• ベストアンサー

変えないほうがいい?筋トレの時間帯

oneHの回答

  • oneH
  • ベストアンサー率44% (150/339)
回答No.3

こんにちは。趣味でボディビルをやっている者です。 いっぱい項目がありますのでちょっと適当ですが回答してみます。 >(1)筋トレは同じ時間帯でやる方がやらない方よりも効果があるのか? 私も時間帯は気にしません。たまには朝にトレーニングをやりたいと思っているのですが、一度も実現したことがありません。 >(2)筋トレのあとすぐに食事するのは駄目? > 一度に摂取できるプロテインは30~40gと聞きます。 30~40gには根拠がないです。何グラムでも好きなだけ摂取していいです。筋肉の合成に使用されるかは別ですが、摂取したタンパク質は基本的に全部消化・吸収されると思っていいです。 最終的に有効利用されずに排出される分も出てくると思いますが、チビチビ摂取して不足するよりかよっぽどましです。 >(3)トレーニングをした次の日の休養日に運動したら駄目なの? 普通はOKです。運動の質がトレーニングか練習かによって変わると思います。練習だったら筋トレほど負担がかからないので行っていいと思います。 ちなみに、ベンチプレッサーのように普通は筋トレとして行うことを競技の「練習」の域で行うような人では、ほとんど毎日ベンチプレスをやっても大丈夫という人もいるようです。 >(4)インクライン・ベンチプレスもベンチプレスと同じ負荷でいいのか? > この種目は自分の中では「補助種目」というイメージが強いので、メインでやるには違和感があります。 果たしてメイン種目としてやっていいのでしょうか。あと30~45°の範囲でやるのですが経験的にどの角度が最も効くと思われますか? 私は気分によってインクラインを最初に持ってくることもあります。角度は30度かそれ以下でやっていると思います。45度くらいになると、胸を十分に使うのは難しいのではないかと思います。 それと、 デクライン/フラットがインクライン並に胸の上部に聞くという話は本当なんでしょうか?イマイチ信じがたいです。でも確かに私もその研究結果があるという話を雑誌で読んだ記憶があります。。。 うーん検索したんですが、ソースを引っ張れません。。。代わりにこんなのを見つけました。こちらはまあそんな結果もあるかなというかんじです: Chris Barnett, Peter Turner. Effects of Variations of the Bench Press Exercise on the EMG Activity of Five Shoulder Muscles. The Journal of Strength and Conditioning Research: Vol.9, No. 4, pp. 222-227. http://nsca.allenpress.com/nscaonline/?request=get-abstract&doi=10.1519/1533-4287(1995)009<0222:EOVOTB>2.3.CO;2 「胸の上部:インクライン=フラット>デクライン」 だそうです。 また、以下の適当に見つけたリンクでは、上記の研究も出てきますが、Jay Cutler 曰く「フラットは胸の下部にも最高、インクラインはフラットより重要」とのことです。 http://www.angelfire.com/tx/APATX/artilces/Variations_In_The_Bench_Press.html 取り留めのない回答になってしまいましたが、まあ普通はフラットがメインでよいと思います。

overrun07
質問者

補足

こんにちは。はじめまして! 解答どうもありがとうございます。 やはりみなさんあまり時間帯は気にされていないようですね。自分は食事とか睡眠を規則正しくした方がいいということから、筋トレも毎日同じ時間帯に規則正しくしたほうがいいのかなと思っていました。しかし実際、筋トレの効果に大きな影響がないのであれば気にする必要はないのかもしれませんね。 >30~40gには根拠がないです。 私はプロテインを一日に何回かにわけて摂っていまして、一回摂取量の目安は30g~40gでした。そこで聞きたいのですが、一日のタンパク質の摂取量は「60kgの人で運動している人なら1kgあたり2~3gで120~180g」というのがあります。oneHさんの上限がないという意見はのは一回の摂取量のことであり、一日の摂取量は60kgの人なら120g~180g以内くらいの方がいいのですよね。 >練習だったら筋トレほど負担がかからないので行っていいと思います。 うまく筋トレと練習を両立させることができればパフォーマンスが飛躍的にアップしそうです。栄養摂取をしっかりし練習したいと思います。

