• ベストアンサー

退職給付引当金を計上するのは期首なのでしょうか

退職給付引当金が4月に 退職給付費用80000000/退職給付引当金80000000 と計上されているのですが普通引当金は三月に計上しますよね? ただ三月に計上するのを忘れて四月に計上したと考えていいのでしょうか? また四月に計上するのが正しい場合、なぜ他の引当金計上は三月なのにこれは四月なのでしょうか? お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

3月末の決算修正時に計上し忘れた可能性が高いのではないでしょうか。法人税の申告書作成時に気がついたとか・・・・

その他の回答 (3)

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.4

#2で回答したものです 退職給付引当金の計算時期についてちょっとだけ補足します 年金資産の時価評価は5日もあれば時価情報を入手できるのですが 退職給付債務についてはそうはいきません 個人ごとに計算しなければなりませんし、 自社計算するところはあまりありませんので(生保等に依頼する) 退職給付債務を計算するには1ヶ月以上かかるのが通常です また退職給付債務は予測給付債務といわれる概念を採用しており 20年以上の未来を予測して計算しているため どれだけ頑張っても他の引当金に比べて計算の精度が低くなります そのため厳密に期末データに基づいて計算して 短信発表に間に合わなくするより (退職給付費用を確定させてから原価計算して、税金計算してとしていたら  製造業は45日以内に決算数値が確定できない) 1年程度で発生する予測値の誤差は重大な影響を与えないという前提で 期首に計算することを原則としています さらに数理差異についても実際の支給時まで差異は確定しません そのため当期に費用化してもあまり意味がないとのことで 翌期以降に期間按分するのが原則となります 以上の理由により期首に金額自体は一応確定します さらに実務指針の設例においても期末処理はしてませんので 実務指針に則って計上額が確定する期首に処理する方針をとっているのかもしれません あくまで原則なので例外も認められていますし 誤差が拡大する状況が認識されれば再計算することもあります 小規模会社だと簡便法を使うため期末まで確定しない場合もあるでしょうね

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.3

企業会計において、退職給付引当金は将来予測される退職給付の内、当期にか かる費用を算出する必要があります。 年金資産がある場合、3月末現在の年金資産を考慮した上で算出します。 よって年金資産があれば、4月に入らないと実際には計算できない場合が多い と思われます。 また、年金資額が決算に間に合わないのであれば、決算時に予測できる金額に て計上すれば良いだけですから、間に合わないという理由で3月に計上できない 事はありえません。  →税法的には損金ではありません。企業会計上行う処理ですから合理的な計   上であれば問題ありません。 期初に計上しても毎期同じ処理をすれば同じ・・・とも言えなくも無いです が、当期にかかる費用を計上しなければ企業会計上意味がありません。 (期初で計上できるのは前期にかかる退職給付費用です。4月に始まる期の  退職給付費用は計算できません) >ただ三月に計上するのを忘れて四月に計上したと考えていいのでしょうか? それ以外の合理的な理由が思いつきません。 >また四月に計上するのが正しい場合 ただ単に間違っているだけだと思われます。 よって、正しい場合の回答はできません。

  • pyon_chan
  • ベストアンサー率46% (81/174)
回答No.2

退職給付引当金の総勘をみればわかりませんか? 3月というか期末に計上すればいいんですが 他の引当金と違い期首に期末計上額が決定するので 毎期4月に計上されているのであれば そのせいかもかもしれません 当期だけというのであれば#1でのとおり ただの計上漏れかと。。。

関連するQ&A

  • 退職給付引当金の未払計上について

    退職給付会計について質問です。 3月決算で、年度末に退職者があり、退職金を支給したのが翌期の4月だった場合。 (3月) 退職給付引当金取崩 / 未払金 (4月) 未払金 / 現預金 という仕訳はおかしいですよね? 当社は中小企業で、簡便法にて退職給付会計を行っています。 退職給付費用は損金に計上できなくて、退職給付引当金取崩額が損金に算入できる というのは知っているのですが、損金に計上できるのは取崩した、つまり4月になると いうことなんでしょうか? ただ退職が確定した日は3月になるので、損金計上できるのは3月ということになる・・・ ということでこんがらがってしまいました。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職給付引当金戻入益

    簡便法による退職給付引当金計上 H23年                    退職給付費用/退職給付引当金 3,000,000 計上 H24年  差益発生の為          退職給付引当金/退職給付費用 戻入で 1,300,000 計上 H25年  差益発生の為   1,700,000 退職給付引当金/退職給付費用 戻入  2,000,000                    300,000 前払年金費用 / 初歩的な質問で恐縮ですが教えて下さい 戻入を「退職給付費用」の逆伝で発生させていますが、これは正しいのでしょうか? 相殺してH25年時に「0」のなるので、単純にこの科目としては良いように思うのですが これですと決算書には「一般管理費」のマイナスがたちます。 「退職給付引当金戻入益」という科目は発生させなくて宜しいのでしょうか? 借方が 退職給付費用 貸方に来ると益になるという解釈でしょうか?

