• ベストアンサー

ナビの配線処理について

o-saiの回答

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.2

私は後席座席下にユニットを配置してありますのでそこに余った配線は束ねてあります。 もちろん大きくRはとってあります。 (その方がかさばらないので) FMに音声を飛ばすラインは別にして、残りはすべて20c間隔ぐらいで束ねてあります。 触っても温かくなっていたりはしませんのでこれでOKのはずです。 気になる点としては水分に注意する、ということだとは思います。

pikapika_1210
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 後席にスペースがある車はいいですね~ うちのライフは後席に全くスペースが無いんです・・(泣)

関連するQ&A

  • カーナビが収まらなくて困っています。ナビの取り付け配線状況について

    今カーナビを、リンカーンナビゲーターに取り付けているんですが、 イルミ、オートアンテナ等いらない配線がかなりあるみたいですが、切り捨ててよろしいのでしょうか? それとパーキングブレーキの線をアース線とだごにしていいのでしょうか? 物はカロッツェリアHDD 5.1chのインダッシュ 2005年サイバーナビ AVH-P9DVAII AVICーH900 今現在は、車速パルス、アース、バッテリー、アクセサリー電源、 スピーカー線、 5.1chに接続している太い何本も入ったピンケーブル2本とバッテリー、アース、 ウーハーに接続しているバッテリー、アース、システムリモート、音声の ピンコード一本だけしか接続していません。 インパネ内がとてもせまく配線の収納スペースがありません。詳しい方がいましたら、アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • カーナビの配線

    ミライースに自分でカーナビ(ケンウッド製新品)付けようとしています。 その際、車速パルスの配線はサイドブレーキやバックと同じくアースで良いのでしょうか?

  • ナビの車速センサーで…

    今スカイライン(R32)に乗っています 友達からカロッツェリアの楽ナビを安く買い取って 何とか自分で取り付け(問題なく)使用していたのですが、最近ナビをつけたところ 車が止っているのに関わらずナビの画面では進もうとしては戻ってというのを繰り返しています 接続確認の画面を見ると車速パルスが止っていても常時感知していました。 止っているにも関わらず車速パルスを感じて進もうとしてGPSで修正されて戻ってというのを繰り返していたみたいです。 多分間違えて車速センサの配線になにか別の電流が流れ込んでいるのだろうと思い、コンピュータ車速パルス⇔ナビ配線を調べたのですが特に問題はありませんでした。 前はしっかり感知していたのになにがおかしくなったのでしょうか? おかしくなるまでに車をいじったことは多々ありますが…。 調べていて、ん?と思ったことは、スピードメーターとかと車速パルスと関係があるらしいということです。 少し前に純正メーターのバックランプをイグニション電源からとり常時点灯するようにしました。メーターが関係あるのならそれが原因になるのでしょうか? 詳しい方教えてください また、これが原因では?こんな改造した?ということがあればどんどん聞いてください

  • カーナビで処理してる車速パルスについて教えてください。

    カーナビで処理してる車速パルスについて教えてください。 ワゴンR(MC22S)にパイオニアのカーナビAVIC-MRZ85を取り付けたのですが 停止しても自社位置が前進することがあります。 (走行中はきちんと自社位置を表示しています) (車速パルスとの接続はディーラーで確認してもらったので間違いないはずです) ナビで確認できる車速パルス値は停止時にいったん0になるのですが すぐに値に上がり自車位置が前進します(車のスピードメーターは0kmです)。 5回に一回ぐらいの頻度で発生するのですが エアコンを作動させているとほぼ確実に値が上がります。 なにかのノイズでものっているのでしょうか? 原因や対処方法の分かる方、教えてください。

  • 日野 デュトロの車測パルス

    ポータブルカーナビに車速パルスの配線を接続したいのですが、 何色の線が車速パルスなのかがわかりません。 日野 デュトロの車速パルスの線が何いろの線か知りたいのですが、 ご存知の方のご回答宜しくお願いします。