関連するQ&A

  • 筋トレする時間と食べ放題に行く時間

    筋トレしてる♂です。 たまに食べ放題に行きますが、どのタイミングで行くのが良いと思いますか? 1. 筋トレをする日に食べに行く。 2. 筋トレをした次の日に食べに行く。 食べ放題の時間は午前11:00から午後2:00までと限られてます。 筋トレは大体午後9:00くらいにやります。 週に二~三回です。 普段から牛乳、卵、豆腐、納豆と蛋白質を摂っていて 飯(炭水化物)と脂肪もまずまず摂れていると思います。 筋トレの前と後にもホウェイ・プロテインを摂っています。 ただ、肉やら野菜は料理に手間がかかるのと 値段が高かったりして買えないことがあるので 食べ放題の時にガンガン食べています。 筋トレの時間帯も遅いですし、影響は大差ないかもしれませんが 敢えて言うなら、という回答でお願いします。

  • 筋トレの悩み

    ベンチプレスの重量がなかなかあがりません。 筋トレ歴約四年、事情があってできないときがあって実質二年くらいなのですが、60~65kg10レップくらいが今の限界です。メニューに問題があるのかは自分ではわからないのでアドバイスをお願いします。 ベンチプレス    アップを含めずに5セット      高強度10レップ3セットの後、中強度ハイレップ2セット インクラインベンチプレス    できる範囲で10レップ3セット チェストプレスマシン    できる範囲で10レップ3セット ダンベルフライorバタフライマシン    できる範囲でハイレップ3~5セット 決して手を抜いているというわけではありません。集中して週に一回はトレーングできる時間を作っています。プロテインは適度に飲んで、休養もそれなりに考えてやっているつもりです。サプリメントを増やせばいいというテキトーな回答はご遠慮願います。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 筋トレをしない日の有酸素運動・食事など

    筋トレをしない日の有酸素運動・食事など  現在、以下のような疑問を抱き、困っています。  ・筋トレしていない日(回復させている日)にも、摂取カロリー>消費カロリーを意識しなければならないのでしょうか?(それとも、していない日はタンパク質といった栄養を採る事を意識していれば、カロリーはあまり関係ないのでしょうか。)  ・筋トレしていない日(回復させている日)に有酸素運動を行い消費カロリーを多くして、脂肪を減らそうとすると、筋トレを行う意味が減り筋肉が付かないということになるのでしょうか。    私の状況としては、ベンチプレス・スクワットといったフリーウェイト系種目を中心とした筋トレを月曜日・木曜日の週二日でジムで行っています。(ただし、アブローラーを使った腹筋トレーニングのみ月火木金の4日間行っています。)加えて、月曜日・木曜日の筋トレをした後には、続けて30分程度の有酸素運動をしています。筋トレをした日の食事は、摂取カロリーが消費カロリーを上回るように取り、タンパク質も考えて採っているつもりです。  筋トレは、もともとダイエット目的で始めたのではなく、筋肥大といった筋肉を付けたいという目的を持って始めました。しかし、本格的に始める前から体脂肪率が高かったことも含め、現在の体重83kg程度・体脂肪率26%程度と脂肪量が多く、食事をどうしようか少し考えている所です。  基本的に月・木の筋トレをした日には摂取カロリー>消費カロリーにしているのですが、筋トレをしていない日(回復させている日)にはあまりそれを意図せず、普通に食事をしています。(いつもより筋肉痛が感じられたときに、プロテインを飲む程度の事はしています。)また、有酸素運動を月・木以外にも増やそうかと考えています。出来る限り筋肉を増やしつつ、脂肪も落としたいとの考えです。 宜しくお願いします。

