• ベストアンサー

息子の友達(?)を家に泊めましたが。

yu_chanpeの回答

  • yu_chanpe
  • ベストアンサー率19% (133/686)
回答No.2

決まった時点で 親からも連絡してくるのが筋ですが 息子さんも初対面の子をとめるのはどうなのでしょうか? >でも当日まで(その後も)B君のご両親からはお礼の電話1つ頂けず、 >お金もほとんど持ってこなかったようなので、 >B君の分の遊園地入園料やお昼代はこちらで負担しました。 まあ泊まらせたとしても B君が遊園地のお金を持ってこなかった時点で まずはB君の家に連絡し、(行かせたいのであれば遊園地代を持ってきてもらうか) B君だけ朝になったら帰ってもらうかしたほうが良かったのかなと思います。 そして子どもたちにも話し合ってもらったほうが良かったのかなと思います。 B君もそれで持ってこなきゃみんなが嫌な思いするんだ…って 身をもって知るでしょうし、 今後大人になって行く上でも、常識として知ることもできたと思います。 泊めることは泊めること。 遊びは遊びで別でもいいと思います、。

chi-gu-ri-n
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 息子とA君は仲良し、A君とB君は幼馴染という関係で初対面でもいいと思ったのでしょう。 下にも書きましたように子供達だけで計画を立てて遊園地に行かせたので、現地に着くまでB君がお金を持っていないことに気付きませんでした。 私も息子もいい勉強になりました。

関連するQ&A

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

  • 子供が友達の家に泊まりにいってもいいかと言うのですが・・・

    中学2年の男の子がいます。 仲良くしている同じ中学の友達の家に今度泊まりに行ってもいいかと きかれました。 友達の家に泊まりにいくのは初めてです。 その子とは小学生の頃からの仲良しで うちにもよく遊びにきますし 何度か映画の送り迎えなどもしており 私もよく知っている子です。 あいさつはしっかりします。 聞いたことには、はきはき答えます。 どっしりとした和風の立派なお宅の息子さんです。 服装は普通です。見た目不良っぽくはありません。 でもいつもこのまま付きあわせていて大丈夫かという 不安もありました。 それは *小学生から携帯を所持 *お小遣いの限度がない *母親がほったらかしのようでご飯は作らず毎日ではないがコンビニで お弁当を買っている模様(そのためにお小遣いが多いのかも) *うちの子が遊びに行っても母親はいつも寝ている(子供の話です) *何度も送り迎えなどしているが一度も母親からお礼の電話なし。  もちろん顔も知りません。 *小学校のとき茶髪でしたので聞くと母親に無理やりさせられたとか。 *時々学校に遅刻するが母親が朝起こさないとのこと。 普段の付き合いはうちのルールを守ってますので心配することは ありませんが今回泊まりということで悩んでいます。 子供は多分泊まりにいっても自分たちでコンビニでお弁当買って 食べることになると言っています。 今ちょっと考えさせてと保留状態ですが子供は行きたがっております。 友達の家に泊まりにいくことは 向こうの親御さんも了解済みで普通の家庭(?)でしたら いい経験かなと思うものの ちょっと違和感を感じてますし食事がコンビニってどうでしょう? みなさまならこのような場合許しますか? 色々ご意見を聞かせていただきたいです。

  • 我が家に来たがる息子の友達

    小学校低学年の息子がいます。 息子の友達Aくんが(同学年で別のクラス)我が家に上がりたがります。 今まで数回我が家に遊びに来たことがありますが、 ・息子のカードを盗む ・息子のゲームを独り占めして返さない、他のお友達にも貸さない ・私も息子も知らない友達を連れてくる ・息子と他の子が家の中での遊びに飽きて、外へ遊びに行っても「めんどくさい」「ゲームがしたい」とうちの中に残ろうとする 上記のことあるたびにAくんには注意しています。が、毎度毎度こんな感じなので、私も疲れてしまいうちにはあげないようにしました。 息子にも「うちでは遊べない。遊ぶなら外で」と言い聞かせています。 (もちろんAくんだけ我が家に呼んではいけないという風には言っていません) ですがいつもそれを忘れてしまい、息子自らAくんをうちに呼んでしまったり、Aくんが我が家に来たいと息子に言ったり。 会うたびに「遊びに行っていい?」「いつならいい?」とAくんから聞かれます。 私も適当に「用があるから」「今日は家でお仕事するから」とはぐらかしているのですが 「なんで?」「どうして?」「いつならいい?」と、とにかくしつこく我が家に来ようとするのです。 外で遊ぶのは一向に構いません。 息子とAくんの仲を裂こうとも思いません、ですがAくんの我が家での行動は目に余るものがあります。 Aくんのお母様はAくんの盗み癖や問題があることはご存じです。 ちゃんと対応して下さっています。 Aくんを傷つけずに疎遠にできればいいのですが、息子はAくんが大好きなようで・・・。 前置きが長くなりましたが、今後Aくんに遊びに来たいと言われたらどのように対応すればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 息子の友達について

