• ベストアンサー

ポスドクの申請をしましたが、返事が来ません。理系・海外

tnk_tkの回答

  • tnk_tk
  • ベストアンサー率65% (464/704)
回答No.1

メールは何回もうってみたのでしょうか? この時期だと大学は夏休暇ですから、教授と連絡が取れない、という話は良く聞きます。また、単なるメーラー上の問題で(スパムに入ったり、など)届いていない可能性もあります。何回かメールするべきだと思いますが。 または、直接電話をしてみたり、研究室の公用のメルアド等に教授の在不在をたずねるなど、他の手は打ちましたか?

tonyto
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 もう数日待ってみて、次は別のアドレスから確認のメールを送ってみたいと思っています。 夏休みで連絡が取れなく、、というパターンだとうれしいのですが。 またチャレンジしたいと思います。 ありがとうございました。

tonyto
質問者

補足

shun0914へのコメントに書きましたが、 先日別のアドレスからメールを送ったところ、無事返事をいただくことができました。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 人文系ポスドク留学情報の集め方

    「留学」のところに書き込んだのですが、あまり返事がこないので、こちらにも書き込ませていただきます。 人文系で来春までに博士号(課程博士)取得予定の者です。来年から1年ほどできれば海外(北米もしくは英語圏)の大学や研究機関でポスドクまたは研究員をしたいと考えています。日本からも応募可能なポスドク・研究員の募集や関連助成金の情報はどのように調べることができるのでしょうか。 ちなみに、現在は院を出て非常勤講師をしております。年齢制限のため、日本学術振興会のPDには応募できません。留学後は日本での就職を希望しています。 情報やアドバイスをいただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 博士学生 馬が合わず研究熱心ではないポスドクと研究

    私は博士課程の学生なのですが、 私の研究室で、多くのポスドクの人たちが転職するため、 新しいポスドクの人たちを雇うそうです。 私の研究室では、いくつかのプロジェクトがあり、 博士学生とポスドクの人たちがそれぞれの研究テーマにあったプロジェクトのグループで活動します。私の分野は一人では実験できないので、常に同じプロジェクトの人と活動します。 今回、私の研究室では、それぞれのプロジェクトごとに一人ずつポスドクを雇うそうなのですが、その話を聞いた今私の研究室に半年間訪問しているポスドクの人が私のプロジェクトのポスドクに応募したいかもしれないそうです。 もし、その人が私のプロジェクトのポスドクに応募し採用された場合、 私はその人と主に二人で今後2年ほど一緒にやらなくてはならないことになるのですが、私はその人と一緒にやりたくありません。 なぜなら、 - 自分中心的で、人に求めてばかり、 - 他の人の研究に対して他人事で同じチームなのに助言などをしなかったり、 - 他の先輩がくれるような鋭い指摘や質問、的を得たコメントや助言がなく、 - 今までのラボが先生が言った通りに研究するラボだったらしく、受け身で自分から意見を言わないのに常に批判が多かったり、 - 必要な情報を共有しなかったり、 - 言われたことが分からなくてもわかったフリをして適当に答えて、後々で問題になったり、 - 私のパソコンが壊れたの時にヘラヘラ笑いながら「ドンマイです」と言ってきたりと人の気持ちを逆撫でして来たり、 - 先輩だからかいつも鼻で笑って馬鹿にした態度を取ったり、 - 私はこのラボでその人以外で唯一の日本人なのですが、日本人に対してと他の外国人に対してで全く態度が違い、 - 私の出かける先にどこでも付いて来たがり、実際には私には全く興味がなく、私の外国人の友達と仲良くなりたいだけで、 - このラボに半年間訪問するために内定を蹴ってきたそうなので、今から就活を始めるところでこのラボだったらその人の指導教官と私の指導教官は友達なので簡単に入れるという感じで研究に対して熱心ではなく、 この人とやっても、メンタル的に本当に毎日嫌になるし、研究面でも学べる面が少ないと思うからです。今までこのラボにいた先輩たち、ポスドクの人たちは本当に知識や経験が豊富で、本当にいい人たちばかりで、お互いに助けあったり助言しあったりととてもいい雰囲気でした。 社会に出たらいろんな苦手な人や嫌な人とも働かないといけないことも分かります。もちろん、この人の人生なので、このラボのポスドクにならないようにするのはできないことは分かりますが、 1. どのようにしてこのような人と対応したらいいでしょうか。 2. また、このことを先生などに相談することはできるでしょうか。 この人がラボに入るのは全く問題ないのですが、二人の一緒のプロジェクトでずっと働くのは精神的にも研究面でもとても難しいです。もちろん、この人から学べることも多くあり、それについては感謝していますが、それがこれらの全ての問題を相殺できるわけではないので困っています。 私も半年ほど前に引っ越してこのラボで博士課程を始めたばかりで、小さいコミュニティなのもあり、他の外国人の人たちには全く違う態度なので他の人に相談しても理解されないどころか私が気難しい人と思われるかもと思い、ラボの人や先生も含め誰にも相談できずに困っています。その人がポスドクになった場合に一緒にやるのは難しいと先生に相談したら、先生も私が協調性のない気難しいトラブルメーカーと思われるでしょうか。でも、同じプロジェクトなのに一緒にやらないと実験はできないので、そんなことを言っても先生は困るでしょうか。それぞれのプロジェクトはかなり分野が離れているので、私たちが違うプロジェクトに配属されることは絶対にありません。 ちなみに、その人は先生に言ったら話がとんとん拍子で進んでしまいそうなので、まず今いるポスドクの人にお給料やどんな感じかを聞いてから先生に言うそうです。 よろしくお願いします。

