• ベストアンサー

y=ax+bのグラフから求まるy’=(y-b)/aの意味は?

Quattro99の回答

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

> 測定器Bの特性として、高濃度(20段目以降くらい)の濃度が低い値になってしまうということがあります。 高濃度の場合に、低い値になったりならなかったりということなら換算しようがないと思いますが、常に低めに出るのであれば補正してやればよいということになると思います。 しかし、計算式を作るよりも、換算表を作ってしまった方が手っ取り早いのではないでしょうか?

noname#130703
質問者

お礼

貴重なご意見、ありがとうございます。日常管理等において、換算表があれば、非常に役立つと思います。 複数の施設で濃度の濃度を比較する場合、測定器が同じでなくても比較が可能になる手段の1つとして 今回の換算を考えられるかとも思っています。

関連するQ&A

  • y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)

    y=ax+b/2x+1 …(1)のグラフが点(1,0)を通り、直線y=1を漸近線にもつとき、定数a,bを求めよという問題で、 色々計算した結果b=-aとなり、(1)に代入して y=ax-a/2x+1 となるところまではいいのですが、 そのあと解答ではいきなり =a/2-3a/2(2x+1)と なっています。 この式変形をどのようにしたらいいのかわかりません。解説をよろしくお願い致します。

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • y=a*ln(x)+bのxを求めたい

    ど素人というか原理はわからないけどとにかく結果を求めたいです。 うまく説明できてるかもわかりませんがどうかお助け下さい。 EIA測定してキットのマニュアルに従い、吸光度(B/Bo%)をy軸に,濃度をx軸(対数目盛)にとってExcelを使ってグラフを作成。 対数近似曲線を引いたらタイトルの式が出ました。 知りたいのは測定物質の濃度なのでxを求めなければなりませんよね。 式がy=ax+bだったら、x=(y-b)/aで簡単に求められるのですが タイトルの式ではln(x)をどうあつかっていいのかわかりません。 y=a*ln(x)+bの式をx=○○・・・に変換するとか、Excelのこの機能で求められるとか、何か方法を教えてください。 文章を読んで察しがつくと思いますが、数学ぜんぜんわからないので 理屈抜きで「この式のここに吸光度の値をいれるとこれが求める濃度だ」というような単純明快なお答えをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • ax+by+c=0とy=ax+bについて

    質問の方、失礼致します。 ある参考書には、直線y=2x-3をax+by+c=0の形に2*x-1*y-3のように式変換をすればax+by+c=0の形でも直線y=2x-3を表すことが出来ると書いてあるのですが、2*x-1*y-3この式の -1 いわば ax+by+c=0 の b に当たる部分はどこからやってきたのでしょうか…? 今現在の自分の理解が追いついていると思われる点は、ax+by+c=0 こちらの式の aは傾き xはx座標 yはy座標 cはy切片(xが0の時のyの位置) b…? といった様な解釈になります。ご教示の程よろしくお願い致します。

  • EXCELグラフ〔分布図〕で【y=a】などを表現するには

    EXCELグラフ〔分布図〕で2点をプロットし、近似曲線を利用して自動的に関数(y=ax+b)を表示できるようにしています。 【例えば】 x=2|4 Y=4|8 という表を分布図にて数式表示すると【y=2x】となります。 ここで例えば、x=3,y=6という地点を強調するために、x軸に向けて垂線を下ろしたいのですが何か良い手はありますでしょうか? 【x=3】という直線を引けばよいのですが、このひきかたがわかりません。【y=6】などは引けるのですが・・・ 【x=3】を引くための元データ(表)はどのような形になるのでしょうか? ちなみに、出来たグラフに図形[直線]を挿入するのは反則です。元データの数値を入れ替えてもグラフが完全連動するようにしたいので、単純に[直線]を挿入する方法ではデータが変わったときにずれてしまいますので。

  • y=ax^2-1 y=-b^2+1 が直交するとき(a>0,b>0)

    y=ax^2-1 y=-b^2+1 が直交するとき(a>0,b>0) (1)a^2+b^2の最小値は?(2)2つのグラフで囲まれた面積の最大値は? という問題で 直交条件より、8ab=a+bという式はでてきたのですがそこからわかりません。 お願いします

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • y=ax+bと平行な直線の求め方は?

    y=ax+b と平行な直線の求め方って、何か公式あるんでしょうか? 例えば、 y=2x+1 からの距離が3である2つの直線を一発で求めるような方法ありますか? 傾き2は共通ですよね。 じゃあ、切片は? 私いつも、y=2x+cとかとおいてみて、この直線が通る座標を探して代入してるんですが、(ない場合は、直行する直線を求めたりして、強引に導いてます)なんか遠回りしてる気がしてなりません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 関数y=ax^2の利用

    関数y=ax^2の利用 右の図のように、関数y=3分の1x^2のグラフ上に二点A,Bがあり、この2点を通る直線はx軸と点cで交わる。 点Oは原典で、点Aのx座標はa、点Bの座標は(-6、12)である。このとき、次の問いに答えなさい。 a=3のとき次の1~3に答えなさい。 1、点Aの座標 2、2点A,Bを通る直線の式 3、△OCBの面積 (2)関数y=3分の1x^2について、yの変域がb≦x≦1のときyの変域が0≦y≦3となる。このとき、bの値を求めなさい。 です。。。 いろいろありすぎて申し訳ございませんが、解説お願いできませんか? お願いします!