• ベストアンサー

There was this girl..という文のthis girl

ある本で、there was this girlからはじまり、 このgirlについての説明する文が続くのですが、 このthis girlはどうしてthisをつかうのでしょうか。 回答をおねがいsます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 筆者ががこれから話す「女の子」のことを this girl と表現します。つまり、筆者の知るこの女の子という意味の there was this girl です。「これから話すこの女の子についてですが…」くらいの訳でよろしいと存じます。

noname#35763
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#36916
noname#36916
回答No.1

この場合の this は、「とある」という意味でので、「とある女の子がおり…」位に訳せば良いでしょう。 「あるところに女の子がいました。」とまで行くと意訳ではありますが、意味は分かりやすいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • thereの使い方がいまいちよく分りません

    こんにちは。お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、以下のような描写が有りました。 1、The girl was dorothy. there was a storm. The wind blew the house away. 2、There was a storm. it was playtime. The children couldn't play outside. 色々と調べてみたのですが、1、2のそれぞれの文でなぜstormをThere を使って表すのかが分かりません。itなどなのではいけないのでしょうか? stormはrainやwindとは異なり可算名詞扱いなのでしょうか? また、1番目の文でなぜher houseではなく the house もよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 文の構造教えてください:All there was was silence.

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、ムアコック著「紅衣の公子コルム(Corum)(3)」という洋書(ファンタジー)を翻訳本と共に読み進めているのですが、 その中でこんな文章がありました。 敵勢力に負けそうな中、神からのお告げで、「タネローンという町に着けば、援助を得られる」という。 その町を目指して旅をしていたコルム一行がやっとタネローンに着く。 しかし、意外なことに、町からは、誰も出迎えに来ない。 シーンとしているのである。 その「しーんと静まっている」という部分の原文が、 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ All there was was silence. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 剣の王第3部3章百万の天体の結合(The Conjunction of the Million Spheres.) なのですが、ご覧の通り、wasが2っもあります。 二つ目のwasがどうして必要なのか分からず、タイプミス?とすら思ったのですが、、、通りすがりのネイテブに聞くと、、All there was silence.は、sounds incorrect,で、やっぱり、wasが二つ有った方が、正しいと言っていました。 何でですか? と聞いたら「何となく???」といっていました。 どうやら、タイプミスでは無いことまでは、自力(?)で分かったのですが、どうしても、wasが二つ必要な理由が分かりません。 教えていただけますか、よろしくお願い致します。

  • ネイティブの感覚をおしえてください。This is girl.

    This is a girl. は文の中で始めて登場した時などに この人はひとりのある少女です といった感覚かと思います。 This is the girl. は文の中の この人はその少女です といった感覚かと思います。 ここまではあっていますでしょうか。 そこで This is girl. なんてネイティブは使うことがあるでしょうか。 あるとしたら、どんな感覚でしょうか。 やっぱり変なのでしょうか。変だとしたら、どう変な英語なのか知りたいです。 お願いします。

  • There was sand nor sea

    JRR Tolkinの著書にこのような文があります。 Of old was an age, when was emptiness, there was sand nor sea, nor surging waves; Unwrought was Earth, unroofed was Heaven when was emptiness,とあるので、sandも無いと思うのですが、何故there was no sand nor sea,ではなく、原文のような文になるのでしょうか? また、neitherも、notも、noもなくnorを持ってきた場合のニュアンスはどうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • There is...文についてです。

    質問です。 I was disappointed at ( )( ) so little to do. 「することがあまりに少なかったのでがっかりした。」 カッコ内に入る語は there,being になるんですが、 文の構造がよくわかりません。 i was disappointed...と過去形に対しhaving beenとする必要はないのでしょうか? 和訳にthereにあたる部分がないのにthereをいれるのはなぜなのでしょう? 解説よろしくおねがいします。

  • 倒置文での was とwere の違い

    こんばんは。 これに2mlの酢酸を加えた。 To this was added 2 ml of acetic acid. To this were added 2 ml of acetic acid. このような文で、 "this"の後は was と wereどちらが正しいですか? どちらも目にするので混乱しています。 文法的に説明していただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • There is文 について

    There is文 について There is S 分詞 の構文に関して、このSと分詞の関係を、後置修飾と考えられている方がいるので確認します。 わたくしは、There is 文は倒置と考えますので、 There is plenty of wine left. のような文の元は Plenty of wine is left there.で受動態。 後置修飾だと Plenty of wine left is there. 何か不自然です。 名詞での修飾語・被修飾語は直結しますので、後置修飾ではないと思うのですが、専門家の方々ご教授願います。

  • There is の使い方

    There are some chairs in the room.をnoを使った文に書きかえるとThere are no chairs in the room.であっていますか? There was no college in this city 5 years ago.だと wasになるのは、あってますか?もしcollegeが複数だったらwereになるってことですか? noが入った時のbe動詞の使い方を教えて下さい。noのあとの名詞が数えられる時は、必ずno複数形ですか…? それも教えて下さい!

  • There was a large ....

    There was a large increase in coffee bean imports from Colombia. の文でinとimportsの品詞を教えてください。もしinが前置詞で、inportsが動詞のと考えた場合、前置詞は節をとれないと思ったのですが、よろしくお願いいたします。

  • There is 構文を使いそうな文で

    Beyond the edge of the cliff was a 300-foot vertical drop to the ocean. 「崖の端を越えたところには、海まで300フィートの垂直な絶壁がある。」 上記のような例文で 時々みるんですが、 こういうのは There was a 300-foot vertical drop to the ocean+ beyond the edge of the cliff.にしてもいいと思っています。 このような例文を他にも探したいのですが、参考書文献も例文も探せないでいます。 もし いいなら  In this classroom is an old book shelf. (= This classroom has an old book shelf. / There is an old book shelf in this classroom.)  みたいな 前置詞の副詞句が(前にThe placeみたいな名詞が省略とみるのかな?)主語の位置に来て  文を作ってもかまわないという風に考えていいのでしょうか? 他の例文なども一緒にご意見をいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいいたします。