• ベストアンサー

センター試験について

precogの回答

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

基礎しかやらないと、学力落ちますよね。 受験の事を考えるなら、ゴールから入りましょう。すなわち試験です。 ・模試は必ず受ける事 ・模試にも質の良し悪しがあるので複数社受ける ◎模試は受けっぱなしにしないで同じ問題が出たら必ず次は全問正解できるように復習する ・模試は質が低いので過去問はさらっておく ◎過去問は出来たら実戦形式で行いやはり復習は必ずする ◎試験結果から弱点を見つけたらただちに強化する ◎ ○×式に特化しないで本物の学力を身に付ける (勘はダメ。確信を持って答えられるように) 凡人は◎を手抜きして学習効果を下げてしまいます。同じ時間を掛けるならめんどくさがらず、学習効果の高い方法で。 後は問題集中心ですかね。教科書を一から読んだり参考書を中心にしても、しっかり基礎から地道にやってる気にはなりますけど、問題を解く力にはなりません。成績向上からは遠ざかります。 問題集もやり方は同じ。 解く→すぐに解答を見る→☆確信を持った正解、または、間違えた理由が明確にわかればOK→☆わからないなら参考書なり教科書でわかるまで調べる→ある程度やってダメなら人に聞く→☆わかるまで諦めない これも☆のところが大切。凡人は安きに流れ、同じ事をしているように見えても学習効果を台無しにしてしまいます。

noname#44123
質問者

お礼

なるほど。 解いたあとが重要ですよね。今までは模試で間違えててもそのままにしていました;; 模試の見直し頑張ってみます!

関連するQ&A

  • センター試験

    今年受験生で、国公立大学志望(文系)です。 センター試験で数学(IA&IIB)と生物を受けようと思っているのですが、塾も通信講座などもやっていなく、学校の先生からは「独学は厳しい・・・」と言われていて悩んでいます。 独学でセンターに臨むのは難しいですか? ちなみに数学はあまり得意ではありません。 河合塾の模試での偏差値は60前くらいです。

  • 小論文試験かセンター試験か

    いつもお世話になっております。 今年度から高校三年生となり、志望校はだいたい香川大学に決定することができました。 私は商業高校に通っているので、推薦入試で試験を受けることになるのですが、その際に、推薦入試が二種類あるのでどちらを受験するかで悩んでいます。 ひとつは小論文と面接の入試で、もう一つはセンターで三教科四科目の試験です。(小論文と面接の入試の後にセンターの入試があり、小論文の入試に落ちてもセンターの入試を受けることもできるそうです) そこで質問なのですが、努力すれば努力するだけ点数が伸びるのはどちらなのでしょうか。また、小論文と面接とセンターすべて対策するのは大変でしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • センター試験対策

    センター試験に向けての問題集って各教科でセンター過去問、センター予想問題集、マーク式問題集、模試問題集とかありますがどれが良いのでしょうか?これは使えるとか使えないとかありますか?

  • センター試験は簡単なのですか?

    1.センター試験は教科書の基礎問題がでるとききましたが本当ですか? 2.国公立にいくには必ずセンター試験をうけないとだめなのですよね? 3.各大学の本番の二次試験のほうが難しいのでしょうか。 以上、ご回答お願いします。

  • センター試験 政経

    回答お願いします!m(_ _)m 1月にセンター試験をひかえている高3です。 国公立医学部を目指しているので、センター試験で85~90%をとれるように対策している最中です。 そこで、センター政経についてなんですが… 模試や予想問題パック、河合のマーク模試が収録されているものを解いてみても、なかなか点数が安定しません。 85%を超えるときもあれば、65%ぐらいしか取れないときもあります。 センターまで1ヶ月をきった今、どのような対策をすればいいのでしょうか? 政経で足をひっぱる事態は何とか避けたいです…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • センター試験対策について

    高校3年生、理系です。 私の目指す大学は、センター試験・面接・小論文なので、 夏休みはセンター試験対策をしたいと考えています。 センターの勉強をするには早すぎるのでしょうか? 具体的には、赤本を時間を計りながら解いて、 間違えた分野は参考書、教科書で解きなおし、問題演習をしようと思っています。 私の通っている高校は、全員が国公立大学を受験するので、 演習に入っている教科(例・数学III・C履修済みで演習中)もあります。 実は、平均9割とることを目標にしています。 医学部でもないのに、何をふざけたことを言ってるんだ、 とバカにされるかもしれませんが、本気です。 高すぎるとは思うのですが、9割とりにいきたいです。 志望大学(偏差値55、センター7割でほぼ合格)に 首席合格してやる、という気持ちで挑みたいです。 現時点での偏差値は進研記述模試で 英数国65.1で学校では下位です。 どうしても、絶対にセンターを失敗したくありません。 地理以外は、センター試験で必要な科目はすでに履修済みです。 赤本の使い方、9割のためのおすすめの参考書、先輩がたの体験談など、 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 今年のセンター試験は、各教科で大きな差が出ていますが・・・

    今年のセンター試験は、各教科で大きな差が出ていますが・・・ 大学の試験で、推薦(面接・小論文・センター)のようにセンターが最終試験になるような場合、 これだけ差があるような場合でも、得点の合計のみで合否が決まるのでしょうか? もしくは、各教科の偏差値の平均みたいなものを加味することもあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • センター試験の国語で羅生門

    高校1年生の国語教育だと、必ず羅生門をやるそうです。様々な出版社から色々と国語の教科書が出てますが、国語総合なる細分科目があって、これに羅生門が(必ず)載ってると思います。国語総合は必須学習で、高校1年生はこの国語総合の教科書を買うと思います。 じゃー、センター試験で羅生門を出題すれば良いのでは?だって、センター試験は高校教育で身に付けた学力の習熟度をの試験でしょ。 高校の授業では羅生門をやる、センター試験では羅生門をやらない、こうなっているのは何故でしょう。理由を回答ください。 センター試験の問題を作っている人は大学教員らしく、教科書を参照して出題を考えてると思いますが、わざと教科書範囲外の文章を出題しています。何故こんなことするのでしょう?何を出題しても良いの?前田敦子のブログでもOK? 数学だと、授業で三角比をやり、教科書に三角比が載ってるから、センター試験で三角比を出題しています。生物だと、ミトコンドリアやるから、センター試験でもミトコンドリアを出題してるよ。(年度にはよって違うだろうけど) やはり、基礎学力の試験だと表向きに言ってますし、教科書の内容から出題するのが基本だと思うけど、ドーかしら? 逆に言うと、センター試験で羅生門は無い、そう分かっていて出版社は羅生門を載せ、学校は羅生門の授業をします。コレって意地悪では?センター試験と無関係なこと授業でやるなよ。 いっそのこと、国語の授業で「蹴りたい背中」「火花」をやれば良いじゃん。こんなのセンター試験で絶対出ない、羅生門と同じだよ。

  • 高校生です。センター試験について教えてください。

    河合塾と代ゼミの模試でそれぞれ5割を取ったとすると、センター試験では何割くらい取れると判断できますか?

  • センター試験対策方法

    自分は来年国公立大学を受けようと思っている高2のものです。センター試験の勉強はなるべく独学で学ぼうと思っているのですが、基礎から実力を上げてくれるセンター試験のためのよい参考書を教えてください。また、もしよろしければセンター試験の二次で使わない教科の勉強方法(はじめる時期やどれくらい勉強したらよいか)などを教えていただけるとありがたいです。 ちなみに目指している点数は約75%です。