    小学6年の息子の友達のことで相談したいことがあります。 友達は去年、こちらの学校に転入してきました。息子とは転入してきたその日に友達になり、第一印象もおとなしくて恥ずかしがりやな感じのいい子だったので私も友達が増えてよかったなという感じでした。 夏休みに入り、その友達ともう一人、前から仲のよかった友達がお泊りにきました。(その二日前には別の友達が泊まりに来ていました。) 息子が友達の帰った翌日に、「DS(任天堂DSゲーム)のソフトがない!」と慌てて私たち夫婦に言ってきました。ソフトは9本ほど入るケース1箱がそのままなくなっていました。家の中をしらみ潰しに探しましたが出てきませんでした。泊まりに来ていた友達にも聞きましたが知らないということでした。額も額ながらとても諦めようもなかったのですが、自然にそのことも忘れて今に至っていました。 しかし、先日同じクラスの子供の母親が「昨日息子のDSとソフトがなくなった。息子がすごく落ち込んでいる」と聞きました。その日、その人の家で遊んでいたメンバーが5人でその中に、息子の友達が含まれていました。その子はみんなより先に帰ったらしいです。途中でなくなっていることにその子が気付き、残っていたメンバーで探したようですが見つからないそうです。疑ってはいけない!と思いながらも、どうも気になります。 何も証拠もないので、どうしようもないのですが息子はその子のことを親友だと言ってとても気に入ってる様子です。ソフトがなくなったことは息子の不注意があるので、こちらも悪いと思ってるのですが。。なんとかすっきりするいい方法があればいいのですが・・わかりにくい内容になりすみませんが、助言があればお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 幼稚園 年中息子。お友達を家に呼びたがります。

    アドバイス願います。私は、5歳息子、2歳娘をもつ専業主婦です。 息子は、年少の頃から幼稚園にいれています。入園当初から、なかなか気さくに他のママさんに話しかけたりが出来ず、公園で多少顔見知りになった方が、声をかけてくださったにもかかわらず、そう言ったチャンスを、ことごとく逃してしまい、いまだに、親密なママ友はいません。 そうは言っても、多少、話せる感じのママさんがいるにはいますが、その場限りなので、園の行事ともなると、一人ポツンとしてしまいます。 だけど、元来、友達作りは苦手で、その事で苦労はしたけど、少ないながらに友達が出来たり、こうやって主人とも結婚したりできたのですから、まぁいいかぁ~なんて考えていたんですが・・・ 甘かったです。この春から年長なのですが、うちのクラス内で、友達のおうちで遊ぶということが頻繁におこなわれていたのです。最近、1度だけ、おうち遊びに誘われましたが親子共々ういてしまいました。とにかくクラスの大半が、行き来していて、個々に仲良しなママ達が、集まると、何となくワキアイアイって感じなんです。で、浮きまくっています。 幸い息子は仲の良い友達もおり、人見知りの少ない子でよかったのですが、その仲のいいお友達を、うちに呼びたいらしいのです。そこのママさんとは、挨拶程度の会話しかした事がありません。 しかも、うちは、主人の家族と同居です。ママさんたちも、遊びに来にくいようなきがします。皆さん、マンション住まいですし・・・ どうやって、お誘いしたらいいのでしょう?お子さんだけできていただくのもアリだと考えています。 私としては子供のために、苦手な人付き合いも、頑張るつもりになっています! よい助言、お願いします。

