じなのに、選ぶ変数の形により直線性に違いが出てしまうのはなぜですか? 実験データの処理で困ってます。再質問なのですが、いまいちよくわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 回帰直線の求め方

    (x,y)のデータが沢山あるとします。 そしてxとyの間に直線関係(比例関係)が認められそうです。 Excelを使って、最小二乗法により回帰直線(y=ax+b)を求める際、aの値を固定してbを求める、そしてその相関係数を求めることはできますでしょうか。 ※単に回帰直線を計算させると、y=0.95x+bと算出されたのですが、 理屈から考えるとy=1x+bの関係がありそうなので、そのときのもっとも適当なbの値を知りたいのです。

  • 単回帰直線y=ax+bのx切片の誤差

    本日別の質問をしたのですが、聞き忘れたことがあって、もう1つ質問を立てさせていただきます。 回帰分析で得られた回帰直線y=ax+bのa,bの推定誤差は、教科書に載っているのですが、x切片(x0=-b/a)の推定誤差をどのように求めたらよいかわかりません。 ここに乗っているというヒントで構いませんので、教えて頂けると助かります。