• 締切済み

公正証書・…土地店舗トラブル

公正証書(事業用借地)を守らなかった場合にかかる 使用損害料はどのくらいでしょうか?? 土地は250坪、鑑定士によると 一坪あたりの実勢価格は25~27万程度です。 使用年数は15年で契約、無断で土地に別の建物を建て、 第三者(私←知らずに借りました)に店舗として貸しております。 建物の登記(どちらも)はありません。 賃料も現在20万超のところ、2年間限定の値下げを経て、 期間は過ぎたのにもかかわらず12万程度しか払っていないようです。 ちなみに私は借家に対し10万(!)払っております。 ついでに土地を借りている者と第三者(私)に建物を貸している 契約者は別名です。 どうでしょうか?どう考えてもおかしい気がするのですが… 現在私は内容証明により無料での立ち退きを要求されました。 使用損害料と立ち退き金の事を教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.1

公正証書による15年の事業用定期借地権だと思いますが 不明な点を質問します。 質問者さんは、地主より事業用定期借地にて借りた人が建てた建物を借りているのですか? また、その借りている建物を第三者に又貸ししている? >どうでしょうか?どう考えてもおかしい気がするのですが… 何がどのようにおかしいのでしょうか? もう少し詳しく説明ください。

関連するQ&A

  • 公正証書

    事業用定期借地権の契約書は 公正証書として残す必要があるのでしょうか? いままで20年契約で土地を貸してました。 別段問題はありません。 そして公正証書を作成するにあたり 費用はどちらが持つものでしょうか? 私は貸主です。

  • 土地問題に詳しい方。裁判を経験した方。

    両親が、定期借地権の契約ではありませんが、一時使用目的ということで、契約を結んで土地を貸しています。 契約期限は5年間で、既に去年の12月に契約は切れています。その土地は調整区域であり、農地ですが、借地人はその土地に建物を建てて、叉貸しをしている様子。家賃は催促しないと払わないのですが、催促すればなんとか払うという感じです。現在、去年の12月からの家賃は「賃料相当損害金」という名目で受け取っていて、土地の明渡しを迫っています。その旨は内容証明で通知済みです。が、借地人は家賃として払っていると言い張り、裁判になったとしても自分に有利と強気です。自動的に5年経てば更新になると言っています。挙句の果てに20000万円の立退き料を払えば出て行くといいます。借地権というものは借地人に有利と聞きますが、どういうものなのでしょうか?このケースを裁判にした場合、どのような結果が予想されますか?

  • 土地売買上の借地権の継承に関するもの

    私の住居建物の土地は借地です。5年前に地権者は 土地を道路用地として市に売却しました。この土地に対する借地契約書はありませんが地代は毎年納めていました。 市は立ち退きを要求していますが借地権に対する 損失補償はないと言ってます(借地権そのものが無いと言っている)。売買当時市は借地契約書が無かったので借地権の認識が無いまま買収したと言っています。しかし、その土地には私の建物が今もある訳です。 この場合、私は借地権を市に主張出来るのでしょうか。また、地主に損害補償とか出来るのでしょうか。

  • 店舗取壊しに伴う補償

    私は店舗の土地、建物を所有する家主です。 現在は空店舗となっているのですが、隣の敷地に大きなスーパーが出来る 計画があるようで、そこの事業主から、 「おたくの土地を貸してほしい。賃料は建物がある前提で支払うが、駐車  場として利用したいので建物は取り壊したい」 との申し出を受けました。 このスーパーがずっと借りてくれるのであれば悪い話ではないのですが、 将来、撤退を決められると、当方は建物を失った分、将来の家賃収入がなくなってしまいます。(地代だけになる) 契約解除とともに原状回復させるといっても、そもそも建物を取り壊した時点で借家契約は消滅しそうな気がしてます・・・。 かなり大きなスーパーで何としても私の土地が欲しいようなので、ある程度 無理な要求も通りそうな感じですが、例えば、  (1)まず建物の取壊しはスーパー側の費用で行う  (2)借地のみの賃貸契約を交わす。  (3)本来、建物のあった場合の家賃と上記(2)の差額は店舗取壊し補償料とし   て、毎月の借地賃料とは別名目で支払ってもらう。  (4)万一、早期に撤退された場合も建物の耐用可能な年数分は(3)の支払を   継続してもらう。 といった契約は可能でしょうか? このような契約が無理(違法?)でも早期撤退のリスクを避けられるよい 契約の仕方があればご教授いただけないかと思います。 皆さんのお知恵を貸していただきたく宜しく御願い致します。

