• ベストアンサー

食事について

maisy-chanの回答

回答No.1

同じく1歳の子供を持つ親です。 白飯は以前からずっと嫌いですか?それとも最近の事ですか? 最近の事なら一時的な事かもしれませんね。 うちの子は御飯自体は嫌いじゃ無いのですが、白飯が苦手でいつもふりかけ・納豆・混ぜ御飯みたいな感じで味付けしてないとあんまり食べません。 ベタベタ感が嫌いというのは少し軟飯ですか? 工夫としては小さなおにぎりにしてみたり、またそれに海苔を巻いてみたりしてはいかがでしょうか? 御飯は腹持ちがイイですし、できれば食べてもらいたいものですよね。 でも嫌がれば麺類とかパンに替えても良いと思います。

2j0j07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までで一度だけ小さなおにぎりを食べてくれましたが 他は何か混ぜないと食べてくれません。 大人と同じ硬さのご飯です。

関連するQ&A

  • 2歳児のしつけ(食事)

    お世話になります。 2歳5ヶ月になる男の子(一人っ子)の母です。 2歳の食事についてご相談させてください。 本当は食事以外にもたくさんご相談させていただきたいのですが、長くなるので今回は食事の件のみお願いします。 息子は完全母乳で育ち、離乳食を飛ばし、1歳3ヶ月で初めて普通のご飯を食べました。 それ以来、基本的に白米が大好きです。 1歳10ヵ月ごろまでは、おかずは具沢山のやわらかい煮物や、白身魚やちりめんじゃこなど栄養の良いものを食べてくれていましたが、 いつのまにか、おかず自体を食べなくなってしまって、白米以外は口にしてくれなくなりました。 2歳児が好きそうなハンバーグやオムライス、カレーなども、全く口にしてくれません。 食べてみたら美味しいってことをわかってくれるはずなのですが、もう食わず嫌いというか、口にすることから無理なので、味見さえもしてくれません。 同じようなお子様をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか・・・? どうしたら、いろんなおかずを食べてくれるのか・・・。 今は、白米とお茶を出しただけで喜んで食べます。 唯一食べる混ぜご飯はわかめご飯とひじきふりかけご飯と、炊き込みご飯です。 ただし炊き込みご飯はどんな小さく切ってもにんじんを嫌がります。 唯一、お味噌汁も飲んでくれます。ただし具はまったく食べません。 スプーンでお汁を飲むだけです。 とにかく、おかずを何にも食べてくれないんです。 そして最近になって、ついに自分で食べなくなってきました。 今までは「自分でやりたい」とお箸を持って食べていたのに・・・。 おかずを食べない上に、自分で食べない。 もう辛いです。 今まで一人で頑張ってきましたが限界です。 どうしたらおかずを食べてくれるのか、わかりません。 どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 1歳5ヶ月、白米を食べません

    こんにちは。 1歳5ヶ月になる息子がいます。 最近、手づかみで食事をするのですが、手でつかめないものは食べません。 なので、ほとんど野菜ばっかり になってしまってます。 肉など、ちょっと固いとだめです。 以前は、白米だと食べなかったので、ふりかけやじゃこや野菜やいろんなものを混ぜてあげていたのですが、 最近、それもだめで、目の前に置いても、手でつかまず、スプーンであげても拒否されます。 塊になればいいのかと思い、小さなおにぎりにしてみても、器から出してしまって食べません。 時期的なものかとも思うのですが、白米を食べないと、お腹が持たないんじゃないかと思って・・・ うどんなら食べます。パンはいまいちです。 だからってうどんばっかりもどうなんでしょう?? ご飯嫌いだったお子さんが、食べるようになったよーっていう方、どんな工夫をされましたか? 教えてください!

  • 手づかみ食べについて

    もうすぐ1歳になる息子がおります。 同じくらい、あるいはもう少し低い月齢の子供さんは既に手づかみでモノを食べられますよね。 しかし、息子は手づかみで食べることに全く興味がないようです。 目の前にバナナなどの好物を置いても、自ら手を伸ばすことをしません。パンや子供用のおせんべいも試しましたが、食感が嫌いなようでやはり食べてくれません。 最近は私の手から直接食べるのも嫌がります。でもその食べ物をスプーンであげると食べるんです。(自分でスプーンを使うことはもちろんしません) そろそろ自分で食べるトレーニングをしたいので困っています。 同じような経験をされた方がおられましたら、手づかみ食べを始めたきっかけなどアドバイスを頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 一歳2ヶ月児の食事

    一歳2ヶ月児、食事が大変ですね!スプーンは使いたがるようになったもののすくうことがほとんど出来ずつつく程度、結局ごはんも麺も手づかみで食べています。手を添えて口にもっていく方法を教えようとするのですが、近頃嫌がるようになってしまい・・・上手に食べるようにさせたいのですが、アドバイス宜しく御願いします!!

