• 締切済み

反省して記憶に残っている運転。

wakasimaruの回答

回答No.7

自戒の念を忘れないよう、いまだに反則切符を持ってます。 10年以上前、30キロオーバーでした。東北自動車道の十和田湖あたりでした。80キロ制限の標識は見ましたが、天気はいいし交通量も少ないので、ついうっかり。  交通量が少ない割にねずみ取り屋さんたちは結構繁盛してました。同輩たちは、皆不服そう、もちろん私も。110キロ位で捕まえんじゃねぇよって気分でした。  でも、冷静に考えれば、自分が悪いに決まってます。黒磯(栃木)から大間(青森)まで、無理な韋駄天を反省した次第です。

dqpq05
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 80キロ制限で110キロですか!私はせいぜい90キロに抑えておこうと思います・・・。

関連するQ&A

  • 運転中の記憶について

    運転暦10年ちょいのプチオッサンです。 ふと、車の運転中に思いました。 「あれ?今通った信号って青だったっけ?」と・・・ たった今、通ったばかりの信号機の色の記憶が全く無いのです。 その後、何度も車の運転をしていますが、 意識して、信号機の色を覚えようと、信号機に集中していると 信号機を通過した後も、覚えているのですが、 特に運転していることを意識せず、 周りも安全で特に何事もなく信号機を通過、 また、特に考え事をしていたりすると、 確認したはずの信号機の色の記憶が、 信号機通過直後、全く記憶していないのです。 こうなるとどうやっても思い出すことができません。 今まではこんなことは、気にしていませんでしたし、 考える事もなく運転していました。 これって、人間の記憶のメカニズムとしては正常なんでしょうか? それとも自覚がない記憶障害の類なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 ちなみにこんな事を真剣に考えていたら、数日後、 見事なまでに加害強迫と思われるものにとり憑かれました。

  • 運転中の記憶についてです。

    運転中にぼんやりして、道路の状況を覚えていない事はありますか? その時、無事に帰宅できましたか? 今日、車で帰宅途中に「あれ?どうやってここまで来た!?」と思う区間がありました。 信号のある交差点で右折したはずなのですが、信号は確認したものの、右折先の横断歩道で、きちんと歩行者の有無を確認して横切ったのか、そこの記憶がありません。 いても立ってもいられなくなり、車を回せる場所まで少し走り、確認するため引き返しました。 横断歩道の近くで倒れている人は見当たらなく、車は普通に流れていました。 しかし、怪我した人が自力で立ち去ってしまったか、もしくは既に救急車で運ばれたのではないか、と心配です。 パトカーはいなかったのですが、まだ到着していないのでは…と思い、少し時間をおいてからまた交差点に行ってみましたが、普通に車は流れており、検問はありませんでした。 何事も無かった事を祈りつつ帰宅してきましたが、まだ不安が消えません。 もう一度その場所に行ってみようかと思っています。 もし誰かに怪我をさせてしまっていたら、どうしたらいいのだろうと悩んでいます。 このような事を質問されても困ってしまうとは思うのですが、どうか助言を頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 安全運転しない人

    安全運転しない人 アンケート質問になりますが、よければお答え下さい。 昨日私の家の前の国道で事故がありました。 ドカンという音がしたので見ると、後ろの車から 追突されたようで、前の車は壊れて横転してました。 ドアが壊れたらしく運転者は救出されましたが 救急車で運ばれました。 急ブレーキの音も聞こえなかったので後ろの車が よそ見でもしたのか、追突したようです。 その現場を見て改めて事故は怖いと思いました。 特に自分が注意してても後ろの車が追突してきたり 走行中急に前に入り込んできたりされたらと思うと 怖いです。それでも安全運転をしない運転手は やはり事故にあってから後悔しないと分からないのでしょうか。 このような安全運転をしない相手からの事故に巻き込まれないようにするには どのように気を付けるといいと思いますか?