  • 配線の処理・インパネのキズ

    こんにちは 当方自分でナビ等を付けているのですが、配線の処理に毎回悩みます・・ 特にテレビアンテナ線やブースターの電源等特に配線がもともと長いやつはどう処理していいか困っています・・(ちなみに軽自動車です) 今はそれらを助手席のダッシュボード下にクランプで留めてありますが、やはり配線がごちゃごちゃしてどうしたもんかと・・ 運転席側はクランプが外れ落下した際の安全面のことを考えると・・ 皆さん配線の処理はどうされていますか? また車内で作業しているとき、インパネ(黒)に工具でキズをつけてしまいました・・ これは直せるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • D型フォレスターの車速パルスの場所は?(カー^ナビ設置)

    現在H13年(D型)フォレスターS/20(NAのAT)に乗っています。 カーナビを自分で取り付けることになったのですが、車速パルスの取り出し場所がよくわかりません。 聞くところによるとフォレスターは販売時期(A,B,C,D型)によって車速パルスの取り出し場所が違うとか・・・(本当かな?) ソニーのカフィッティング情報(http://www.mobile.sony.co.jp/)で確認したら平成9年の型しか紹介されてなく、また同じ平成9年型でも車速センサー取り出し場所が「助手席足元のECU内」と「エアコンの裏のコネクタ」の2種類がありました。(一体どっちなんだ?) あと他にもC型の場合は「運転席側のインパネのアンダーカバーを取り外し、ヒューズボックスの裏側にある8極のオプションコネクター」に車速パルスがあるという情報も見つけました。 一体どの情報が正しいのでしょうか?

  • こんにちは。ナビの取り付けに関してお願いします^^

    こんにちは。ナビの取り付けに関してお願いします^^ この度BMW Mini(R56)用にソニーのnav-u(U76V)を購入しました。 かっこよく取り付けたいので、Miniのディーラーに行って来たのですが、 どうやら専用のブラケットは単品では買えず、本体セットでMini専用ブラケットが入手可能だといわれました。 単体の品番さえ無いということでした。 なので取り付け自体は本体付属の吸盤で付けようと思います。 問題は配線の取り回しなのですが、ディーラーに行ったとき、 たまたま新車に同じくnav-uを取り付けられたMiniを見せてもらえました。 それは専用のブラケットだったんですが、配線がスマートでした。 できればそれを自分でやりたいと思うのですが、 日本車はインパネまわりをばらしたり、配線をいじったりはよくしたのですが、 いかんせん外車、しかもMiniに関しては無知で、インパネまわりの外し方さえわかりません。 おっちゃったりしそうで。 その車の配線は運転席のメーター左右にあるエアコン吹き出し口の左側上部から、 インパネ内に引き込んでありました。電源はインパネ内の配線にかんでいるようでした。 Miniにもアクセサリ電源とかあるのかな? もしここら辺の分解方法や、配線関係がわかれば是非教えていただきたいのですが・・・。 もしくはそんな紹介サイトがあれば、もちろんそちらでもかまいません。 よろしくお願いします!

  • カーナビの取り付けについて

    初めてカーナビの取り付けに挑戦するのですが、カーナビ本体以外に必要なものが有るということで困惑しています。 車種:新型ist カーナビ本体:Panasonic hds700td 個人的に調べてみましたところ、 ・配線キット ・取り付けキット ・電源供給用 ・車速パルス ・ハーネス など必要だと思われるものが多く出てきてしまいました。 どうかよろしくおねがいします。

  • HKSのSLDタイプ1をホンダビートに取付けるときの配線

    先日、中古のHKSのSLDタイプ1を購入したものの、いまいち配線が・・・ 車速パルスが黄/赤1、電源+が白/青1、アースが茶でいいと思うんですが、どなたかお分かりの方、他社製のものでも取扱説明書お持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。