• ベストアンサー

周波数やサンプリング定理について

こちらのカテゴリーでよいのか悩みましたがお願いします。 音波の周波数がありますよね。 たとえば、20kHzというのは、1秒間に2万回の揺れで音を鳴らしていると思うのですが、その2万回に対して4万回以上のチェックというかデータ取りをすれば、元のアナログデータを忠実に再生することが出来るというのがサンプリング定理ですよね? http://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/22034/images/2-1_1.jpg また、リンク先の左の図ですが、縦線は音の大きさを表しているのですか?つまり、周波数ですか? 横線よりも上は+、下は-と書かれているものもありましたが、何を基準に分けているのでしょうか? また、周波数が高いと音量は高いですが、揺れ幅自体は反比例して小さくなっていくとの考えは間違っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130062
noname#130062
回答No.1

>縦線は音の大きさを表しているのですか?つまり、周波数ですか? 音の大きさで間違いありませんが周波数ではありません。音の大きさが大きくなっても繰り返しの回数とは関係有りません。周波数は1秒あたりの繰り返しの回数ですから、波形1周期のグラフ横方向の幅が表す時間が周波数になります(1秒÷1周期の時間=周波数)。 >その2万回に対して4万回以上のチェックというかデータ取りをすれば、元のアナログデータを忠実に再生することが出来るというのがサンプリング定理ですよね? 違います。上限20kHzまでを再現するには「最低でも倍」にあたる40kHzでサンプリングする必要があるという原理です。ですからCDは少し余裕を持たせて44.1kHzでサンプリングしています。 >また、周波数が高いと音量は高いですが、揺れ幅自体は反比例して小さくなっていくとの考えは間違っていますか? 正しいですが幅は高さ方向ではなく横方向の幅(=1波長)になります。 >横線よりも上は+、下は-と書かれているものもありましたが、何を基準に分けているのでしょうか? 音をマイクロフォンで録音する時に振動版が押し込まれる(蜜状態)のが+で、反対側にくる(粗状態)のが-です(何も音が無い状態が原点=横線になります)。スピーカーは空気の粗密を再現するものですから+-が逆になります。

kunimonta
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。 ただ、サンプリング定理についてですが、20kHzに限定して考えた場合、2万回に対して4万回のチェックというのは間違っているのでしょうか?

その他の回答 (9)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.10

#9さんの「原信号の周波数帯域が (ある整数 n に対し) n fN~ (n+1) fN の間にあるなら復元できる」 これは標本化定理を拡張したもののように思います。 (通常「標本化定理」というときには、これの n=0の場合を呼んでいるような。) また、#5で紹介されている、サンプリングオシロは、上記(拡張された?)標本化定理には収まらない状況かと思います。 (原信号の高調波が次数毎に異なるnの範囲に収まっている) サンプリングオシロは、原信号のくり返し周波数 w0より少し低い周波数 wsでサンプルして、LPFをかけると 原信号:ΣAn*exp(jnw0) LPFの出力:ΣAn*exp(j(nw0-nws))=ΣAn*exp(jn(w0-ws)) とくり返し周波数がw0-wsになった信号が現れる、という具合にエイリアスをうまく利用した処理かなと。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.9

えぇ, あとで気付きました>#8. サンプリング周波数 fs に対しナイキスト周波数 fN = fs/2 とすると, (理想 BPF があるという仮定のもとで) 原信号の周波数帯域が (ある整数 n に対し) n fN~ (n+1) fN の間にあるなら復元できる なら OK かな? 実際には「理想 BPF」が存在しないので, 境界になる周波数は余裕を見る必要がありますが. 再確認すると 「原信号の最高周波数の 2倍を超える周波数でサンプリングすれば必ず戻せる」 「原信号の最高周波数の 2倍以下の周波数でサンプリングしても, 条件によっては戻せる (つまり『決して戻せない』ということではない)」 くらい?