  • 公正証書をつくる費用は?

    建物の賃貸借契約を公正証書でしようと思います。 その場合家主、賃借人双方が公証役場にいって手続きをするそうですが、その費用はどちらが、または双方がどのくらい払うようになるのでしょうか。ちなみに賃料は30万位です。

  • 土地の賃貸料について

    このたび、親の会社が所有している土地を借用してマイホームを建築することになりました。 坪数は110坪程度で、現在は会社の資材置場として使っています。周囲の平均の地価は坪7万程度で、固定資産税は年間4万円程度です。 親の会社より借地する為、ローン審査に賃貸契約書をつけなければならないのですが、その際の賃貸料をいくらにすれば良いか、相場を調べるように言われたのですが見当が付きません。 前例として別の親戚に貸している土地はたったの年間3万程度らしく、今回も、親はそんなに高い賃料は望んでいません。 年間3万程度の賃料で契約した場合、ローン審査や会社の経理上でまずい部分はないのでしょうか? そして、適正な賃料はどのくらいなのでしょうか?

  • 事業用定期借地権付土地の譲渡における公正証書の設定

    事業用定期借地権付土地(20年の設定で、残り17年)を親から買う検討をしています。ここで、定期借地契約を引き継ぐこととした場合、承継契約書を作成し、公正証書を設定する必要はありますか?また、契約書では、貸主は譲渡制限などの条項はないので、貸主は土地を自由に売れると解釈しています。とすれば、土地の所有者が変更した旨や貸借料の振込み先の変更などを通知するだけでも可能でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 父の所有する土地の借地人の退去問題で困っています。

    父の所有する土地の借地人の退去問題で困っています。 1959年に公正証書で父の所有する土地の一部の15坪の敷地を20年間で更地して返却する土地貸借契約を締結しました。父は契約満了1年前の1978年に、契約満了時に返却を要求する内容証明を送付しましたが、借地人は弁護士を立てて退去を拒否し、父も知り合いの弁護士に相談しましたが、借地人の権利が優先され、当時の旧借地借家法上退去は諦めざるを得ないとの事でした。なお、退去後の土地は自己の住居建築を予定していました。当然父は契約更改を拒否しましたが、地代は『使用損害金』の名目で受領して現在に至っております。 契約後51年が経過し、父も年老いたため何とか借地人に退去してもらい、その土地を私との2世帯住宅の一部に充てたいと考えております。過去の経緯と現状は下記の通りです (1)土地は国道沿い北側に面しており、契約上は敷地の南西角、間口5間、奥行き3間の15坪部分。 (2)父が更改拒否したため、契約更改の文書は作成しておらず、更改料も受領していない。 (3)借地人の住宅は1978年に地上権設定登記された。(それまでの19年間は未登記状態) (4)借地人本人は10年前に死亡し、配偶者と子供3人がいる。 (5)配偶者は高齢で遠方の施設に入居、子供3人も独立して住宅には事実上誰も居住していない。 (6)契約上は15坪であったが、実測すると18坪占有し、3坪超過していた。 (7)超過している3坪は住宅の屋根の軒部分。(土台が土地の東、北側いっぱいにある) (8)住宅の床面積は、およそ13.5坪で、15坪の敷地に対し建ぺい率違反している。(当地は60%) (9)借地人の相続人にあたる3人の子供は関係が疎遠で、末弟が代理人と称して窓口になっている。 (10)地代(使用損害金)は月額12.000円で、毎月その末弟が配偶者の代理人として持参している。 (11)配偶者は福祉の関係で借地部分に住民登録が有ると思われるが、3人の子供は別住所。 (12)配偶者、3人の子供の誰もが現住所を父に教えず、末弟の電話番号のみしか知らせない。 (13)住宅は築後51年の木造、柱も一部腐食して建物全体が傾斜し、朽廃が著しい。 (14)土地の路線価は37万円、借地権割合70%、普通住宅地区、建ぺい率60%。 説明が長々となってしまいましたが、状況は以上の通りです。 旧借地借家法のおかげで20年に加え、31年間も悔しい思いをして来ましたので、借地人に対し余り多額な金銭を使った方法は取りたくないのが心情です。 当方も弁護士を立てて争う事も考えましたが、経済的事情から出来れば避けたいと思います。 私も年老いた両親と新居に同居して最後を看取りたいのが願いです。 何か良い対抗手段がございましたらアドバイスをお願い致します。