  • 人文系ポスドク留学の応募情報の調べ方

    人文系で来春までに博士号(課程博士)取得予定の者です。来年から1年ほどできれば海外(北米もしくは英語圏)の大学や研究機関でポスドクまたは研究員をしたいと考えています。日本からも応募可能なポスドク・研究員の募集や関連助成金の情報はどのように調べることができるのでしょうか。 ちなみに、現在は院を出て非常勤講師をしております。年齢制限のため、日本学術振興会のPDには応募できません。留学後は日本での就職を希望しています。 情報やアドバイスをいただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

  • 研究室選びの基本的なことなんですが、わからないのでアドバイスをもらえる

    研究室選びの基本的なことなんですが、わからないのでアドバイスをもらえると助かります。 過去に在籍していた人たちは博士課程をきちんと卒業しているか、卒業した後活躍しているかはどのように調べたり、判断したりすればいいですか?(研究室のボスに聞けといわれそうですが・・・。)

  • ポスドクの年齢制限が気にかかる26歳理系研究者志望大学2年生です。

    ポスドクの年齢制限が気にかかる26歳理系研究者志望大学2年生です。 人生再チャレンジということで研究者を目指すことにして、現役の人とは7年遅れて大学受験し偏差値60程度の大学に入学しました。今から研究者を目指す場合民間企業への就職は年齢的に閉ざされていることは心得ています。それなので自分が目指すのはアカデミックポストということになると思います。また教授までの道のりが実力と運とコネがないと途中で閉ざされてしまう過酷なコースであることも情報不足ですが聞いてはいます。 それで質問なのですが、博士課程を無事卒業してもその後のポスドクの35歳年齢に引っ掛かりそこで研究生活を断念する事態にならないか不安なんです。努力を惜しまない意気込みと金銭的余裕は幸運にも自分の胸の内にあるのですが、ポスドクになれなかったら研究者として修業を積む場も与えられないばかりか業績を積み上げる時間も取れないのではないかと普通に考えると思うわけなのです。それでは博士号を取って即助教に採用される以外に研究者として生き残れる方法はないということになるのでしょうか。その一度のチャンスを逃せばもう研究者ちして生き残れる見込みはなく他の職(フリーターぐらいしかないかな?)を探すしかないということになるのでしょうか。それから助教にも年齢制限はあるんでしょうか。 また海外のポスドクは年齢制限が日本より緩いということも情報として見知っています。しかしこれは具体的に何歳までなら採用してもらえるのでしょうか。 何にせよまだ大学2年生なので今から研究者になるべく最大限の努力をしたいと思っています。研究者になる率を上げるためにできるだけのことはしたいのです。もう年齢的に後がありませんし、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • ラボテクニシャン

