• 締切済み

司法試験

surnomの回答

  • surnom
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.1

一般教養が出題されるのは、受験資格に制限のない「旧司法試験」という形式の試験のみです。 人文・社会・自然科学および語学の問題が出題されます。 それこそ国語や世界史などについて大卒相当の知識・思考力が問われるのではないでしょうか。 法務省のHPの左側の目次から 資格・採用試験→司法試験(旧司法試験)→第一次試験問題・試験結果等 と進めば具体的な問題を見ることができます。 ただし、ロースクール卒業を受験資格としている新司法試験においては一般教養の問題は出題されません。 旧司法試験は合格者も少なくなっているし、一般教養が問われる一次試験は大学の教養課程を修了した者に対しては受験が免除されますので、 実際に受験する人はごく少ないと考えられます。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/

関連するQ&A

  • 旧司法試験の1次試験

    旧司法試験に、幅広い一般教養を問う一次試験がありますが、ここで聞かれる内容は弁護士になった後にどうしても必要になることはありますか?教養としてとかではなく、弁護士として生きていく上で必要かと言う意味です。

  • 新司法試験の予備試験について

    新司法試験の予備試験についてお尋ねします。 予備試験の科目に一般教養科目とありますが 具体的にはどのような科目の試験でしょうか? また、予備試験は法科院卒業よりはるかに 難しいというのは本当でしょうか?

  • 司法試験

    司法試験を受けたいと思っているのですが、私は大学を出ていないので、第一次試験を受けなくてはなりません。 一次試験は一般教養の試験で、人文科学系・自然科学系・社会科学系の3つから選択をし、外国語の英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語又は中国語のいずれか一つを選択する試験内容だったと思います。 わからないのが、人文科学系の問題なのですが、明確にどんな科目でどこまでのレベルなのかが知りたいのです。 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 司法試験ってどう難しいの?

     司法試験って一般的に難しいと言われますが、具体的にどういう問題が出てどのくらい難しいんでしょうか?

  • 高卒から司法試験を受けるには

    99.9%無理を承知で質問させてください。 高卒の30才主婦です。 最近、検察官の仕事に興味を持ちいろいろ調べています。 高卒の人間が司法試験を受験する場合、大学卒業程度の一般教養があれば受験できるとどこかで見ましたが、それはいつどのようにして試験されるのでしょうか? 一次試験がそれにあたるのでしょうか? それとも一次試験の前になんらかの試験があるのでしょうか? 新司法試験への完全移行に向けてかなり狭くなることが予想される旧司法試験での合格枠、 予備校、有名大学の法学部、ロースクールを経て新司法試験へ至るまでのコスト、期間を考えると、現在30才で金銭の余裕のない私には現実感の乏しい話ですが、簡単に諦めるのではなく、調べられること、できることはやりつくしてから諦めたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

  • 新司法試験の予備試験について

    お世話になります。 新司法試験の予備試験の詳細を教えてください。 法律科目については大体わかりますが、一般教養科目と法律実務基礎科目というのがどういうものか、よくわかりません。 試験制度改正の趣旨から考えると法科大学院に行くべきなのかもしれませんが、私は大学に行かなかったので、かなりの年数がかかってしまいます。 予備試験の勉強は何年くらい必要なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現行司法試験の択一試験出願について

    はじめまして、質問させていただきます。 私はすでに四大を卒業しているので、現行司法試験の第一次試験(一般教養など)は免除になりますが、第二次試験(択一)から受験する場合(ほとんどこのパターンだと思いますが・・・)、その出願は、第一次試験からやらなければならないのでしょうか?それとも、第一次試験は完全に無視して、第二次試験のときから出願をすればいいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 司法試験について

    僕は今は法学部ではなく、医学部に通ってるんですけど、司法にも大変興味があります。ただ、最近ロースクールだの法科大学院だので、全然話題について行けません。。今は医学部なので、このまま6年間大学に行って医師の資格も是非取りたいのですが、もし出来るなら、時間のある教養部のうちに司法の勉強もしたいと思っています。司法試験がとても難しいことは分かっているのですが、医学部行きながら司法の勉強というのが出来るのかが分かりません。どなたかお分かりの人いたら答えてください。 追:もちろん医師になるのが第一目標なので、医学の勉強が大変になってきたら司法は中断するつもりですが、その分できれば時間のある教養部の間に勉強してしまいたいです。。どうぞ、お願いします。

  • 旧司法試験1次試験免除

    こんにちは 司法試験の1次試験の免除条件で 一般教養で32単位必要なのは分かっているのですが そのうちで外国語科目の要件が4単位以上16単位以内 となっているかと思います。 これは16単位を超えて外国語を取得すると1次免除を受けれないということなのでしょうか?

  • 司法試験一次の一般教養科目での論文について

    私は今、司法試験を一次から受ける為に勉強をしています。しかし、一次試験(一般教養科目)での論文が苦手でそこを改善しないと合格は出来ないと思っています。そこで一次で出る一般教養科目の論文が分析されている書籍や予備校の講座(私は今大阪に住んでいます)があれば教えて下さい。お願いします。