  • 父親の運転状態、記憶状態について

    実父 ・現在73歳。 ・嚥下がしにくい、口が上手に動かせず、かなりたどたどしい話し方、他にもさまざまな症状あり ・パーキンソン病を疑われ、検査→パーキンソンではないが前頭葉の血流が悪いと判明 ・大学病院を紹介され。一週間検査入院の予定 ・大学病院までは車で行かないといけない距離。 ・投稿者、両親とは遠距離の地域に暮らす 上記のことを踏まえて質問です。 父に車の運転をやめてくれといいました。理由は「母親に車をあてたため。」 それまでも 「縁石にのりあげる」「クラクションならされまくる」「内輪差が見えていない時がある」「注意力がそれると、対向車が向かってきてるのにも関わらず侵入する」などの状態がみられ、さいさん注意をしましたが 「運転に自信がある」「安全運転をこころがけている」と一歩も譲らす、さらにパーキンソンの診察をしてくれた先生に「運転は大丈夫ですよ」と言われていることが、自信になっており、運転をやめませんでした。 でも今回、コインパーキングで駐車券が機械に入らないからと、助手席の母親が下りて駐車券を入れに行ったところ、父が何を思ったか母を置いて出発しだし、慌てて 助手席に戻ろうとした母親と接触。幸い怪我はなかったそうですが、もうだめだと思い、とりあえず検査入院する際はタクシーでいってくれと、強くお願いしました。 その際、父に運転が危ないことを今までの実例を挙げてこんこんと説明しました。 その際に2か月前に、タイヤのホイールを大きく擦り、すごい音を立てて縁石に乗り上げたことがありました。そのことを話すと「そんなことあったか??」との返答。 あんだけの音たてて起こしたことを覚えていないのです。 だらだらと書いてしまいましたが以下が質問になります。 ・2か月前の縁石に乗り上げたことを忘れている、覚えていないは普通でしょうか?? ・なぜお医者様は「運転は大丈夫ですよ」と言うのでしょうか?とても私からみると大丈夫に思えません ・本当は私が検査入院の一週間、帰省して送り迎えをしたかったのですが、激しく拒否。そのためタクシー案に。一週間のタクシー代をこちらから送りました。(母が毎日病院に通うことを想定して。自転車とバスで向かうといっていましたが、母も高齢。母にも倒れられたら困るので。母は車の免許がありません)こういうことは親にとっては迷惑なことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 教習を受けなくても運転出来てしまう自動車についてどう思いますか?

    ゲームで出来たから出来ると思ったら本当に出来ちゃった! そもそも自動車ってそんなに簡単に運転できちゃってイイのでしょうか? 私は、マニュアル車ユーザーですが、AT車の方が怖くて運転しづらいです。 (別に走りやじゃありませんよ!軽のOTTIだし) もっとちゃんと免許取得者しか運転出来ない構造とかに出来ればいいのにと思います。 そこで、アンケート。 免許の有無と、オートマ限定か否か。車はMT・AT? 無免許運転をさせないためのアイデアや案を空想してみて下さい。 例)免許にITチップ付けて車に登録させる。 よろしくお願いします。

  • 不思議な記憶。記憶違い?運転免許取得について

    始めに、これは私の曖昧な記憶の話です。 おそらくは記憶違いか勘違いだと思いますが今から考えると不思議な感じがします。真相はどうだったと思いますか?? 私が中学2年の終わり頃か中学3年の時の話です。 同級生が車を運転し何かにぶつかる物損事故を起こしたことがありました。 男女2人づつの計4名が車に乗り込んでいて、その運転していた男子が私の小学生の頃からの同級生だったので驚いた記憶があります。 事件の詳しい経過やその後の処分については学校から説明されたかどうか記憶にありません。ただ、体育館に学年の生徒全員が集められて事件があったということを聞かされたのははっきり覚えています。 その後、受験勉強が忙しくなり、また、クラスも違ったこともあり、 その男子がどうなったのかは知りません。 そして、私は無事、卒業進学し、5月くらいに中学に卒業アルバムを受け取りに行ったのですが、その時、その事件の男子がバイクに乗って中学に来ていたのです。物損事故の時、同乗していたらしい女生徒を後ろに乗せて、やや暴走気味の運転をしていました。 で、最近、この件を思い出し不思議に感じるようになりました。 何故、無免許運転で事故を起こした彼が、バイクの免許を取得できたのかという事です。 車とバイクの免許は別?? 家族は、同乗していただけで彼は運転していなかったのでは?と言います。 実際はどうだったと思いますか?? あくまで私の曖昧な記憶の話です。 気楽に推理してください(^_^;)