  • 3歳の息子の友達(2歳)

    近所の息子の遊び友達のことで 悩んでいます。 息子の遊び友達の中に2歳で 息子よりよくしゃべる2歳児の男の子(A君)がいます。本当に 2歳児?!と疑うくらいよくしゃべります・・・ しかも すごく理屈っぽくて。 息子がおもちゃや三輪車を借りようとすると 絶対に貸してくれません。が 自分の好きな3歳児の男の子(B君)には 取られても奪われても文句言わず・・・ 息子がちゃんと貸してもらった 他の子のおもちゃを持っていると ○○くん(息子)が取った~!! と、とにかくよくチクリに来ます。 が、チクリの対象は うちの息子だけです。 この2歳児のママは、自分にメリットのあるママ友はとにかく大切にします。 ○○レンジャーのおもちゃを持っている子供のママとは、長男のために大切にし(来年1年生の長男)、次男のためにはうちの息子と同じ学年の(同じ幼稚園に通います。)ママを大切にし(よく預かってもらえるので。) うちは おもちゃも持っていませんし、下の子がいるので預かることもしませんし、何より息子との相性が悪いので言ってもきませんが。 そのママは、たまに3人で遊んでる時、うちの息子とB君が仲良く遊んでいて自分の息子のA君が入れないでいると 『A君は こういう時、中に入れないんだよねぇ・・・』と私かB君のママに遠まわしに仲裁させようとしますが、うちの息子が入れないでいても 知らん顔ですし、逆に『A君は B君のことあこがれていて、誰にも取られたくないって思ってるんだよねぇ』等等・・・うちの息子にB君取られた!的な言い回しをします。 数ヶ月前まではがんばって仲良く遊んでいましたが、この子たちと仲良く遊べない息子にイライラするようになって、距離をおいています。 もちろん 息子のためにです。 ですが、暖かくなってきて外で遊ぶようになり、顔を合わせることが多くなりつつあります。 こんな小学生みたいなママ友とA君の接し方にいいアイディアがあれば教えてください。 こっちも子供みたいなのですが、このA君にはうんざりです。 自分から仕掛けておいて、息子がやり返すと かなりオーバーな泣き方で、私に助けを求めてきます。

  • 友達になんでもおごってやってと言う息子

    小6男子の母です。 友達がうちに泊まりに来ました。 遠出したので昼夜共に外食したのですが、「おごってあげてよ」と息子が言うので、遊びに来てくれたお礼もかねて昼食はごちそうしました。 その後、「水族館入場料も払ってあげてよ。うちの親がチケット買うよ」と息子。今日はそんなに持ち合わせがないのよ~ごめんねと言いました。友達本人も疲れたからもう帰ろうかと言うので水族館なしで帰りました。 夕食時もまた息子が勝手に「うちの親がおごるから大丈夫!」と。結局、ごちそうしましたが、友達が席をはずした際、『彼がお金足りないようならもちろんごちそうするけど、それを決めるのはあなたじゃない。うちはたくさんお金があるわけじゃないし、勝手におごるから!なんて言うのはいいことじゃない。』と息子に言いました。 先日、祖父と息子と別の友達とでかけた際、祖父が「全部出してあげるからいいよ」と言ってごちそうしていたので、今回も当然それでいいんだと思ったんだと思います。 友達の前でいい顔したかったのかもしれませんが、我が息子ながら、私はとても不愉快な気持ちになりました。「おごるから!」と言われたほうも、お金を出すべきか出さなくてもいいのか迷っていた様子。 たまに泊まりに来た時くらい気前よくすべてごちそうしてあげればよかったのか…。 息子にはもっと適切な説明があったのてはないか…。等悶々としています。 ご意見いただけると幸いです。

  • 友達の家に泊まりに・・・

    明日、友達の家に泊まりに行く予定があります。 友達は実家に住んでおり、同性で同い年の25歳。 中学からの付き合いで仲良くしていますが、家に遊びにいくのは初めてです。 大学生までは実家住みの友人宅に泊まらせてもらった時は、私の親から友人の親へお礼の電話を入れていたのですが、お互いに社会人になったので親からお礼の電話はもういらないでしょうか? 私はもう社会人なのでいらないと思うのですが、まだ大学生の時に別の友人が泊まりに行ってお礼の電話がなかった事で、その友人に受けた印象が悪かったという話を聞いたことがあるので少し不安です。 もちろん菓子折りは持っていくつもりです。 どなたかご意見お聞かせください。

