• ベストアンサー

A会社のBという担当者との契約において

私はA会社担当者Bと契約してA会社の商品を注文します。 ですがその商品に不備があり、担当者Bが急病等で休み、仕方なく担当者Cに正しい商品を納入して頂いた際に 契約内容と違う金額(割引等させる)でその商品を得た場合に、私は法律上で問題ないのでしょうか? なおBとCの役職は同LVです。 もし問題ある場合に、ここで上司Dの場合ならどうなるか?もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは 質問の趣旨がイマイチわからないのですが、 会社と担当者で「契約する」ことはないでしょう。 BもCもA会社の担当であり、質問者様はBでもCでもなく A会社と契約しているんですよね? もちろん上司Dもまったく関係ないですよ。 担当はどうあれ契約したのはA社とですから。 あくまで質問者様(の会社)とA企業との取引です。 契約書をきちんとかわしていればその金額で取引でしょう。 担当Bと「交わした契約」で納品させておき、その金額を なかったことにすれば当然問題があります。 「その契約を破棄し」新たに値引き交渉するのは何も問題ない行為 ですが、「新しい担当者に契約内容を隠して(嘘をついて)」など の場合は法律的にはNGですね。 法律論以前の問題で取引停止でしょう。

hikariasdf
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはり会社との契約です。 問題なさそうです。

その他の回答 (2)

回答No.3

契約云々、法律云々より、個人対個人で契約していると思っているのが怖いですね…。 担当Bが契約書を持ってきたとしても、担当Bの判子で契約。A会社の社判も押していない契約書であったというのなら別ですが(ありえないと思いますけど)。 会社との契約に於いて、届いた商品に不備があり迷惑を被ったのならば仕切りを下げて貰うなんてことはよくあることです。なんの問題もありません。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.2

 貴方が注文した商品は、A社の製品ですから、担当のBでもCでも、まして上司のDの個人的なものではありませんので、契約の相手は誰でも良いのです。  ただ、>契約内容と違う金額(割引等させる)でその商品を得た場合に、私は法律上で問題ないのでしょうか?<の意味がよく分かりません。  ただ、割引との事ですので、推測としては、不備の商品を貴方に渡したお詫びの意味でしたら、特に法律上の問題は無いと思います。

関連するQ&A

  • 代理店で契約か担当者で契約かどちらがいいでしょう?

    現在保険の契約を検討中です。4社ほどで比較をしております。 選ぶ保険は医療、がん、死亡保険です。一括ですべての会社ではなく商品ごとに会社を選んでいく予定です。 気になる所が、アフターフォロー、連絡の簡略化 契約する場合、担当者か代理店どちらで契約したほうがいいでしょうか? 保険会社専門の担当者と契約した場合、すぐに対応できる、今後商品の提案などができる。 中立代理店と契約した場合、複数の会社と契約した場合、1社づつ担当者に連絡するのが本人以外だとわかりにくいこともあると思うが、コチラなら電話をいただければすべてお調べして何を請求できるかお教えします。と言われました。 複数社と契約する場合、担当者ごとに契約するか代理店で一括で契約するかどちらがいいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 他会社の社員として派遣されました。契約は有効ですか

    A会社の社員ですが、B会社の社員として、C会社に派遣されています。 契約する時、A会社のものということは隠しましたのでC会社(派遣先)はA会社の存在は知りません。 B会社とC会社間の契約は有効ですか、無効ですか? もし有効であれば、法律的に問題はありませんでしょうか? 指示はC会社、給料はA会社からもらっていますが、C会社はB会社に、B会社はA会社にお金を払っています。 A会社とB会社からB会社の社員振りをしてくれと指示され、C会社にはB会社の社員振りをしています。 もし、A会社を退職して、C会社と直接契約する場合は問題ありませんでしょうか? 会社の倫理というのがあり、派遣先に入るのはできないと聞きましたが A会社の存在を隠したのは犯罪ではないかと思いますが… 1.もともと契約は無効ではありませんか? 2.派遣先の会社に入るのは倫理的に悪いことですか? 教えてください。

  • 契約内容をそっくり別の者に移すことを、なんと言いますか?

    A会社がB会社に物品を納入して、その代価をB会社がA会社に支払うという物品売買契約を締結しています。 A会社が契約内容を履行することなく、C会社に、そっくり契約内容を譲渡(?)したとすれば、こういう行為は、なんというんでしょうか? A会社のB会社に対する物品納入が終わっていて、代金請求債権だけをC会社に譲渡するのであれば、債権譲渡と言うと思いますが.... 物品売買契約の承継とか、権利義務の承継・譲渡とでも言うんでしょうか?

