• ベストアンサー

周波数の概念がわからない

DTMを勉強しています。 避けては通れない周波数について質問させてください。 アナログ→デジタル変換時、多くの場合、標本化定理によって 人間の可聴領域22kHzの倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合) していると思うのですが、 私の感覚では以下の2つを結びつけることができないのです。 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程の   イメージ(例えばラが440Hz) 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、   一秒間に何回計測するかの値、と考えるのですが 1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 私にはどうしても同じものと考えられず、混乱します。 頭が固い私に、どうかわかりやすく教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。 (カテ違いだったらすみません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

文章でうまく説明できるかな・・・ >1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 「一秒間に何回」という意味では同じです。 昔は「ヘルツ」と言わず、「サイクル」と言っていましたが、「単位」は、「ワット」「ヴォルト」「オーム」「パスカル」などと同じく発明者(発見者)の名前にしようということで、「ヘルツ」になりました。 「ヘルツ」を「サイクル」と読み替えたほうが、理解しやすいと思います。 質問者さんは、音の波(音波)を、「サインカーブ」のように上下動する波としてイメージされていませんでしょうか? 音波を「サインカーブ」で表示するのは、見やすいようにグラフ化しているだけで、「音」の正体は「疎密波」です。 「山と谷」という概念ではなく、「粗と密」と捉えれば、スグ理解できると思います。 発音体=発振体(弦、空気柱など)の振動が、空気の粗密を発生し、結果、生じた「疎密波」の、「粗部分」と「密部分」の交代サイクルの回数が音の高低として感じられます。その1秒あたりのサイクルの多寡をあらわす単位としては「ヘルツ=Hz」が用いられます。 サンプリング周波数は、書いておられるとおり、一秒間に何回観測するかの値です。 音の波は空気の粗・密ですから、毎秒100サイクルの粗密を計測・再現するためには、毎秒200回以上定点計測しないといけません。100回観測だと、「粗」なら「粗」ばかり、「密」なら「密」ばかり、「中間」なら「中間」ばかりを観測することになり、目の前を通り過ぎていく「疎密波」がどの程度のサイクルで「粗」と「密」を繰り返しているのかを計測することはできません。 しかし、200回以上観測すると、「粗」と「密」交互に両方の部分が計測でき、「1秒あたりの粗密の回数は100」として記録できるのです。 1秒間あたりの観測回数は、「ヘルツ=Hz」という単位で表します。 例えば、太鼓を「ドーン」と打つと、太鼓の皮が振動して、瞬時に空気を押したり引いたりということを繰り返すわけです。これにより空気の密度の高いところと低いところが交互に発生して、聞いている耳に連続的に入って来るわけです。 耳は、じっと一点にとどまっています。その耳に向かって空気の疎密波が連続的に入ってくるということです。その耳の穴の入り口で、通過していく「疎密波」の粗密の回数をチェックするのがサンプリング作業であり、その一秒あたりの観測回数がサンプリング周波数ということです。回数多く観察するほど、より細かい粗密回数(より高周波数=より高い音)を計測できるということです。 この場合、太鼓の皮の振動数が、質問者さんの言う 1.可聴領域でいう周波数20Hz~20kHz辺りというのは、音程のイメージ(例えばラが440Hz) であり、耳の入り口での観測回数が、 2.標本化(サンプリング)でいう周波数は、一秒間に何回計測するかの値 ということになります。 この説明でお分かりになりますでしょうか?

goo7227_22
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます! 想像しやすい文章で表現してくださったので、 理解を進めることができました。 ヘルツを昔サイクルと呼んでいたことや、 音の正体は、疎密波というものだったことなど、 とても勉強になりました。 そもそも私は自分で書いておきながら、 「可聴領域の倍の44.1KHzを採用(CDに記録する場合)」 ということ自体、なぜなのかちゃんと理解していませんでした。 でも回答者様の文章でその理由を理解できた気がします! ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8508/19344)
回答No.1

>1と2でいう「周波数」は同じものなのですよね? 同じ物であり、違う物です。 「サンプリング」の場合は「周波数」より「間隔」が重要です。 「サンプリング周波数44.1KHz」は「1秒間に44100回のサンプリングを行う」ので「2つのサンプルの間隔が1/44100秒」です。 サンプルとサンプルの間には「何もない」ので「不連続」です。 一方「440Hzの音」と言うのは「連続的な物」であり「一定の周期で、元に戻る波形」をしています。 山が1個に谷が1個、で「1周期」になっていて、その「周期」が「1秒間に何個あるか」で「周波数」が決まります。 「山谷のペアが1秒間に440個あれば、440Hz」です。 「440Hzの音」とは「2つの山谷ペアの間隔が1/440秒」です。 「2つのサンプルの間隔が1/44100秒」 も 「2つの山谷ペアの間隔が1/440秒」 も、どちらも 「2つの○○の間隔が1/△△秒」 なのですから、どちらも 「周波数が△△」 と表現できます。 どちらも「異なる事象を異なる表現で表わしている」のですが、どちらも「周波数が△△」と表現できてしまいます。 なので、冒頭で「同じ物であり、違う物です」と書いたのです。

goo7227_22
質問者

お礼

二つとも1/△△秒、という風に表現できるのですね。 不連続なものと、連続なものである、という印象づけが自分の 中には無かったのでとても勉強になりました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔?