  • 友達とのお泊り

    私は今受験、卒業を終えた高校3年生です。 先日友達Aと2人で我が家にお泊まりをしました。(コロナ対策はしっかりしました。)私はAのことが大好きでお互いに親友だと思うくらいに仲が良いのですが、お泊まりをしたら精神的に疲れてしまいました。Aは元々自分の絶対的な価値観を持っており、譲らないため1晩生活をともにしたら気をとても遣い私は4日間家に引きこもるほどに疲れてしまいました。そして、問題はここからで今ほかの友達Bたちにお泊まりに誘われています。しかも、私の家でと言ってきます。(今までほかの家でやったから)正直 Aとのこともあり、お泊まりはしたくないです。しかし受験期にしようね~と乗り気でいってしまっていたし、以前にお泊まりをBたちとしたこともあるため、断るのが難しいです。 やはり、正直にお泊まりは精神的にきついと言うべきでしょうか?それとも、旅行にいくとかがいいでしょうか?Bは割としつこく押してくるタイプなので私たちなら平気だよとか、旅行の後でとか言ってきそうです、、 どうすればいいでしょうか?? 長文に拙い文章ですみません。

  • 家の二階から息子の友達が落ちました。

    タイトル通りです。 先日休日に我が家に息子のお友達が数人遊びに来ておりました。 息子の部屋は二階で出窓が二箇所ありました。 現在小3なのですが小1のときから出窓に乗らないように友達が来ていた 時にもよく注意をしておりました。 その日気温も上がっていたので風通しのため出窓の窓は開いておりました。 息子が以前出窓の一箇所を遊んでいて破いておりましたので網戸が 少し破れている状態でした。(網戸が破れている旨の注意もしておりました。) 事故当時の状況は下記の通りです。 家には私の母と息子、お友達2人がおりました。(私は買い物中で不在) 母と息子とお友達1人は1階におりまして落ちた子が一人2階にいたそうです。 その時にもう一人お友達が遊びに来てインターホンを鳴らしたため 2階にいたお友達の子が誰が来たのだろうと出窓から覗き込もうとした 時に手を滑らせ1階に落ちたそうです。 落ちた後その子は自力で起き上がり頭から血出ていた状態で玄関の 戸を叩き開けたうちの母がびっくりして応急手当をし、近所の子でしたのでもう一人のお友達に落ちた子のお母さんを呼びに行ってもらい 総合病院に連れて行ってもらいました。 私はその直後、母から電話を受けて買い物先から急いで帰り、 一旦家に帰り、総合病院へ行きました。2階から落ちる際、出窓下の2階と1階の間にあるトタン屋根の上に落ちて 地面の小さい土花壇の上に落ちたおかげか後頭部を5針縫い、 他の検査では異常はなかったようでした。 その場で怪我した子のお母様に母から聞いていた事故の状況を説明し、お詫びを言い、治療にかかった費用を負担させていただき、再度 お見舞いのケーキを持って相手の家に行き、ご両親にお詫びに行きました。 また、後遺症がないとも限らないので何かあれば連絡を下さいと言って から家に帰りました。 相手のご両親も自分の子が勝手に落ちたのだからと反対に申し訳なかったと おっしゃってくださりました。 母共々ですが本当大事に至らなくて良かったと思いました。 打ち所により大変な事にもなっていた可能性もあったと思います。 事件後網戸を直し、出窓のみ開閉厳禁にし その件から二度と子供達を家に呼ぶ事を禁止しました。 この様な事があったのですが私自身相手様に対して出来る事は出来て いたのでしょうか。他にもっとこうしておいた方が良かったといった 事はあったのでしょうか。この様な経験は初めてで(皆さんも経験 ないと思いますが。。。) もし人の家で不慮の事故(私の様なケースの場合等)があった場合 どう対応されますか? (その状況にもよると思いますが。)