• ベストアンサー

「はーと」の表示の仕方

以前は「はーと」と打って変換すると黒塗りのハートと縁だけのハートが出てきていたんですが、 パソコンを修理に出して(ハードディスクの交換)返ってきたら 「はーと」と打ってもハートが出てこなくなりました。 どうやったら表示できるのでしょうか? わかる方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.2

>ハードディスクの交換 初期状態に戻ってしまっていると思われますので、IMEのプロパティを開いて「辞書/学習」のタグに移って下さい。システム辞書が標準辞書のみにチェックが入っていると思われますので、必要なものにチェックを入れなおして「OK」を押して下さい。これで選択肢に表示されるようになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#57929
noname#57929
回答No.1

今はIMEですか? 以前はATOKですか? もしそうならばATOKを導入してください。 それとも『ハート』を外字登録してたならばまた外字登録をイチからやり直してください。

dora08
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ハートを表示することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハートマークを表示させるには

    インターネットの書き込みやHPの文章などにハートマークを書き込んでも、「・」や「?」に変換されてしまって使えないと思っていましたが、先日、知り合いがサイトのBBSにハートマークを書き込んでいました。 白抜きのハートマークです。 何か特別なフォントか文字ソフトでも出たのでしょうか。 私はWin98でIEを使用しています。 試しに知り合いの書き込んだハートマークをコピーして辞書登録してみましたが、やっぱり「?」と表示されてしまいました。

  • Windowsでハートの記号表示

    WindowsでMS-IMEだと「はーと」って入力して記号に変換されませんが、表示する方法があれば教えてください

  • ・ハートマークを表示させるには????

    もしかするとすごく簡単な事なのかもしれませんが・・・ Quarkで入稿データを作っているのですが、 ハートマークの記号を表示させるには、 OSAKAや平成明朝など、Macに元から入っている(入稿に向かない)書体を使わないと打ち出せないので困っています。 ATOK14の変換では出てこない為、 文字パレットの「図形・マーク」から選んでいるのですが・・・ ハートマークを使った文章を入稿するときには、どうすればベストなのか、どなたか教えて頂けると大変助かります!

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンでハートマークを表示したいんですけど

    パソコンでハートマークを表示したいんですけど どうすればいいんですか?

  • ハートなどの絵文字の表示・・・

    前はハートなどの特殊文字は大きく綺麗に表示されていたのですが、今は小さくくしゃっとした感じのハートが表示されています。 別に同じハートで支障はありませんが、何だか見た目が悪いし、元の綺麗なハートが表示されるようになって欲しいです。 たぶん、知らない間に何か触ってしまったんだと思いますが。 詳しい方、直し方教えていただけると嬉しいです。

  • ハートマークの出し方

    ハートマークをパソコンでどうやってだすのですか? 以前どこかでみてかわいいなぁってあこがれています。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハートマークの変換

    ノートパソコンを使用しています。 ハートのマークは出ないのでしょうか? 「はーと」と変換しても出ないし記号の中にもありません。 ※ディスクトップ型の「特殊文字」の中に入っているのにノート型には「特殊文字」もありません。

  • ワード・エクセルでハートをハートマークに変換するには・・・

    はじめまして。 エクセル上、ワード上にてハートをハートマークに変換する方法を知っている方教えてください。 使用しているのはoffise2000です。 宜しくお願いしまーす。

  • ハートを打つには??

    質問です!! パソコンで文字を打つ時、どうすればハートを打てるんでしょうか?? どなたかご存知の方、教えてください! ^-^

  • 取り出した内蔵ハードディスクを再利用したいのですが。

    以前、パソコンが起動しなくなり、修理に出したところ、ハードディスクの故障だと言われ、交換したのですが、状態が改善せず、改めて修理を依頼。結局、マザーボードなどの交換をして、パソコンは使えるようになったのですが、その取り出した内蔵ハードディスクが本当に壊れていたのか、疑問に思い、先日、変換アダプターを購入して、USB接続してみたところ、ちゃんと大容量デバイスとして認識されました。しかし、本来、80Gバイトのところ、32Gバイトと表示され、中にあると言うか、表示されるのは管理者であるユーザーのファイルやフォルダのみです。制限つきユーザーのものは全く表示されません。この状態は壊れている、のでしょうか? 出来れば、制限つきユーザーのファイルも取り出して、その上でフォーマットして再利用したいのですが、この状態からでも可能でしょうか? どうすれば、制限つきユーザーのフォルダも表示できるのか、教えて下さい。よろしくお願いします。

アメリカンネームの選び方
このQ&Aのポイント
  • アメリカンネームの選び方について考えてみましょう。英語圏以外の人名はアメリカ人が覚えにくいため、安全な選択肢としてアメリカンネームを付ける人もいます。
  • アメリカンネームは自分の名前と性格や容姿のイメージが一致しているか考慮する必要があります。ラッキーネームや占い結果にはあまり意味を持たせず、自分自身に合っているかを重視しましょう。
  • アメリカンネームを選ぶ際には、英語の発音やスペルを考慮することも重要です。また、他の言語との意味や表現の重なりにも注意が必要です。
回答を見る