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.8

「**の2倍を超える周波数でサンプルすれば、原信号を復元できる」 の**は原信号に含まれる最高周波数ですね。 帯域幅の2倍を超えていても、原信号を復元できるとは限らないです。帯域幅の2倍を超えるサンプリング周波数fsで原信号が再現できるには、もうひとつ、「原信号の帯域内に(n/2)fsの周波数が含まれないこと」という条件が必要です。(たとえば、原信号が10k-20kHzの周波数帯域のとき、30kHzでサンプリングすると15kHzを中心に折り返しがおきるので、原信号は復元できません。) (実用的には、もう少し条件(原信号に含まれる最高周波数とナイキスト周波数fs/2が最低どれくらい離れていないといけないか、がサンプリング期間と関係する)がつきます。)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

先に答えを言ってしまうと, 「周波数帯域の 2倍 (を超える)」が正解です. 例えば, 「10kHz~20kHz の信号」を 20kHz の周波数でサンプリングしたとします. 得られる標本を Fourier 変換すると, 10~20kHz のところに波形が出てきますが, それを (10kHz で) 折り返した波形が 0~10kHz のところに現れます. この 20kHz 分の波形がさらに (周波数に) 周期的に現れます. サンプリングして得られた信号を再度アナログに戻すと, 「0~10kHz」, 「10kHz~20kHz」, 「20kHz~30kHz」, ... の周波数が全て混ざった信号になってしまいますが, 「10kHz~20kHz の完全な BPF」を通せば, 元の「10kHz~20kHz の信号」が復元されることになります. 一方, 「0~10kHz の完全な BPF」 (というか LPF) を通すと「0~10kHz の信号」として観測されてしまいます. これがエイリアシングですね. まあ, 普通はこんなことしませんが理論上は可能です.

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.6

サンプリング定理は 源信号に含まれる最高周波数の2倍以上の周波数でサンプリングすれば 源信号を完全に復元できることを示しています 源信号の周波数帯域には関係しません しかし、最低周波数以上の時間サンプリングしないと、完全な復元はできません(源信号には存在しなかった周波数成分が復元される) このため源信号を帯域フィルタに通し、低周波成分と高周波成分を除去し、再現性を高めます 繰り返しますが 周波数帯域の2倍ではありません、最高周波数の2倍です 10K~20Khz(帯域10Khz)の信号を20Khzでサンプリングしたらどのような信号が得られかを検証すれば明白です また >周波数が高いと音量は高いですが これは成立しません 周波数と音量(振幅)に一義的な関連はありません それぞれが独立した事象です 基本的なことの理解が心もとないようです 基本がしっかりしていなければ、その先の全てがおかしくなります 周波数領域と時間領域をきちんと理解するよう努力してください

kunimonta
質問者

お礼

最高周波数の2倍、帯域の2倍と意見が分かれているように思うのですが、混乱してしまいます。 回答を参考に勉強します。 ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

サンプリング定理について信号の最高周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要だというのは間違いです。 正しくは「信号の帯域幅の2倍を越すサンプリング周波数が必要である。」です。 言い換えると、信号の(最高周波数ー最低周波数)の2倍を超えるサンプリング周波数が必要になります。 大抵の信号は直流(又は直流に近い周波数)を含んでいるので、最低周波数=0として、最高周波数の2倍で問題ないのです。 周波数を20kHzに限定すれば帯域幅がゼロなのでサンプリング周波数はいくらでもいいことになります。 ただし、サンプリング周波数が20kHzの整数分の1の場合には振幅と位相の情報が得られないので採用できません。 信号の周波数が20kHzだということが分かっていて、振幅と位相の情報が必要無いのであればサンプリングする必要すらありませんね。 信号周波数より低いサンプリング周波数を使用する機器というのは実際に存在します。 1つの例は「サンプリングオシロスコープ」です。GHzを超える信号を観測できるオシロスコープですが、そのサンプリング周波数は100kHz程度です。 元の信号を再現できるかどうかについては、サンプリングしたデータがアナログデータであれば再現できますが、デジタルデータの場合は量子化ノイズが発生するので完全には再現できません。

kunimonta
質問者

お礼

多くのサイトでは最高周波数の2倍となっていますが、帯域幅の2倍なんですね。結果的には同じでも人によって説明が異なると難しいですね。 ありがとうございました。 勉強になりました。