  • 土地の契約

    不動産屋さんから小生が所有する遊休土地を隣接するレストランの第2駐車場として貸さないかとの話があり、基本的に借りて戴くことを考えています。 土地の現状は市街化調整区域、地目:雑種地、地積:約400坪、砂利敷き、賃貸期間:3から5年程度。 契約方法を調べ「土地の一時使用賃貸借契約」の場合、3年以上の契約や更新をすることで一時使用と認定されないと聞き、借地人が有利に思えて仕方がない。「事業用定期借地権契約」の場合、建物を建てなければ認定されない。不動産屋さんが持ってくる契約書を見る前にある程度、知識として持ちたくご指導を宜しくお願い致します。

  • 地代滞納

    2008年02月04日22時18分 地主の息子からの相談です。 現在、地主である両親の代わりに、 地代滞納などの諸問題をわたし(息子)が整理しております。 借地人Aと昭和59年7月に祖母が土地賃貸契約。 平成9年より地代を滞納。 何回かの口頭での催促も、 借地人より建物を買い取ってほしいと申し出があったが、 断りつづけて現在に至る。 地代滞納額166万4520円(11年分)です。 昨今、登記を確認したところ、 借地人所有の建物が市(行政)に税金滞納により 平成18年7月に差し押さえられておりました。 地主であるわたしたちの現在の希望は、 もちろん全額の滞納地代の支払いですが、 ほぼその能力は借地人にはなさそうなので、 借地人から建物を買取り借家人に変更し、 無財産となった借地人(から借家人)を生活保護にいれ、 家賃保証を家賃保証会社にしてもらい、 そのまま住んでもらうことです。 地主であるわたしたちは、 立ち退きさせることは望んでおりません。 建物は戦後すぐにたてられたものなので、 滞納地代額では相殺できないほどの建物なので、 相殺できない分は、借家権に変更後、 家賃に少々上乗せし、 返済してもらおうと思ってます。 税金、地代ほかに借金がある場合は、 自己破産も勧めようとも思っております。 あと行政に相談した際、 借地人の税金の滞納がある限り、 地主が建物を買い取っても、 差押えは抜かないそうです。 行政には抵当権を設定したらどうかと言われました。 あと土地賃貸契約書の原本がのこっておりましたが、 連帯保証人の名前は記載されておりますが、 印が押されてありません。 さらに契約者借地人Aと同じ筆跡です。 この契約の際の経緯はわかりません。 と、いうことで何からどうしたら良いかわかりません。 最大の希望は 借地人Aの土地(97坪)のとなりに、 使用していないわたくしどもの更地30坪ほどあり、 将来的にはここに合計127坪の土地に 収益物件を建設したいと思っております。 できるなら借家人に変更後、 その土地に建てた収益物件に移りすんでもらうことで、 土地自体の収益力を増したい。 いろいろ考え、上記のような構想がありますが、 なにとぞ、私は法律には無知でございます。 アドバイス、ご回答をお願いします。