• ベストアンサー

居酒屋

noname#10306の回答

noname#10306
noname#10306
回答No.4

初めの質問についてお答えします。 地方によっては駐車場があるのが当たり前みたいになっています。 私もかなり疑問に思っています。 いろんな理由が想定されますが、「地方の場合」という点でお答えします。 地方では、公共交通機関が未発達な為、自家用車がないとろくな生活が出来ないことがあります。 子供が塾に通うのさえ、自家用車を使うのが当たり前です(甘えてますよね)。 飲みに行くのも車に乗らないとたどり着けない、というわけです。 じゃあ帰りはどうするか? 「代行」という業者がいるんです。 二人一組でやって来て、一人は「その人の車」に乗り、もう一人は業者の車が「その人の車」について行きます。 帰りは二人とも業者の車に乗って行くのです。 タクシーじゃないので、お客は自分の車に乗ることになります。 だいたいタクシーの2倍の値段を取られるようです。

関連するQ&A

  • 居酒屋です。困った客のあしらい方について

    小さな居酒屋を経営しています。 チューハイ一杯とつまみ一皿で2時間3時間と居座るお客がいます。 おまけに来るお客お客(見知らぬ人にもかかわらず話しかけ、いやな顔をされます。 当店としてもあまり好ましい客ではないのですが、どう対処してよいのかわかりません。 何か良い考え方がありましたら教えてください。

  • 居酒屋超入門!

    私は普段酒などを飲みません.居酒屋などにも入りません. 両親が全く飲まないので,アルコールの類には無縁です. なので宴会などで居酒屋に行った場合,どうしていいのか分かりません. 歓迎会のお誘いを受けて,実質初めて居酒屋に入ったことがあります. そのとき周りのみんなは酒,酒,酒….本当にビックリしました…. 酒というか,ビールというか,チューハイというか,そういうのばかりでしたね. 何故そんなに飲める?何故そんなことを知ってる?…疑問だらけです. 注文するときの発言とかも意味不明でした.ロック!とか何のこっちゃでした. ちんぷんかんぷんで今でもよく分かりません. 私は酒を飲んだことがないので,先輩の方が試しに…と飲みやすいチューハイを注文してくれました.ちょっとだけ飲んで,残りは飲んでもらいました. 普通のジュースのような感覚で飲めましたが…後にあ,やっぱりアルコールだなぁと….半分くらい飲んで,家で頭に響くことに気がつきました. と,私の酒デビューはこんな感じでした. ここで,本題です. 居酒屋の用語やシステムがさっぱり分からないので,分かるように教えてください. (これだけは知っておこう的なものでいいです) あと,初めてのお酒はどんな感じだったか,居酒屋での振舞いは誰に教わったかなどの話を聞かせてもらえたらなあと思います. こういうときのために普段から慣らしておくのがいいはずなんでしょうが,如何せん何を飲んでいいのかわかりませんから….

  • 酒弱いです。居酒屋でアルコール分の少ない飲み物

    宅飲みでは缶チュウハイ(3%)1杯で真っ赤になります。2杯で限界でそれ以上飲むと戻してしまうと思います。 酒好きな人と今度飲みに行きますが、その人が何杯も飲むのに私は1杯ではカッコ悪いです。 そこで、何杯か飲みたいのですが、居酒屋やバーでアルコール分(%)が低くて量が少ないメニューって何かありますか? おかわりを何回かしてみたいのです!

  • 居酒屋の店員さん

    先日高校のときの友だちと飲み屋さんに入りました。平日だったため他のお客さんもほとんど居なく店員さんとの絡みも少なくはなかったです。 すると帰り際に男性店員さんから連絡先の書いてある名刺?をいただきました。誰にでも渡してるんだろうなーと思いつつも大人数で飲んでいたにもかかわらず私にくれたことが素直に嬉しかったです。 そこで質問です。最近の飲み屋さん居酒屋ではお客さんに名刺を渡すことが常識になってしまったのですか?何のために渡すのでしょうか? 駄文ですが素朴な疑問です。教えてください。

  • 隣の居酒屋 騒音

    今住んでる家(一軒家)のすぐ隣に、二件隣に最近出来た居酒屋が借りている駐車場があって、その居酒屋の店長と従業員が深夜(12時過ぎ)に限っていっつもお客さんを駐車場まで送り出す事が多く、隣の駐車場でお客さんと騒ぐ事がよくあるようになりました。 話声だけなら、なんとか我慢できるんですが、笑い声とかすっごく大きくて、12時過ぎてるから、もう就寝してる時間で、最近よくその笑い声でびっくりして起きちゃうんです。。。それからなかなか眠りに入れなくて、かなりストレス溜まってます。 しかもお客さんの声よりも、そこの居酒屋の店長と従業員の笑い声が一番うるさいんです。 そこで皆さんのご意見を聞きたいのですが、直接その居酒屋の店長に話をつけた方がいいのか それともその居酒屋を管理している不動産に電話して話しをしてもらった方がいいのかで、迷っています。 もうどうしたらいいか、本当困っています。よろしくお願い致します。

  • 居酒屋でバイトしています。助けてください!