    テクニシャンとして渡米することを希望しています。 履歴書を送って欲しいというラボがありましたので送ったところ、先月の末、電話で面接を行いたいとのことでしたので、インタビューを受けました。その際に、ボスの推薦状を送って欲しいとのことでしたので、すぐに書いてもらい送りました。 面接はかなり好感触だったので、一応面接での内容の確認とお礼のメールを送ったのですが、返事がありませんでした。 また、推薦状は着きましたか。という内容のメールを今月始めに送ったのですが、これも返事がなく困っています。 ボスの推薦状も送っているので、結果に関して何らかのレスポンスがあると思うのですが・・・ このような場合はどのような対応を取ったらよろしいのでしょうか?またメールを送った方がよいのでしょうか? ポスドクと採用のプロセス自体は似ているところがあると思うので、アメリカでポスドクをされている方や、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • ポスドク用の奨学金などの募集をご存知ないですか?

    物理カテゴリーにこのような質問をしてもよいかどうか分からないの ですが,他にカテゴリーが見当たらないので,こちらに質問させて 下さい。 職場にポスドクの方が居るのですが,当てにしていたフェローに洩れて 4月からどうしようかと悩んでいます。3ヶ月くらいならなんとか人件費 を捻出できるのですが,それ以降は難しく,そのポスドクの方を路頭に 迷わすわけにもいかず,何かいいフェローシップか奨学金があれば 教えてもらいたいなと思っています。 専門は物理と結晶化学で35歳です。私の職場に来る前は,2年間ほど ヨーロッパにいましたので,日本以外の奨学金でもよいのですが。企業 の奨学金などのように,ネット等で手に入りにくい情報があると嬉しい です。 ちなみに・・・ 日本で大きなフェローシップ制度としてはJSTとNEDOがありましたが, NEDOは方針転換して,産官学コーディネータのみの募集となりました。 (募集要項に書いておらず,不採用となってからの連絡で判明しました) 博士号を持っているという条件なのに事務職である産官学コーディネータ だけで60名もの募集をかけるという方針は間違っていると思いますが, 文句ばかりも言ってはおれません。現在のJSTの募集は,年齢制限に 引っ掛かってしまい,にっちもさっちもいかなくなってしまいました。 どなたかよい情報があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 博士課程について

     私は現在工学系に在籍する大学院修士課程2年生です。来年、某企業に就職します。  私は企業で研究職に就きたいと考えています。私の行く会社は、規模もそこそこ大きく、学会誌にもよく出ています。私は企業で色々なスキルを身につけ、将来は博士課程に行きたいと考えています。    そこで質問なのですが 1)社会人で博士課程を取得するとしたら、会社は辞めないといけないでしょうか?博士課程に行く場合は企業からのサポートはあるのでしょうか? 2)今在籍している大学とは違う、某国立大学の研究室に行きたいのですが、それは可能でしょうか?  できれば社会人→博士課程の経験者の方にお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 理系の彼へのアプローチ

    理系の彼へのアプローチ 今、気になっている人がいます。 友人の紹介で1か月前に会った人です。 彼は博士課程を経て、今年の4月からポスドクとして研究しています。 私は27歳、彼は29歳です。 1度、お誘いがあり、映画を観に行き、食事もして帰りました。 その後も私からよくメールをしています。 何度か、会いたいというようなお誘いをしたのですが、 予定があわず、会えずにいます。 電話も「今日してもいいですか?」っとメールで聞いても、 遅くなりそうだから・・・と断られてしまいました。 (前に電話した時に長くなってしまったからかもしれません。。) メールはきちんと返信もくれて、そんなにへんな感じはないのですが。。 まだ相手のことがよくわからないので、知りたい気持ちが強く、 メールではなくて直接話したい!っと思い、 あまりにもガツガツしてしまったかな、と反省しています。 今まで自分からアプローチしたこともなく、 また、忙しい人に、どのような連絡をしたらよいのかわかりません。 この先、私からお誘いなどしないほうがよいでしょうか? 男性の方や、自分からのアプローチが成功した女性の方などのご意見が聞きたいです。 ご回答をよろしくお願いします。

  • ドイツで修士課程

    いま、自分は物理学科に在籍するものです。 ドイツの修士課程に留学したいと考えているのですが、色々と調べたのですが、あまり情報がないので困っています。 まず、日本で言うところの院試というものはあるのでしょうか?そ れとも、greのようなものなのでしょうか? アメリカのように学部卒業→博士課程のようなものか、日本のように、学部卒業→修士課程→博士課程なのでしょうか? よろしくお願いします。