• ベストアンサー

be to provide someone something の文で・・・

Ganbatteruyoの回答

回答No.2

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思い書いています。 実は私はどう説明したらいいか考えていたのです。 まず、このtoなし、と言うのはis provideとする表現方法を「選ぶなら」と言う条件をつけていると理解しています。 そうすると、このアドバイスは、すこしフル文章に変えると、One of the most important things they do is provide foreign visitors accurate information about Japan.となるけどOne of the most important things they do is provide foreign visitors with accurate information about Japan.にしたほうがいい、ではなく、「入ります」と断言していますね。 この断言が私がもっと早く書けなかった理由なのです。 確かに、withを入れることでもっと一般的に理解しやすい表現となるでしょう。  もし、理解しやすいと言うことが理由であれば、そして、通訳ガイドと言う仕事で、なぜ、万能な表現、言い換えると、より多くの人が誤解なく理解してくれる表現方法を使うようにしたほうがいい、と言うその仕事のプロの社会にいる者として知るべきことを教えるのがガイド養成員であるはず、と私は思います。 英語がしゃべれると言うだけでなく、ガイドとしてのガイドするものの知識だけでなく、英語と言う使用人口が多いにもかかわらず母語でないために「地域的特定表現」は避けるべき、と言う英語表現のその道の常識を植えつけていなければならないですね。 その道に導くのが養成員であり、通訳ガイドの説明だと私は信じるわけです。 その常識があるのであれば、はじめから、toをつけ、withをつけるように教えればいいと、私には当然だと思うのです。 じゃ、なぜ、このアドバイスが断言されるのか私には理解できないのです。 アドバイスが、一般的表現や英作文とは違う「プロとしてのガイドが使うべき英語」を無視した形になっているのがどうしても私には同意できないのです。 プロの通訳ガイド養成の為の英語教示であれば私ならこのアドバイスをしない、ということが私の回答になってしまいます。 これでお分かりになりましたでしょうか。 ご理解しにくいところがあったり追加質問がありましたらまた書いてください。

elkichi
質問者

お礼

丁寧に返答していただいてありがとうございます。(^.^) 確かにwithをつけない文が地域特定表現ならば、見本文に使うのは解せないです。 お客さんはいろんな国から来られますから、標準的で正しい英語を話せるようになるべきですよね。

関連するQ&A

  • amount to something と be somebody

    タイトルの2つですが、 amount to something = become something or someone important and respected in the future be somebody = to become somebody important or special だそうです。 どちらも「ひとかどの人物になる」とか「大物になる」 といった意味だと思います。 amount to something は 人以外にも使える、ということでいいでしょうか? 他にはどう違うのでしょうか? 使い分けはあるでしょうか? どんな文、どんなシチュエーションでこれらの言い方をよく見かけますか?

  • provide us with today

    I'd like to ask a few questions and have you expand on the general explanation that you have provided us with today. という文がありました。 provide 人with todayと言うのはよく使われるのですか。 どういう意味になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 私にとって “for me ”と“to me”

    for me とto me の違いを教えてください。 両方とも日本語では、“私にとって”だと思うのですが。 でもこんな日本語→英語なんて考えているからいつまでたっても だめなんですよね・・・情けない・・・。 eg) This information is of no value to me It is difficult for me to learn English. 教えてください。検索してもどうにもならなかったので・・・。 it is ~ of someone it is ~ for someone という文は探せたのですが・・・。

  • 次の文を英語に訳すとどうなりますか?

    次の文を英語に訳すとどうなりますか? 「私の長所は物事にコツコツと取り組む姿勢です。このコツコツ(と取り組む姿勢こそ)が語学には大切なのです。」 私は次のように訳してみたのですが、どう思われますか?アドバイスをお願いします。 Regarding my strength, I plug away at things. This is important when you study Foreign language.

  • 「someone who~ 」に自分も含むのでしょうか?

    日本語に興味がある相手に、ある日本語の言葉についてメールの中で説明したところ、以下のような返事が来ました。 Thanks for the info. It means a lot for someone who wants to understand Japanese language more. これは、「日本語をもっと知りたい人にはとてもためになるよ」という感じだと思いますが、その「someone who~」には自分も含めて「私のように日本語をもっと知りたい人には…」と考えていいのでしょうか? 英語では自分のことも(含めて)someoneと表現することがありますか? 単に「It means a lot for me」なら自分のことを言ってるんだなとわかりやすいのですが。 この文をどのように解釈されるかお聞かせください。

  • 次の文について

    90% of recent car buyers say safety was an important factor in their purchase. Yet of these car buyers, only half consulted objective sources of vehicle safety information before making their purchase; the others relied on advertisements and promotional materials. Thus, these other buyers were mistaken in saying that sagety was important to them. という文において、前提としていえるのは、Advertisements and promotional materials sometimes provide incomplete vehicle safety information.と言えないのはなぜでしょうか。 もし安全に注意しているなら不完全な情報のあるものに頼らないと思うのですが。(なのでこれが前提にあるのではと)

  • この文の構造は?

    Now this power to do things carries with it no instructions on how to use it, either for good or for evil. この一文を解釈すると、Now this power to do thingsがSでcarriesがVというのはわかるのですが、それ以降がどういう文構造をしているのかわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • 'have given to be ...'

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK、アダルト版] p.352 真ん中あたりの文に関してです。 'What wouldn't he have given to be one of these people, sitting around laughing and talking, with nothing to worry about but homework?' 日本語訳では、 「のんびり座り込んで、笑ったり、しゃべったり、せいぜい宿題のことしか心配しなくてもいい人たち ― 自分もそうなれるなら、他に何を望むだろう?」 とあるのですが、 1.まず、この文は仮定法でしょうか? 2.What wouldn't he have given to be one of ...がなぜ「他に何を望むのだろう?」という、日本語訳になるのでしょうか?逆に、この日本語を表現するのになぜ上記のような英文になるんでしょうか? 文の構造がよくわかりません。 質問ばかりですいません。 おしえてください。

  • この文って

    『海外で日本に関することを研究している人は少なくないし、日本人以上に日本のことを知っている外国人はけっして珍しくない』という文を英作するんですが。。。。。 Quite a few people research about japan in foreign countries and it's not unusual for foreign people to know more about japan than japanese people. これって通じますか?あと『決して』というのをどのように入れたらいいでしょうか?

  • 文の構成を教えて下さい?

    NHKラジオ英会話講座より Sorry, Dad. It's just that my friends and I had so many important things to talk about. ごめんなさい、お父さん。友達と私とで話さなくちゃいけない大事なことがとてもたくさんあったからなの。 (質問)文末が前置詞で終わっているところから疑問が生じました。my friends 以下についてお尋ねします。 1)次のような文が書き換えられたものと判断しました。如何でしょうか? My friend and I had to talk about so many important things. 2)何故置き換えが必要なのか? about以下が長すぎるから? 3)前置詞以降の文が長い場合は、前置詞以降の文を動詞の後ろに移動して、文末を前置詞で終わらせる。と判断してよろしいでしょうか? 4)易しい類似の例文を2~3いただけませんか?  何かヒントだけでもいただければと希望します。宜しくお願いいたします。以上