• ベストアンサー

ご教授ください(中学卒業程度の問題)

akira47の回答

  • akira47
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

5-4で、△OAC:△OBC=9:1であり、底辺はOC共通。 よって、面積比は、高さの比(yの値)となります。 ですので、△OAC:△OBC=2:(点Bのy座標)=9:1 点Bのy座標は2/9となりますし、y=x^2/2より、 y=x^2/2=2/9よつて、x=+-2/3と出てきますが、x<0より、X=-2/3この値を2m-2=-2/3に入れれば、m=2/3のみ出てきます。 x座標の値を求めさせた意味が此です。 解答に持って行くために、その都度値を求めさせているのであって、単独で求めさせては居ません。 解答の仕方がまずいために、出てきたものです。 解答の仕方は色々あります。この内どれが流れに沿ったものであるかの判断です。

nittam
質問者

お礼

回答、有難う御座います。 比でやれば、シンプルで簡単に出ますね(^^;; 何か、意固地に 成りすぎて、変な方向にズブズブ入り込んで居たようです(^^;; これでいけば、+-2/3と出て、傾きmは、m>0であるので m=2/3 と一発回答。目から鱗が落ちました。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 三角錐の計算について

    数学に強い方お助けください。 下記リンク先、最後の5番三角錐の問題ですが (2)コサインの値(3)三角錐の高さの求め方が解りません 高校程度の問題だと思いますがお恥ずかしいです^^; 問題 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2.pdf 解答 http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2_kaito.pdf 宜しくお願い致します。

  • 相似について

    数学の問題の下記リンク先、(3)、(4)についての質問です。 問題 ​http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2.pdf​ 解答 ​http://www.pref.osaka.jp/nokai/faq/siken/19A2_kaito.pdf​ 調べて自分なりの答えをだしました。 (3)△AMDに着目し、AからMDに垂線を下ろし、交点をP   とする。△AMPと△AMDは相似。   したがって、   AM:MD=AP:ADから解を求める。 (4)△AMDが直角であるので、(4)の三角錐の体積    がいきなり求められる。    体積 = 1/3 × △ABCの面積 × AD       = 1/3 × 4√3 × 3       = 4√3     ここで、質問なのですが、 (3)の△AMPと△AMDは相似というところがなぜかわかりまん。 これはなぜ相似とわかるのでしょうか? (4)は友達に聞いたのですが、その友達の説明ではよくわかりません。        △AMDが直角であるので、(4)の三角錐の体積    がいきなり求められる。    体積 = 1/3 × △ABCの面積 × AD       ここの、三角錐は1/3 × △ABCの面積 × AD    の高さはなぜADかがいまいちわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 高校入試問題の解法がわかりません

    大問4の(1)(3)です。 -1/5x2乗+6/5xが答えですが 解き方がわかりません。教えてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 高校入試の問題です。

    高校入試の問題です。 下記リンクの5の(2)です。答えは1/2xなんですが解答の導き方が わかりません。おしえてください。 http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf

  • 大阪公立高校の数学の入試の解説

    http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00070146/kouki-zen-suugaku-b.pdfの大問2の(2)の問題を解説してください。 お願いします

  • 仕事として温泉の成分を分析するのに必要(有効)な資格について教えてくだ

    仕事として温泉の成分を分析するのに必要(有効)な資格について教えてください。 http://www.pref.osaka.jp/annai/attach/s_0000-0167_10_1.pdf 申請書には、持っている資格を書くようになっているのですが 何の資格を保有していればいいのか、分からないのです。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題が解けない(中学生・高校受験生)

    数学の問題が解けないです。 問1の問題はほとんどが基本なので全て解けるのですが、その後の、頭を使う応用問題がなかなか解けないのです。 3年になると当たり前のようにテストの回数が増え、質問も急に難しくなってきたりします。 数学の問題は、基本的な所と簡単な応用問題は解けるのですが、難しい応用問題はなかなか解けないので、いつも時計を見ては焦ります。最終的には空白が多いまま終わってしまうのですが。。 最終的には、「難しすぎる」と抗議までされた長野県の高校入試の問題を解けるぐらいまで力を付けたいと思います。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/120317/edc12031716480003-n1.htm http://www.pref.nagano.lg.jp/kyouiku/kyougaku/koukounuusi/h24suugaku01.pdf 無理だとしてもできるだけ解く力を付けたいのです。本当に。本当に。 時期的にも馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、お願いします。 本気です。

  • 11月6日・阪神・御堂筋パレードについて

    http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/bunka/hanshin/ Q3:日本シリーズで阪神が負けても開催するのか。 A3:日本シリーズの結果にかかわらず、開催します。 上記のよう書かれてる以上中止にならないとは思いますが、このような結果になっても開催すべきだと思いますか。 4戦全てが1点差や2点差での4連敗ならまだ納得いきますが、これでは見に行く気にもなれません。 皆さんはどうでしょうか。

  • 神奈川の中高一貫校の問題

    今年の神奈川 中高一貫校の適正検査の問題ですが、解答はみたものの、うまく導きだせません。教えてください。 http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/551138.pdf の問3 (3) 底Aと底Cの対比です。答えは20:21ですがどうしてかわからずじまいです。

  • 公立高校入試問題です

    公立高校入試問題です URLご覧ください。大紋の2-2、FJを求める問題です。 FからAD上に垂線をおろしてADとの交点を仮にKとしますと三角形AFK∽三角形EGF だから辺の長さの比で等式を作りFKの長さを出して5-FKでFJの長さを求めるという 流れなんですが三角形AFKとEGFがなぜ相似といえるのかがわかりませんでした。 「ふたつの角が等しい~」の相似条件を使うのでしょうか? それだと直角が共通してるのはすぐわかりますがあとひとつの角はどれですか? それとも他の条件でしょうか? http://www.pref.osaka.jp/attach/6221/00043484/zenki-suugaku.pdf