  • 下記のような取引の場合のリース契約について、アドバイスください。

    ・A社(エンドユーザー) ・B社(OA機器等卸売業者)※私はここの立場とします※ ・C社(OA機器メーカー) ・D社(リース会社) とします。 ※すいません、質問者、リース契約での取引について、疎いため、 このような標記とさせて頂きます。 1)B社→A社へ提案後、見積もり(120万円の複合機とします)を提出しました。 2)検討後、5年リースでの支払いを希望しています。 3)B社←A社にて、商品の発注が行われます。 4)商品の納入に際しては、B社→C社へ、A社の希望通りに発注。 5)当日の納入については、C社から、直接納品される予定です。 D社=リース会社との契約をするのは、A社かと思いますが、 この場合のお金の流れはどのようになるのでしょうか?? また、B社の事情により、リース会社をかましての販売は不可と なった場合も含め、詳細なアドバイスを頂けたら、助かります。。 宜しくお願いします。

  • 共有者A,Bと賃貸借契約、Cと使用貸借契約は有効?

    A、B、Cの共有地(持ち分1/3ずつ)をDが10年間借りる際、 A、Bは賃料を求め、 Cは賃料を辞退したケースで、 AおよびBとは賃貸借契約を、 Cとは使用貸借契約を、 それぞれ締結した場合、どちらの契約も有効であるといえるのでしょうか?

  • 契約に関して。

    A会社の担当者A1は、取り引き関係にあるB会社の担当者B1に対して、建設機械3台を発注した。その際A1は手紙にいつも発注する甲を3台購入する旨をしたためて発送し、その手紙を受けとったB1は、すぐに売却に応じる旨の返信の手紙をしたためて投函したところ、郵便局の手違いで手紙が紛失して、A会社に配達されなかった。手紙に記載されていた納期に、Bが甲機械をAに納入しようとしたが、Aは契約が成立しないとして、甲の受け取りと代金の支払いを拒絶する。AとBとの間で契約は成立しているか。 これを次のように回答したのですが、検討お願いします! 522条1項により、申込者が延着の事情を知ることができたら延着通知をする必要があり、この場合郵便局の手違いを知りうることはできなかったと解するのが相当であるから、522条1及び2は成立せず契約は不成立とする。

  • a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3

    a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a) +c^3/(c-a)(c-b)を計算せよ。 という問題なのですが、分かりません。 どうやって計算するのでしょうか? 解説では、分母を(a-b)(a-c)(b-c)にして計算してますが、途中が書いてなくて、分かりません。 教えてください!!

  • B契約って

    サッカー選手にはA・B・Cの3つの契約形態がありますが、この内の「B契約」がよくわからないのです。 私が知っている限りでは、B契約とは、A契約の条件を満たしているにも関わらずA契約を締結しない選手の契約です。 これでは具体性に欠けるので、もしご存知の人がいましたら教えてください。 「例えば~というように」など具体的に教えていただけると光栄です

  • 契約した会社と管理している会社

    どうもこんばんは。 お世話になっております。 現在住んでいる物件は、契約した会社が物件の管理もやっています。(厳密に言うと、同じ組織の中での別の部門かもしれませんが) 不動産会社を複数まわると、たいていA社で見かけた物件はB社やC社でも紹介されます。 ここで質問なのですが、A社が管理している物件をB社やC社で契約した場合入居後のやり取りはどちらの会社になるのでしょうか? また、こういったケースで契約して、会社と入居者にメリットやデメリットなどは何かありますか? また、管理している会社は全く別の会社なので、どこで契約しようが違いは無い、というケースもあるのでしょうか? 上手く説明できたかわかりませんが、ちょっと不動産業界の仕組みが分からないので、よろしくお願いします。

  • A∪C=B∪Cのとき、A=B?

    Can you conclude that A=B if A, B, and C are sets such that (もしA, B, Cが下記のような集合であった場合、A=Bと結論付けられるか?) a)A∪C=B∪C? b)A∩C=B∩C? という問題なんですがヒントが欲しいです。 まず、何をすればよいのでしょうか? A=B=Xと仮定して、X∪C=X∪C、よし両辺とも等しい、終了(^_^)/~ …なんてことはないですね?(笑) Unionの定義を使って (X∈A∨X∈C)≡(X∈B∨X∈C)としたとしてもその次はどうすればいいのか…。 最初の一歩を教えて下されば、あとは自分でサラサラサラ~と解いてみせますので どうかその一歩を教えて下さい。