  • 1歳の食事、好き嫌い対策おしえてください。

    1歳1ヶ月の娘がいます。 量はよく食べてくれるんですが、ごはん(米)をなかなか食べてくれません。 まだ、おっぱい中ですが、牛乳もミルクも嫌いで飲みません。 手づかみ食とスープは好きですが、スプーンで食べさせるドロドロ系や、つかめない葉っぱものもなかなか食べません。 ごはん(米)は、味噌汁に浸す、海苔に巻く、という方法で成功することはありますが、それでもときどき食べてくれる程度です。 触感が嫌なのか、口に入れたあと、ベーっと出してしまいます。 みなさんのお子さんの、好き嫌い対策、参考にさせてください。

  • 3歳の息子がいます。昔から食べ物の選り好みが激しかったのですが、最近ま

    3歳の息子がいます。昔から食べ物の選り好みが激しかったのですが、最近ますますその傾向が強くなり、特に野菜は何かに混ぜ込んだとしても形が見える状態では取り除いて食べるほどです。大好きだった白米もフリカケ必須で、最近はフリカケ部分だけを食べて、それ以外は残すようになってしまいました。 過去のQAなどを参考にさせていただいたりしても、この年頃の好き嫌いはそれなりにあるそうですし、選り好みが激しくなったと言っても逆に食べられるようになったものも確実に増えてきてはいるので、そんなに心配しすぎず、そして「食べろ食べろ」と叱らずに楽しく食事することを心がけたいとは思っています。 が、やはり食事は1日3回が毎日のこと。どうしてもストレスがたまってしまいがちです。そんな中、最近はなぜか手づかみ食べが激しくなってしまい、白米も手づかみ。さすがに3歳にもなるのに躾上、手づかみ食べはさせたくなく、注意はするのですが、2,3口食べるとすぐに手づかみに元通り。で、また注意の繰り返し。 この手づかみ食べに関する注意と、選り好みしないでという注意とで、なんだかあまり楽しくない食事時間になってしまい、さらにストレスです(おそらく子供も・・)。 食事の時間を嫌いになってほしくないし、ちゃんと食べてくれるようになることが一番嬉しいので、手づかみ食べはある程度黙認するという手もあるのですが、それが癖になってしまうのもやっぱり困りものです。 何かご助言をいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1歳2ヶ月男児の食事

    ハイチェアでごはんを食べているのですが、途中から立ち上がってしまいます。(窓から見える電車を見たい様子) 魚や肉が嫌いなようで、ごはんに混ぜてだましだましじゃないと食べません。ひき肉はどうやっても食べません。 好きなものは、もりもり食べるのですが、ちょっとでも嫌なものがあると、口からうぇぇと出します。 コップの練習も始めようと思いますが、ブクブクーとしたりジャァーとビショビショにします。 このくらいの子はこんなものなのでしょうか? ママ友と食事について話しますが、こんなに口からうぇぇと出す子はいません。割となんでもモリモリ食べるようです。 手づかみで食べないと怒るし、フォークとかスプーンを持たせないと怒るし、でもぶんぶん振り回して床に投げるしで、最近食事が超疲労です。 なにかいい対策はないでしょうか? (なるべく手づかみできるように固形にしています。)

  • 1歳児の食事

    1歳5ヶ月の息子について 1歳5ヶ月になり離乳食も完了期から幼児食へ移行しようとしているのですが、いまだに私が食べさせないと食べません。 手づかみ食べを練習させようと、一口大にしてみたり、持ちやくすしているのですが、指を指すだけで自分で掴もうとはしません。 あまり自分でやりたい!!とゆう意思が弱いのかお口を開けて待つばかり・・・。 自分でやらせると結局食べる量は、食べさせてあげる時の半分以下。 スプーンやフォークを持たせるとお皿をガンガン叩くだけ・・・。 お皿を手元に置くとひっくり返そうとするし・・・。 コップ飲みもまだ出来ず、持たせるとコップの中身で手をジャブジャブ・・・。 そろそろ、手づかみで食べることを楽しんで欲しいし、コップで飲めるようになるといいなと思うのですが。 みなさん、どのように食事の楽しみを教えたり、スプーンフォークコップの上手な使い方を教えてあげてるのでしょうか。 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 食事の仕方について

    1歳もうすぐ2ヶ月の男の子の母です。息子はよっぽど機嫌が良い時以外は座って食べるのが嫌で自由にさせていた方が良く食べてくれます。一口食べてはあちこち歩き、口の中が無くなるとまた戻ってきて食べ・・といった感じです。このままだとスプーンを使って食べる事が出来ないのかな?と不安になるのですが、つい食べてくれる事を優先に考え、私もイライラしないですむし・・・と楽な方法を取ってしまいます。座らせて食べるときはスプーンにすくってそれを渡して食べさせていますが、すぐ飽きて食べなくなってしまいます。(手づかみでは結構食べるのですが)座って食べさせる事をやはりちゃんと教えるべきなのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 白米を食べると健康に良い気がする

    私の食感では、白米が健康増進に大いに寄与している感覚があるのですが、この感覚は間違ってますか。 大変美味しいですし。 但し条件があって、白米を固めに炊くこと。 固めに炊いてから冷凍・冷蔵保存してあった物についてはごく少量の水を加えて電子レンジで固めに温めること(温めるというよりは再炊飯する)。 柔らかくなり過ぎると健康増進感は消え失せて、味も落ちてしまう。 私は白米を一度に大量に炊飯してそのごく一部をすぐに食べ、大半の残りは冷蔵・冷凍しておきます。 最高なのは冷蔵してあったご飯をドンブリにいれて熱湯をかけて漬物と一緒に食べるやつですが、これだとご飯そのものへの加熱が不十分になるので最近はやってません。 皆さんは白米はやっぱり美味しいですか。