  • 筋トレをしたいが、生活に悩み

    よろしくお願いします。 筋トレをしたいのですが、今の生活が悩んでいます。 1;食事は金銭的な問題で一日一食。間食もあるがヨーグルトと菓子パンのみ。 2;プロテインは(例えそれが安いのでも)金銭的に買えない。 3;それでも筋トレをしたく、筋トレの種目を絞り、胸筋の腕立てとプランクのみに行っていたが、しかし今の状態で筋トレをしたら逆効果なのでは? 少ない食生活でも、筋トレの種目を二種類くらいに絞れば、筋トレの効果はありますか? この状態で筋トレすれば筋肉が落ちるどころか身体に悪影響でしょうか。筋トレの前にエネルギー不足感が否めません。 どうすれば善いでしょうか。やはりプロテインや食事は無理してでも買うべきですか?

  • 筋トレについて

    毎週、火木土曜日にジムに行って筋トレをしています。筋トレを一時間行い、その後有酸素運動を40分行っています。 筋トレをしたら筋肉を48時間くらい休めなければいけないと聞いたのでこのペースで一ヶ月くらい続けています。 このジムとは別に10年位前から腹筋を毎日行っています。床に寝転がってベッドに膝下をのせ15回上半身を上げるものを3セット行うものです。これは毎日行っているのですが、やはりこの腹筋もジムに行く火木土だけ行うようにして、腹筋に休養を与えたほうが良いのでしょうか? またジムで有酸素運動を行った後すぐに、プロテインを飲んでいるのですが、筋肥大を目的にしているならば有酸素運動はせず、筋トレ後すぐプロテインを飲んで終了したほうがよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 減量中だけど筋トレ当日~翌日はドカ喰いしてもいい?

    失礼します! 22歳男です! 身長176、体重69、体脂肪16~17%、ベンチプレスMAX90キロ…参考までに。 個人的には体脂肪こんなあんの??って感じですが…家庭用のものなのでw 減量中なのですが…やはり極力筋量は落としたくなく、日々トレーニングの強度や食事に悩んでおります。 つい最近 「減量中は筋肥大はほとんど見込めず、むしろオーバーワークになりやすく筋量の減少につながりやすい。」 ということを知り、減量しているにもかかわらず1か月ほど大胸筋をしこたま追い込んでいました… 心なしか胸が薄くなった気がしています(泣) 自分なりに筋肥大について調べた結果、肥大には炭水化物の摂取が重要で、オーバーカロリーが必須、一日の消費カロリーよりも500キロカロリーほどオーバーするくらいが望ましいとありました。 そこで思いついたのですが、筋トレした当日、翌日は筋肥大のためオーバーカロリーするくらい炭水化物を摂取し、その後2~3日はカロリー制限(一日の消費カロリー>摂取カロリー)をすれば、劇的な減量は見込めなくても筋量の減少は最小限に、むしろ少しでも肥大(増強)するのでは?? たとえば 4/1 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/2 休養 たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/3 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/4 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/5 休養 たんぱく質を十分に摂り、一日の消費カロリー>摂取カロリー 4/6 筋トレ たんぱく質を十分に摂り、炭水化物を多めに摂る。オーバーカロリー 4/7 休養 ………以下同分 減量中は回復も遅くなるので休養は長めにとってあります。 かつ筋トレは肥大を狙った内容で十分に追い込むつもりです。 たんぱく質は自重の69キロ×3で約200gを食事とプロテインで摂ります。 なにぶん素人ですのであさはかなものかとは思いますが…本人はいたって真剣ですのでw ご意見お待ちしております!!