  • 免許取得後初運転…。

    初めまして!! 2週間ほど前に車の免許を取得し、今日初運転をした者です。 教習所の車に慣れてしまっている為か・・・車校の車を運転していた頃のように上手く運転出来ませんした…。むしろ何か下手になっているような気がしました(><) そこで少し質問の解答とアドバイスを下さい。 ※アンケートみたいになってしまいましたが…。↓ ◆皆さんは免許を取ってどのくらい経ってから初運転をしましたか? ◆初運転の時は上手く(納得できる)運転できましたか? 今日運転して、色々と課題や反省点が残ったので…今後の為にも交通量の少ない所とかで運転技術を上げたり、家にある車に慣れる為に少しづつでも練習して行こうと思っています。 最後の質問↓ ◆運転技術を高める為に効率の良い練習方法って何かないでしょうか?やっぱり運転って慣れが大事ですよね…? 一人でも多くの方の意見とかを聞かせて下さい!!(どんな意見でも良いので) お願いします。

  • 反省文

    学校に内緒で免許の取得、車の運転をしている友達に同乗してしまいそれがばれ反省文3枚半を書いてこいと言われました。どんなことを書けばいいのでしょうか、

  • 安全運転すら出来ない人

    私は、1人の時はもちろん、人を乗せている時は特に注意して安全運転をすることが当たり前だという認識でいます。 安全運転という基準は人それぞれだと思いますが、具体的には必要以上にスピードを出したり、必要以上に追い越しをしたり、他の車を煽ったりしないこと等は基本中の基本だと思ってます。 でも、私がまだ若いので特にそうなんだと思いますが、周りの男の子達のほとんどが当たり前に必要以上のスピードを出します。 私の中では、そういう人は自分や人の命すら大切に出来ない、思い遣りの欠片もない最低の人間(普段どんなに良い人でも)だと思っているし、借りたお金を返すとか、暴力を振るわないとかと同じくらい当たり前だと思っています。 なので、今までの彼氏や友達でそういった運転をする人には、自分なりに言い方に気を付けながら注意をしてきました。 でもそういった運転をする人は、今までの経験上、スピードを出せば少なからず格好良いと思っていたり、自分の運転に絶対の自信があったり、変にプライドが高かったり、皆こうだよ等と言い訳したりして、ほとんどの人が私が何か特別なことを言っているような感じで、一時的には気を付けても本当は全く反省していない様子でした。 そこで質問なんですが、こういった荒い運転をする人はどういう心理でしているんですか? 私がするように人に指摘された時はどんな気持ちなんですか? それとそういう人にはどのように注意したら本当に分かってくれますか? 私が少し異常なのでしょうか?? 余談ですが、来月遊ぶ約束をしている男友達に車でどこかに出掛けようと言われました。 その人が普段運転が荒いことは知っていたので、私がスピードを出すのは恐いから気を付けて運転してねと言ったら、俺の中では120キロが普通なんだけど、と笑いながらしかも自信気に言われました。 私はそんなスピードを出すこと以上に、安全運転すらできない人と遊ぶこと自体が既に嫌で断ろうかと思いましたが、私が真剣に言ったらすぐに分かったよと言ってくれたので良かったんですが、実際どんなのかと思うととても憂鬱です。 長くなってしまいましたが、乱暴な運転をする人の心理、どう言えば本当に理解してくれるのか、私が少し異常なのか等教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 更なる運転技術の向上

    乗り心地を重要視されるプロのドライバーや荷物を安全に確実に届けるプロのドライバーの人達のような技術を手に入れるための練習はどんな方法がありますか? 「紙コップに水」は峠で試してみたのですが簡単過ぎてあまり意味がなさそうでした。 車はwishに乗っています。 走り屋ではないのでドリフト等の公道で走るには非現実的な技術はいらないです。 (もちろんドリフト等もできた方が車を操る技術の幅が広がるのは理解しています) 恋人や親が運転する車でも夜勤明けのドライブでも寝ない人に寝てもらえたり、ある程度とっさのブレーキを踏んでもカックンブレーキにならないようなブレーキングもできます。 ※自分の運転に自惚れるなとかは無しでお願いします。自信は持っていますが過剰な自信は持っていません。 よろしくお願います。