  • 退職給与引当金と退職給付引当金

    H15.4.1に設立した零細企業です。 毎期末には、「簡便法」とやらを採用し、就業規則に基づく期末における退職金の自己都合要支給額100%を引当金に計上しています。 で、今更ながら質問ですが、B/Sに記載する本引当金の名称は、 (1)退職給与引当金が正解で、退職給付引当金は誤り (2)退職給付引当金が正解で、退職給与引当金は誤り (3)退職給与引当金、退職給付引当金のいずれでもよい (4)その他(正解は別にある) のどれが正しいのでしょうか。(4)ならその答も教えてください。

  • 退職給付引当金について

    自分で解いてみたのですが、自信がなかったので解答および解説をお願いします。 【問題】以下の資料に基づいて、(1)期首における退職給付引当金設定の仕訳、(2)年金基金への拠出時の仕訳、(3)年金から退職給付支払時の仕訳をそれぞれ示すとともに、(4)期末の退職給付引当金残高を算定しなさい。仕訳が不要な場合は、仕訳なしと書くこと。 (資料1)(1)退職給付債務計算の割引率:年2%         年金資産の期待運用収益率:年1%      (2)期首の残高:退職給付債務 58,500千円        年金資産:22,000千円      (3)当期の金額:勤務費用 1,800千円 (資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)、退職年金基金からの従業員への支払額は1,000千円であった(現金振込み)。なお、期首・期末時点において、差異は一切生じていない。 【解答欄】      (1)仕訳なし      (2)退職給付引当金 1,100   当座預金  1,100      (3)仕訳なし      (4)期末退職給付引当金残高 1,650 考え方:(1)期首に行うのは勤務費用、利息費用、期待運用収益、期首に存在していた差異の償却であり、引当金の設定を行うわけではないから仕訳なし。       (2)「(資料2)期中の退職年金基金への拠出額は1,100千円(小切手により支払い)」より仕訳      (3)年金基金からの支払は会社の支出ではないので仕訳なし。      (4)退職給付費用 1,800  退職給付引当金  1,800       退職給付費用 1,170  退職給付引当金  1,170      退職給付引当金 220   退職給付費用    220      退職給付引当金 1,100  当座預金      1,100      退職給付引当金 1,000   退職給付引当金 1,000 の相殺により1,650

  • 退職給付引当金の勘定科目名について

    2級の勉強をしている者です。 引当金を計上するとき借方の科目は、「貸倒引当金繰入」「役員賞与引当金繰入」「修繕引当金繰入」としますが、退職給付引当金についてのみ「退職給付費用」とするようです。何故「退職給付引当金繰入」としないのでしょうか?意味合いが違うのでしょうか?わかる方教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 退職給付費用と退職給付引当金について

    退職給付費用と退職給付引当金について、分からないことがございますので、質問させていただきたいと思います。 まず退職給付費用に関してです。退職給付費用の中に勤務費用があります。意味は 「一期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付について割引計算により測定される額」 と説明されますが、「発生したと認められる」という部分の考え方が分かりません。つまり、発生していないことになるのだと思いますが、発生していないのになぜ費用にするのでしょうか? 例えば、2004年度期首にAさんが企業Bに入社して企業年金に加入するとします。入社間もないにも関わらず、その企業の2004年度末の決算では、Bさんにもその時点で退職年金が支払われたと見なすということなのでしょうか?そうだとするならば、支払われてないのになぜ費用にするのでしょうか? また、利息費用についても分かりません。意味は 「割引計算により算定された期首時点における退職給付債務について、期末までの時の経過に伴い発生する計算上の利息をいう」 という説明がよくされているのですが、何に対してどんな理由で利息が発生しているのか分かりません。 それと最後に、退職給付引当金についてです。退職給付引当金は 「退職給付引当金=期首退職給付引当金+退職給付費用-年金資産への拠出金」 ですが、なぜ退職給付費用を加算するのでしょうか?引当金というのは、将来回収する予定の金額があったとして、その回収予定額に満たないかもしれな部分の金額をあらかじめ差し引いておくことですよね?退職給付費用というのは、その期の期末決算の時点で確定した費用だと思うのですが、それなのになぜ引当金になるのでしょうか? 長くなって申し訳ございませんが、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 退職給付引当金とは

    将来の退職給付額の総額を積立金として引当金に計上すると理解してよろしいでしょうか

  • 小さな会社での退職給付引当金について

    従業員20人程度の小さな会社です。 取引先から退職給付引当金を計上したほうが よいと指摘されたましたが、 引当金額はどのように見積もったらよいのでしょうか?  また、税法上では退職給与引当金が廃止され 損金にならないことは承知しています。 このような小さな会社で節税の効果もなく 今から新たに退職給付引当金を計上 する効果とはいったい何なのでしょうか? 初心者ですので解り易くお教え頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 退職給付会計採用に伴う本年度の退職給付引当金額について

    よろしくお願いします。 退職給付会計を採用しております。 退職給付引当金が次の状況となっております。 1.平成16年3月31日現在の退職給付引当残高    15,457,556円 2.平成16年3月31日における全社員の要支給額    78,070,300円 3.平成17年3月31日 本日2名が退職 この退職金額    23,187,500円 4.上記2名を除く 残りの社員の本年度末の要支給額    57,068,400円 5.退職給付会計を導入したのが、平成15年3月31日決算からです。そのときの不足額が73,048,192円でしたので、退職給付会計により、簡便法により単純に14年で割って毎年5,217,728円づつ引当しております。 以上の内容に基づいて、平成17年3月31日付けの退職給付引当金はいくら計上すればいいのでしょうか。 本日付の仕訳は・・  退職者分の退職金の仕訳        借方          貸方   退職給付引当金 15,457,556   預金 23,187,500   退職給付費用   7,729,944  決算に伴う仕訳   退職給付費用 ?  退職給付引当金 ? ?の金額はいくらになればいいのでしょうか  よろしくお願いします。

  • 確定給付年金と退職給付引当金

    年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。