  • 筋トレ七不思議 若木竹丸etc…

    こんにちは。 ここにはよく来ていましたが、質問するのは久々です。 タイトルは七不思議となっていますが、内容はたいしたことはなく、 ナンセンスな質問もあるかもしれません。 筋トレ中にふと思った疑問ばかり集めました(^^;)。 たくさんあるのですが、全部答えて頂いてもいいですし、わかる質問だけ3,4個でも結構です。では、よろしくお願いします。 (1)私は3分割で筋トレをしています。ハイクリーンのような種目は現時点でする気はありませんが、もしハイクリーンのような全身の力を使う筋トレの種目をするなら、一体いつすればいいと思いますか?ちなみに月曜日:足系種目、木曜日:胸系種目、土曜日:背中系種目の3分割となっております。 (2)一回の筋トレメニューについての疑問です。私は上半身と下半身を一緒にするようなことはないのですが、始めの30分に胸種目を、後の30分間で足など胸が使われないところをやるとします。ここで質問です。先に行った胸筋のことを考えると、胸種目が終わった時点で糖質やプロテインを摂った方がいいのでは?と思うのです。胸の種目が終わった後、30分も経ってから補給すると胸の筋肉の分解が進んでしまいませんか? (3)例えば、都合で筋トレがアームカールなど単関節種目1~2種目だけに終わってしまった時、複合種目を含む5~6種目の時と同じ量のプロテインや糖質をとるべきでしょうか? (4)筋トレのメニューについて、ベンチプレス→インクラインベンチというように連続で胸系をやるべきなのか、それとも間に何か違う部位の種目を挟むべきでしょうか?みなさんはどのようにされていますか? (5)筋トレ後に筋肉が分解されないように糖質を補給したらいいと思うのですが、体重70kgではどれくらいを目安に摂ればいいでしょうか?ちなみにトレーニングの指南書では30~40gくらいが目安になっていましたので、その通りに摂っていました。また筋トレ中にはスポーツ飲料を2~3倍薄めたものを飲んでいます。一応、水分と糖質補給のつもりなのですが、不足していますか? (5)スクワットの時、腹筋に意識して力を入れていますか? (6)腰を痛めないためにフラットベンチに座ってフロントプレスをするという表記を見かけました。しかし立っている時よりも座っている時の方が椎間板にはより大きな負担がかかります。だからフラットベンチ座るのは逆に腰に悪いのではないでしょうか? (7)伝説のボディービルダー若木竹丸氏の筋トレ方法の中に「寝差し」というものがあります。バーベルを床におき、体をバーベルの下に潜り込ませ、床の上でバーベルを持ち上げるというものです。これは有効なトレーニングだと思いますか?

  • 食べ過ぎたときの筋トレは効果的でしょうか?

    食事をコントロールしながらダイエットをしています。 筋トレと有酸素運動やテニスや水泳をしています。 そんなとき、たくさん食べ過ぎてしまった場合、「プチ増量期」ということにして逆にプロテインもとって筋トレしたら脂肪よりも筋肉がついて、そこから再び減量させる…という方法はどうでしょうか? 「食べて筋トレしてすぐに筋肉が付いてくれる」というイメージなんですが間違っているでしょうか?

  • 筋トレの種目と間隔

    僕は今、筋肉肥大のために筋トレをしているんですが 筋トレ後は2日間休んでいます。 筋トレの種目は5種目程度なのですが少ないでしょうか? 皆さんは何種目ぐらいやってますか? ちなみに160台の50kgです。 あと、休みの2日間で出来ることはありますか? なるべくたんぱく質を多く摂るようにしてるのですが 軽い筋トレもしたいので、効果的な運動があれば教えてください。

  • 筋トレのあとに有酸素をやる場合のプロテインの摂取タ

    現在、減量のために食事制限と筋トレ有酸素運動をしています。 食事制限のため、タンパク質の摂取量が体重の1/1000gギリギリといったところなので 特に筋トレのあとは気を付けてタンパク質を摂取したいとおもっているのですが BCAAを摂取し、 ↓ マグネットバイク10分 ↓ ウエイトトレーニング1時間 ↓ マグネットバイク30分 ↓ プロテイン摂取 プロテインの摂取は筋トレ終了後30分以内といわれていますが、 脂肪燃焼効果を高めるために筋トレ後に有酸素運動をする場合、 有酸素の前にプロテインを摂取しては効果が落ちてしまうのではないでしょうか。 筋肉を落とさないためにはマグネットバイクの前に摂取すべきでしょうか?