• 締切済み

侍烏帽子の変遷

エンターテイメントとしての時代劇やマンガの考証については、まあとやかく言うつもりはないのですが、室町期の烏帽子の扱いについて曖昧であるように思います。 侍烏帽子が、髻を入れる必要のない舟形になったのはいつ頃でしょう? また、それ以前の形がまったく被られなくなるのはいつでしょうか? 烏帽子は古くは貴族から庶民まで常の被り物だったわけですが、室町期までには国の乱れもあり、着用も少なくなっていったと聞きます。 月代の風潮もあり、髪を後ろでまとめるようになると侍烏帽子などは形を変え、舟形になっています。 しかし庶民にまで月代が行き渡るのは江戸に入ってからですし、貴族の傍流や古い家柄の守護といった大名はまだ髻を高くして、巾子形に収めていたと思うのです。 (屋形号のないような国人層は露頂の流れにも自由に乗れたでしょうが) そこで、舟形と古式の侍烏帽子が同時期に使用されていたこともあるのだろうか?と疑問になりました。(東西の文化のズレなどもあるでしょうか) 烏帽子関連の何か資料となるものや、研究などご存知でしたらお教えください。 ※大河ドラマが好きなのですが、どうも髪型に違和感があります。月代は剃らないし(近年の信長に多い)烏帽子は存在しないかのごとくです。「毛利元就」では被っておりましたが巾子形のある古いものでした。し、しかし肖像画では舟形ですし月代を剃っているように見えます・・・。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

>烏帽子関連の何か資料となるものや、研究などご存知でしたらお教えください。 ここの部分だけでしたら、資料見つけてきました。 http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/equipment/headgear/headgear02.htm http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/equipment/headgear/eboshi.htm >月代は剃らないし(近年の信長に多い)烏帽子は存在しないかのごとくです。 鳥帽子って現在かぶっているのは、神道の神官職の方々のみだと思います。 中世においても、おそらくですが、ある民族の方々が被りだしていたんじゃないかって思います。 鳥帽子というように鳥をモチーフにしており、神社は鳥居があり、鳥つながりがおおいです。 神武天皇を助けたのも鳥。 これを文字通り空飛ぶ鳥と私は考えておらず、渡来人だと考えます。 ちょんまげってありますが、なんであんな形をしているのだろうと思ったのですが、一説だと鳥なのだそうです。 髪型で横に広がっているのも、鳥が羽を広げている形。 頭に鳥が乗っているってわけです。 恐らく頭に鳥がとまるって、宗教的な何かの意味があると思います。 だから、その勢力が応援した勢力が勝ってきて、宗教を広めていったんじゃないかと。 全国に禰宜を派遣して、統合していった時代もありましたし。

carwing
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 資料といいますのは、基本的に紙媒体のものを考えております。 Webサイトについては教えてgooに来る前に大体目を通しておりました。

関連するQ&A

  • 烏帽子

    烏帽子や冠の紐のことを専門的になんというかご存知の方は ご教授よろしくお願いします。 普通に紐なのでしょうか…

  • 烏帽子親と烏帽子子について

    烏帽子親について、辞書で元服親、後見人、といったニュアンスの説明を見たのですが、 実父が健在でも成人後別に烏帽子親を持つのは普通だったのでしょうか? (どのような場合烏帽子親をもつのでしょうか?) また、烏帽子親と烏帽子子との関係はどういったものなんでしょうか? (元服後も関わりがあるのでしょうか?) など、いろいろと気になり質問させてもらいました。 もしかしたらその時代時代で変わってしまうかもしれませんが、 所謂、戦国時代あたりで烏帽子親と烏帽子子について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 烏帽子岩

    茅ヶ崎のサザンビーチに行ってきましたが烏帽子岩が見えました。 サザンの歌の歌詞に入っていると聞きましたがどの曲か教えて下さい。

  • 烏帽子は、どうして、あんなに長い

    どうして、あんなに長いのでしょうか。 あの長さに、なにか特別な意味はありますか?

  • 烏帽子について

    平安時代の時代劇を見たのですが、なぜ烏帽子を取られると恥ずかしいのでしょう。また、戦国時代には日常でほとんどかぶらなくなったのはなぜですか?教えてください。

  • 烏帽子子と烏帽子親の関係について

    烏帽子子と烏帽子親の関係について 関東の田舎に住んでいます。 以前祖母が、近所に住む遠い親戚に当たる一家(姓は同じです)について、烏帽子子だとか何とか言っていました。 昭和のころまではその一家がうちに餅を持ってきて半分は持って帰らせるというしきたり?があったそうです。 調べてみると、元服するときに何たらで武士のしきたりとか……書いてありましたが、少なくともうちは江戸時代は庄屋や組頭をやっていて、その後も農業をやっています。 そこで、烏帽子親と烏帽子子の関係やそれぞれの身分、その役割について教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • エボシカメレオンが・・・。

    雄のエボシカメレオンを飼っているのですが、 今朝よく見たら、鼻の穴の周りに白い粉がふいていました。 もしかしてこれは鼻水なのでしょうか? そうだとしたら風邪を引いているのでしょうか?? どうすればいいのでしょう???

  • 烏帽子の材質

    韓国ドラマ「大長今」「ホジュン」 魅せられました。 疑問に思うことがあります。 烏帽子っていうんですか。 宮廷内で 男達が頭に付けているヤツ。 (まちがっってたら、申し訳ありません) アレは何でできているのでしょうか? 現在だったら プラスティックなんていい物がありますから それで簡単に作れます。 雛飾りのお内裏様だってそれでいいし。 でも当時の現物はなんでできてたのかしら? 皮?木? 黒色は何の色? お面の張りぼてみたいに 紙の貼り合わせ? 布を縫いあわせたもの? かごのように 編んだものにはみえません。 ホジュンが1000回暗唱の罰を受けてるとき 転倒して烏帽子がはずれましたが、 結構張りがあって丈夫そうだった。 王が亡くなって喪に服している時、 衣装は勿論、烏帽子も白かった。 白? 材質はなんだろう? ご存じのかた 教えてください。 お願いします。

  • エボシカメレオン

    エボシカメレオンのベビーを飼っています。 色が黒くなってしまい、昨日から戻りません。 色々調べましたが理由がわかりません。 大丈夫ではないですよね? 分かる方教えて下さい。

  • エボシラインって何でしょう?

    サザンオールスターズの名曲「希望の轍」の歌詞に、「遠く遠く離れゆくエボシライン」とありますが、このエボシラインっていったい何のことでしょうか?道路名?