    サンプリング周波数は高、低音領域?時間間隔? サンプリング周波数について調べると疑問がでてきました。 人間の可聴領域は20kHzまでとか言われていますが、意味はそれ以上周波数が高い、つまり高音は聞くことができない。 と書いています。1秒間に20000回のコマで発生させる時間についてではなかったのですか? 初歩的でちんぷんかんぷんな質問ですいません。

  • FFTを使って異なるサンプリング周波数での周波数強度について

    100Hzのsin波に対してFFTを行い周波数スペクトルを出したときのことです。 解析条件 サンプリング周波数・・・・44.1kHz , 22.1kHz FFTの点数・・・32768点 窓関数・・・ハニング窓関数 まず、サンプリング周波数44.1kHzで解析を行い、100Hzにメインローブが現れていました。 次に、サンプリング周波数22.1kHz以外は同様の解析条件で解析を行ったのですが、サンプリング周波数44.1kHzに比べて、100Hzのスペクトル強度が下がっていました。また、サイドローブは44.1kHzに比べて上がっていました。 スペクトル強度がサンプリング周波数によって変化するというのはありえるのでしょうか? それとも、私の組んでいるプログラムが間違っているという事なのでしょうか?どなたかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • サンプリング周波数

    高いサンプリング周波数で、低い周波数を取り出すことはなぜ難しいのですか? 例、100kHzのサンプリング周波数で1Hzの周波数を取り出すのはなぜ難しいのか?教えてください。

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;

  • サンプリング周波数について

    (電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。

  • スピーカー探しで疑問。「周波数特性」って何ですか?

    これって、幅広い方が「高音質」と言う事なんでしょうか? 調べてみると、人間の可聴域はよくて20KHzが限界みたいに書いてあったんですが スピーカーの中には30KHzとか50KHzまで設定してあるものもありますよね。 人間の可聴域を遥かに超えるような周波数なんて意味あるんですか? それとは逆に、私が候補にしているスピーカーの低い方は42Hzとか45Hzが多いです。 42Hzと45Hzでは、違いあるんでしょうか? 簡単に説明して頂けるとありがたいです。

  • CDのサンプリング周波数は44.1kHzですが、実際のサンプリング回数は1秒に何回?

    私は単純に「44.1kHzなのだから、1秒に44,100回でしょ」と思っていました。 でも、記録できる最大の周波数20kHzを再現するには、もっと多くのサンプリング回数が必要だと思うのです。 例えば、 1秒間に2Hzのサイン波の波形を思い浮かべてください。(ゼロから上行って戻って下行って戻って×2回分) これを「2Hzだから、2倍の4Hzでサンプリングすれば波形が再現できる」と考えて「4回」のサンプリングとしてみます。 1個のサイン波を再現するには少なくとも4点必要じゃないですか?すると2Hzだと、少なくとも「8回」は必要なのじゃないでしょうか。 なので、44.1kHzと表現される「サンプリング周波数」が示しているのは、実は2倍の88,200回/秒なのではないかが疑問になりました。 実際、どうなのでしょう。 SACDの話は要りません。普通のCDの規格についての質問です。 よろしくお願いします。

  • 周波数分析について教えて下さい。

    周波数分析について教えて下さい。 1~50Hzの範囲で周波数分析をしたいと考えています。この場合、サンプル取り込み時間は最低限何秒くらい必要でしょうか? 1Hzまで周波数分析したい訳ですから、最低限1秒間分のサンプルをとらなければいけない事は分かるのですが、実用的にはどれ位の時間が目安になるのでしょうか? 高い周波数を分析する場合は、『サンプリング周波数を分析したい周波数の2倍以上にする。』という目安がありますが、低い周波数を分析する場合の実用的な目安、条件等あれば情報を下さい。 以上

  • 騒音計で測る周波数について

    騒音計というのは、周波数のどのあたりのポイントを計測しているのですか? たとえば生活環境の中では、自動車のアイドリングは数10Hzの低音で、人の声は500~1kHz、セミの音は4kHzぐらいの高音です。 またそれらの音も、何Hzという狭い周波数のみではなく、実際にはいろいろな周波数が同時に鳴っています。例をあげたのは、周波数分布の中での中心的周波数ということになります。 仮にいちばん音圧が大きな周波数を測るのだとしても、例えば車のアイドリングの70デシベルとセミの音の70デシベルでは、まったく聴こえ方が違うので、測る音によって実際の騒音度は違ってくると思うのですか゛・・・ もしくは全周波数の平均値で計測しているのでしょうか? 専門のサイトの説明を読んでも、あまりに専門的すぎてよくわかりませんでした・・・ わかりやすく説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

専門家に質問してみよう