    私は居酒屋でバイトをはじめました。ちなみにお店は村さ来です。でも仕事ができなくてみんなにすごく迷惑をかけているんです。お酒のことなんて全然分からないし、ハンディの使い方も分からないし、毎日泣きたいくらい辛いです。なんで自分ってこんなに仕事ができないんだろうって思います。 メモを書いたり、家でなんども復習したりしているのですが、実際バイト先で注文を受けたりしているときにはてんぱってしまって頭がぐちゃぐちゃになってしまうんです。 居酒屋なので忙しいことが多くて、一回教えてもらったことは忘れてられないし、分からないことがあってもなかなか教えてもらえません。。。 質問するとイライラしている態度が丸分かりで本当に辛いです。。。もう迷惑をかけたくないんです。 だから居酒屋でバイトしたことのある人にお聞きしたいのですが、 (1)酎ハイはどうやって作るのか(エードとかいうものと焼酎をまぜればいいんですか?焼酎は機械に入っていることが多いですが?) (2)カクテルはどうやって作るのか (3)ウイスキーのシングルとダブルって何か (4)ロック、水割り、お湯割り、ハーフロック、の作り方 (5)焼酎、日本酒、ウイスキーなどのお酒で、氷を入れるもの、入れないものはどれとどれですか (6)ハンディの使い方にまだ慣れていなくて、打つのが遅いのですが、お客さんがどんどん注文してきてしまうんです。そんな時お客さんを怒らせずにゆっくりしゃべってもらうことを頼むのにはどんな言い方がいいでしょうか (7)居酒屋でバイトする際のアドバイスがあればお願いします(>_< ) 本当に困っています。バイト先で聞きたくてもみんな忙しそうで聞けないし、覚えが悪くて何回も同じ事を聞いたりしていて。。。だから少しでも知識を入れておきたいんです。力を貸してください。頑張りたいんです。

  • なぜ居酒屋は水を有料化しないのか

    居酒屋「ドリンク注文がないと潰れる!飲み物オーダーして!」居酒屋などでドリンクを頼まずにご飯だけ食べていく客が増えている http://homeless12552.seesaa.net/article/439889793.html アクア800円ですと言えば貧乏人は来なくなります。間違えて入店した客も水に数百円払う経験をすれば学習してその店に二度目はないでしょう。 せめてソフトドリンクと言う店主が多いことからアルコールを売ることにこだわって無くてコップに注ぐだけで安易に利益が出せる商品ならなんでも良い人が多数派なんだと思います。 それなのに水を有料化せず味の付いたドリンクを売ることにこだわる理由は何ですか?なぜミネラルウォーターを350円で売るのが嫌なのでしょう?

  • 甲類焼酎と消毒用アルコール

    どこぞの居酒屋が、酎ハイに消毒用アルコールを間違って入れて客に提供してしまった。との記事を読みました その記事によると、食品添加物でもある消毒用アルコールは、サトウキビを蒸留したアルコールなので、酎ハイにしてしまっても特に健康には問題ない とのこと 本来は、酎ハイは甲類焼酎を入れますが その甲類焼酎もサトウキビ(砂糖用の汁を取った後の絞りカス)を何回も蒸留して、99%以上の高純度のアルコールを精製し、それを水で薄めて25度とかのアルコール濃度にしたものです ということは、水で薄める前の高純度の状態が消毒用アルコールなのでしょうか? その消毒用アルコールを水で薄めれば、甲類焼酎と同じものになるのでしょうか?

  • 居酒屋の 「つきだし」 の料金は合法ですか?

    居酒屋や和食のお店に行くと、注文をしていないのに勝手に「つきだし」と呼ばれる小鉢が出てきますよね?お酒を飲める飲めないにも拘わらず、客の嗜好にも拘わらず自動的に出てきます。サービスなら料金を取りませんよね?金額も大抵が数百円でしょうが、店の判断だけで不明です。法に抵触しないのでしょうか?これは、居酒屋と和食のお店に限っての暗黙の「テーブルチャージ料」なのでしょうか?アルコールを置いていても「つきだし」を出さないお店もたくさんあると思うのですが・・・。注文をしていないものに当然のようにお金を払う・・・という習慣はこの国だけなのでしょうか?20年以上、疑問を持ちながらも気の弱い私はお店の人に訊けずじまいです。何も喧嘩を売る気はありません。ただただ疑問に思うだけです。法律に詳しい方、飲食店経営者の方、回答をよろしくお願いします。

  • 居酒屋でバイト

    私は22歳の女でかなり人見知りなんですが…やっぱりそういう性格では居酒屋でのバイトは無理だと思いますか?男性に絡まれたりするのが本当苦手で、笑って流せる自信もありません。よく大声を出す客がいたりしますが怖いです。 なので居酒屋のバイトでもホールではなくキッチン希望なんですが、探していたら「ホール・キッチンのどちらかでOK」と書いてあるのを見つけたので応募しようと思ってます。しかし友人に言ったら「なんだかんだホールもやらされるよ」と言われました。やっぱりそうだと思いますか? だったら違うバイト探せばいいのにと思うかもしれませんが、色々悩んだ結果ですので今回は質問だけに答えてもらえると嬉しいです。 居酒屋でバイト経験のある方、ぜひ教えてください。