回答No.4

>たとえば、20kHzというのは、1秒間に2万回の揺れで音を鳴らしていると思うのですが、その2万回に対して4万回以上のチェックというかデータ取りをすれば、元のアナログデータを忠実に再生することが出来るというのがサンプリング定理ですよね?  そうです。  正確に言うと、2倍の周期でサンプリングするということです。  あくまで原理ですから、実現するためのH/Wの問題などは有ります。 ​http://w3-pre.apc.ehdo.go.jp/22034/images/2-1_1.jpg​ また、リンク先の左の図ですが、縦線は音の大きさを表しているのですか?つまり、周波数ですか?  上記の図は、音波(空気の粗密)を(マイクなどで)電気信号に変えた波形です。  縦線(振幅)は、音の大きさを表しています。  周波数は、波形の1秒間の繰り返し(サイクル)の回数です。  横軸の1サイクルの周期をT(sec)とすると、周波数f=1/Tです。 >横線よりも上は+、下は-と書かれているものもありましたが、何を基準に分けているのでしょうか?  電気信号が0V、つまり音が無い時(空気が揺れていないとき)。 >また、周波数が高いと音量は高いですが、揺れ幅自体は反比例して小さくなっていくとの考えは間違っていますか?  間違っています。  周波数が高いと言うことは、音色が高いと言うことであり、音量とは関係有りません。  周波数が高くなれば、ゆれる周期が短くなります。

kunimonta
質問者

お礼

基本部分を分かっていないためすぐには理解できませんが、回答を参考にがんばって勉強します。ありがとうございました。

  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.3

>ただ、サンプリング定理についてですが、20kHzに限定して考えた場合、2万回に対して4万回のチェックというのは間違っているのでしょうか? 参考URLの説明でどうですか?

参考URL:
http://eq2.matrix.jp/snup/src/eq7664.jpg
noname#130062
noname#130062
回答No.2

ふたたびお邪魔します。説明不足で申し訳ありませんでした。 再現したい周波数の上限の倍をサンプリング周波数にする(20kHzを再生上限とした場合に40kHzを選ぶ)のは最低限必要な条件であって「元のアナログデータを忠実に再生する」ことが可能になるわけではありません。実用上は殆ど問題なくても耳のいい人なら注意して聞けば元の音との違いがわかるレベルと思ってください。 また、デジタルデータはデジタル信号の状態で処理を加えると必ず品質が劣化します。たとえば16ビットで録音したものが信号処理で12ビット相当になってしまうようなことや、元のピッチを下げた場合はサンプリング周波数を下げたことと同じになります。 このため音楽製作の現場だと予め取り込む品質を高く(32~48ビットかつ96kHz・192kHzでサンプリング)して対処する機材が増えています。

kunimonta
質問者

お礼

完全な状態でなく、なるべく忠実に再現しようとするなら2倍以上ということですね。 どうもありがとうございました。 AVアンプを買って、サンプリング周波数はなんだろう?から始まったのですが、他の基本部分を理解する前から応用に入りすぎたのかもしれません。

関連するQ&A

  • サンプリング定理を満たす信号

    サンプリング定理を満たす信号を以下の中から全て選ぶ場合どれが当てはまるでしょうか? 1.歌声(最大周波数12KHz) 2.電話音声(帯域0.3~3.4KHz) 3.オーケストラの演奏(カットオフ周波数15KHzのローパスフィルタで帯域制限したもの) 4.cos波(18KHz) 5.sin波(6KHz)とcos波(10KHz)を混合した音 このときのサンプリング周波数は28KHzです ご教授お願いします

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • サンプリング周波数

    高いサンプリング周波数で、低い周波数を取り出すことはなぜ難しいのですか? 例、100kHzのサンプリング周波数で1Hzの周波数を取り出すのはなぜ難しいのか?教えてください。

  • 入力・出力・サンプリング周波数の3つの関係が・・・

    アナログの音をサンプリングし、デジタルの音として出力する実験をしたんですが、アナログの音の最大周波数が5kHzの場合、サンプリング周波数が10kHz以上でサンプリングしないとそのままの音として出力すことができません。 では、このとき入力の周波数はいくらでもいいですか?

  • premierのサンプリング周波数(?)

    新規プロジェクトでサンプリング周波数に合ったプリセットを選ばないといけない場面で、16bit48kHzか16bit32kHzのどちらを選べばよいか分かりません。音ずれなどのトラブルを回避するために選択を間違えたくないのですが、どうすればプロジェクトで使う曲のサンプリング周波数?というものが分かるのでしょうか。 ちなみに使う曲は普通にどこにでもありそうなmp3の曲かと思います。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 周波数の概念がわからない

    DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

    私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔?

    サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔? サンプリング周波数について調べると疑問がでてきました。 人間の可聴領域は20kHzまでとか言われていますが、意味はそれ以上周波数が高い、つまり高音は聞くことができない。 と書いています。1秒間に20000回のコマで発生させる時間についてではなかったのですか? 初歩的でちんぷんかんぷんな質問ですいません。

  • サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)

     学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。  まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう?  それと――  それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』  という問題です。わかるかた教えていただきたいです。